goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

家の周りにて

2016-11-28 | 花木
久しぶりに外に出てみました。
家の周りを少し歩いて季節の移ろいを感じました。
ユリノキの落ち葉を踏み、
ケヤキに絡まる蔦の葉のグラデーションなどを見て、
ゆっくりと深呼吸をして冬日和を楽しみことが出来ました。

外壁に蔦

ケヤキに絡まる蔦

電線より高いユリノキ

ヤツデ(八手)テングノハウチワ ウコギ科

赤い実青い実・殿ヶ谷戸庭園

2016-09-14 | 花木
殿ヶ谷戸庭園内の果実も色づき始めにぎやかになりました。
サンザシの実はずいぶん沢山の実をつけていました。
紅葉が素晴らしい秋の深まりが楽しみな庭園です。

カラタチバナ(唐橘)別名:百両 ヤブコウジ科
日本にも分布しているが、
名前にはなぜか中国を意味する「唐」の文字がつく。
11月頃には果実が赤く熟す。

マンリョウ(万両)ヤブコウジ科
名前が縁起が良く、色味の少ない冬場につく鮮やかな、
赤い色の果実が好まれ、正月の飾りに使われる。
果実は11月頃に熟し、春先まで枝に残っている。

サンザシ(山櫨子・山査子)バラ科
もともとは実を健胃・消化促進、止血などの薬用にするために、
江戸時代に中国から導入された植物。
果実はジャムやシロップ漬けに利用される。

コムラサキ(小紫)クマツヅラ科
庭木や公園樹として見かけるのは
ムラサキシキブより本種のほうが多い。
細い枝に綺麗に並べたように紫色の果実が実る。

ボケ(木瓜)バラ科
平安時代に日本に渡来し、
その後ざまざまに改良され多彩な品種が生み出された。

ウメモドキ(梅擬)モチノキ科
湿地や湿った林内に生える。
果実は鮮やかな赤、冬も枝に残る。

バナナの花をはじめて見ました

2016-09-11 | 花木
友人から府中市農工大にバナナの花が咲いていると教えられ探しに行きました。
教えられたときすぐ行けば他にもっと開いた状態が見られたようですが・・・
高い木の上で咲くバナナの花とても大きいので、
望遠レンズを持っていけばもう少しはっきりと撮れたのではと思う。
望遠を持ってまた行ってみようかしら。

バナナ バショウ科バショウ属
花(花序)は偽茎の先端から出て下に向かってブラ下がって咲く、
大きな花弁に見えるのは苞葉で、
果指の部分が本当のバナナです。
果指一つ一つが一本のバナナに成長し、
果房がバナナの房となるそうです。





ポニーがお散歩中でした。
急いで撮ったのでボケてしまいました。

ユリノキを見つけに・・・@神代植物公園

2016-05-30 | 花木
5月初旬に行ったときは見られなかったので、
バラ園から深大寺方面への帰りに見に行きました。
高いところにだいぶ咲いていました。
家の周りの街路樹にユリノキがありますが、
今年は枝切りされていて葉だけ出ていて花は咲いていないので、
どうしてもあのチューリップのようなユリノキを撮りたかったので。

ユリノキ(百合の木)モクレン科ユリノキ属
別名:ハンテンボク チューリップツリー
学名は「チューリップのようなユリの(花)木」の意味

深大寺方面に向かう
雑木林内の散策者もかなりいました

ドクダミが咲き始めていました

ガマズミ スイカズラ科ガマズミ属
雑木林を代表する落葉低木

枯れた花の形が面白かった

ヤマボウシ(山法師)ミズキ科ミズキ属
名前は丸い花を法師(僧兵)の頭に、
総苞片をその頭巾に見立てたもの
白い部分が総苞片、中央に小さな花が集まる

深大寺門近くでは憩う方々が多く見られました

シダレカツラ
深大寺境内にて夕日に映える紅葉とのコラボ綺麗でした