小さなお山の先っちょで

毎日の生活の中の 興味や感動や楽しみを まったりと綴ります。

食べる?食べない?😁

2023-01-15 | ネイチャーガーデン
分厚い雲に覆われた
暗〜い一日でした。
でも、
気温はそこそこあり
時雨はあったものの
庭仕事は出来ました♪




シラー
鹿に食べられたあとが
痛々しいですが
寒さには強く
少しずつではありますが成長しています


リュウキンカ
寒さで傷んできているガーデンシクラメンの間から
ひょっこり顔を出してきました
こんなところにあったっけ?
シーズンオフには
完全に姿を消すので
よく居場所が不明になるのです。(笑)



ラベンダーシルバーサンド
12月と比べると
少し大きくなっています
向こうに見える赤いハツユキカズラは
鹿に度々食べられますが
ラベンダーはまだ食べられたことがありません。

 
セントーレア ピンクダスティミラー
落ち葉の中で
この一角だけ
シルバーリーフと単子葉(水仙かな?)が目立っています
でも、鹿は食べません。


アジュカ
地面に張り付いたような赤い葉が
点々と広がっています
目で追っていると

あれ?矢印の所…

 
秋のキノコのツチグリが今頃?

 以前、
形が面白いので友人に話したところ
食べられると聞き
調べたことがありました。

幼菌時は土の中で
その頃のものが食用になるが
外皮が割れた上の写真の状態は
もはや食用には向かないそうです。

乾いたときは閉じて丸くなって
風で転がって移動し
湿った日には開いて胞子を撒き散らすらしい。
上の方に見える穴から
煙のようなものを出しているところを
見たことがあります。
湿度によって開閉するので
「星型の湿度計」「キノコの晴雨計」
などとも
呼ばれているらしい。

今日は開いているので
探しやすく、6つも見つけました。(笑)
でも、
たとえ食べられる状態でも
食べる気はしませんね。

 


曇っていても
庭で退屈はしませんが
そろそろ
お日様が見たいものです。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡




らんきんぐに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします