この季節の寄せ植え大賞は初めての試み!
さすがに耐寒性の植物しかないので、
寄せ植えで個性を出すのは苦労します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/251e513b527b348d1b8cf273005f49c9.jpg)
でも、みんななかなかの腕前ですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/a3a4196e92d6a6e079e9321b44a16256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/2291678805869e2906933387af7ef37f.jpg)
どうこう言わずにとにかく見ていただきましょう!
今日のところは解説抜きで!
目で見た印象でいろいろと思いを寄せてください。
No.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/84/0f1312fe9d2e36789cf33a348ea971fa.jpg)
No.2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/49670dcaa3d3093356bd0353197aaa22.jpg)
No.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/fb7b6c5e1fa08f4c78a9c381358b7280.jpg)
No.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/58e7d7ed28d65de6d08dd782299f0f8b.jpg)
No.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/50e230eec114575b1dae2d8788cee7e3.jpg)
No.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/f501a827086c80ec300794084f479f27.jpg)
No.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/3c76e3eb5607f3557c50acf8b47dc9a8.jpg)
No.8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/931562e7227c66ef76e89f73a536e387.jpg)
No.9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/f6aea2e47a37ce88586ca0bef6d934e7.jpg)
No.10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/93febee1b74c046d665e519e709a0bdc.jpg)
No.11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/4b66d5ea2169ff3f835c731066b77873.jpg)
No.12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/18e88de1c7d18bfbc60c7207ee6fddb1.jpg)
No.13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/da400c236a2f84655e13d49cdd588087.jpg)
No.14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8e/91ad7a1bcef690f179145d1eed53a099.jpg)
No.15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/d8e1c4667657eef67b9b8b9751473d84.jpg)
No.16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/f84c957a196c444c2e9b9524732e06a6.jpg)
いかがですか?
なかなかの出来栄えだと思うのですが。
鉢の大きさはこのナンバーの大きさでチョッと理解してください。
今日のところは解説なしで見ていただきます。
なぜかと言うと・・・
今から出かけなければいけませんので。 ごめんなさい。
明日また同じ写真で解説をさせていただきます。
ちょっとだけ写真では分からない製作者(誰かは分かりません)の気持ちを
代弁させていただきたいと思います。
では、みなさん、
投票を御願いできますでしょうか。
コメント欄を使っていただいて、番号を記入してください。
みなさんの1票が農場のパートさんの票にあわせて加算されます。
締め切りは12月15日(日)いっぱい!
みなさん、どうかよろしく御願いいたします。
今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。
地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?
世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。
そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。
国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
さすがに耐寒性の植物しかないので、
寄せ植えで個性を出すのは苦労します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/251e513b527b348d1b8cf273005f49c9.jpg)
でも、みんななかなかの腕前ですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/a3a4196e92d6a6e079e9321b44a16256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/2291678805869e2906933387af7ef37f.jpg)
どうこう言わずにとにかく見ていただきましょう!
今日のところは解説抜きで!
目で見た印象でいろいろと思いを寄せてください。
No.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/84/0f1312fe9d2e36789cf33a348ea971fa.jpg)
No.2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/49670dcaa3d3093356bd0353197aaa22.jpg)
No.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/fb7b6c5e1fa08f4c78a9c381358b7280.jpg)
No.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/58e7d7ed28d65de6d08dd782299f0f8b.jpg)
No.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/50e230eec114575b1dae2d8788cee7e3.jpg)
No.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/f501a827086c80ec300794084f479f27.jpg)
No.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/3c76e3eb5607f3557c50acf8b47dc9a8.jpg)
No.8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/931562e7227c66ef76e89f73a536e387.jpg)
No.9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/f6aea2e47a37ce88586ca0bef6d934e7.jpg)
No.10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/93febee1b74c046d665e519e709a0bdc.jpg)
No.11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/4b66d5ea2169ff3f835c731066b77873.jpg)
No.12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/18e88de1c7d18bfbc60c7207ee6fddb1.jpg)
No.13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/da400c236a2f84655e13d49cdd588087.jpg)
No.14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8e/91ad7a1bcef690f179145d1eed53a099.jpg)
No.15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/d8e1c4667657eef67b9b8b9751473d84.jpg)
No.16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/f84c957a196c444c2e9b9524732e06a6.jpg)
いかがですか?
なかなかの出来栄えだと思うのですが。
鉢の大きさはこのナンバーの大きさでチョッと理解してください。
今日のところは解説なしで見ていただきます。
なぜかと言うと・・・
今から出かけなければいけませんので。 ごめんなさい。
明日また同じ写真で解説をさせていただきます。
ちょっとだけ写真では分からない製作者(誰かは分かりません)の気持ちを
代弁させていただきたいと思います。
では、みなさん、
投票を御願いできますでしょうか。
コメント欄を使っていただいて、番号を記入してください。
みなさんの1票が農場のパートさんの票にあわせて加算されます。
締め切りは12月15日(日)いっぱい!
みなさん、どうかよろしく御願いいたします。
毎日お昼の12時に空を見上げましょう!
今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。
地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?
世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。
そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。
国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!