しっぽのかぁちゃん

ちびっちゃいけれど、肝は太い 緑

恥ずかしがり屋だけれど、心は広い 虹

いただき物

2012-11-20 19:29:27 | 日記

桃母さんから、「還暦」のお祝いにいただいた、お財布。

20121118 (7)

いいものを極める桃母さんらしい、上品な素敵さ。

シンプルなものが好き、という私の好みも心に留めていただいて。

 

 

名前入りです。

20121118 (8)

 

 

こちらの製品です。

20121118 (9)

桑折(こおり)は、福島県と宮城県の県境です。

言ってみれば、超田舎。

のどかぁ~なところです。

そういうところで、こういうお仕事をしていらっしゃるのは、

今、ならではでしょうねぇ。

 

ネットと宅急便のおかげ。

 

のどかぁ~なところで、ゆったりと作られた良さが手触りに。

 

20121118 (11)

 

 

 

 

こちらは、ハナミミママさんのおみや。

「弁慶のわらじ」

さすが平泉。

かなり大きいパンです。

お皿は、25cmです。

20121118

「大根入り」とおっしゃっていたので、

おそるおそる、ぱくっ。

ごく小さい、さいの目に切られた大根でした。

言われなければ分からないくらい。

 

歯ごたえがあったから、凍み大根か干し大根かしら。

 

 

長崎のお茶です。

20121118 (3)

「そのぎ」って、「彼杵」と書くのかぁ…

九州の地名は、難しい。

かぶせ茶は、渋みが少なくてうまみが多いのよね。

 

 

 

これもいただき物かしらねぇ。

20121118 (66)

ベランダの手すりに。

小鳥さんからのプレゼント?

 

今年は山に実が少ないので、

里に下りてきた鳥さん達が庭木の実に群がっています。

 

 

 

 

こちらは、お笑い。

20121118 (56)

手回りの切符です。

東照宮は、仙山線の駅。

この近くに車を駐車場に置いて、

仙山線で仙台に出るのがこのごろのお気に入り。

早朝(お江戸に行った日)だと、タクシー予約できないんですぅ。

 

B殿は、起きてくれる訳がない!!!

 

ものすごぉ~く、ろ~かるな駅ですよ。

 

で、こちらが東京駅の、手回りの切符。

20121118 (59)

荷札だよぉ、荷札。

荷札なんて、昭和も40年代じゃな~い。

 

毎度このギャップに笑います。

 

反対ならよく分かるけどサ。