冬が終わりを告げまして
我が家のメダカ王国の人民達(いやメダカの事だけど)が
元気にワイワイガヤガヤと泳ぎ始めました
越冬してボロくなってもうたエアレーションのホースを
労働力投入しまして全とっかえしました
暖かくなってバクテリアが安定してきたのでしょうか
濁った水が透明になってきた容器もあります
透明になったのがポジティブなのかネガティブな事なのか?
チョット判明してませんけど
とりあえず容器の水は順々に交換していきます
今の時期は日中水温があがり15度以上になる事もあるのですけど
水道水はまだまだ冷えております。
触った感じ絶対に10度未満です
水換えの場合は水を貯めて1晩置いて
水温を馴染ませてから水換えが必要です
夏の間は水道水の水温が上がるので
足し水などでイキなりメダカ容器に投入する事もあります
教科書的にはダメな行為ですが
去年実験した結果
メダカが体調を崩す事はありませんでした
千葉県北西部の水道水の実験結果です
夏の場合は2-3時間でカルキが飛ぶのでそのせいかも知れませんね
冬の間、別管理しておったミユキメダカを60Lのタライに集合させました
餌をあげると嬉しそうに食べまくります♪
中でもより綺麗なミユキ個体を4-5匹選別
採卵用のWBCメンバー(大谷翔平イチロークラス)選出を実行しました
なんのこっちゃい(バカ)
去年までは片手間にメダカ活動しておった部分もあったのですけど
今年は少し力を入れていきます
採卵や選別を細かく管理していき
産まれた稚魚達から更に良い形式の成魚を育てていきたいです
元気な個体を産み出して
小学校等に無償提供できたら・・・
それはそれは嬉しいですなぁ