あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

ピーターラビット展

2017-08-15 | 美術館
10ヶ月ぶりの美術館でピーターラビット展をゆっくりと鑑賞してきました。(8/11)
しかも前回もピーターラビット展でした。
前回は渋谷のBunnkamura ザ・ミュージアム、
今回は八王子市の東京富士美術館でした。
どちらもビアトリクス・ポター生誕150周年を記念しての、
日本初の大規模な原画展でした。

友人が付き添ってくれて安心して鑑賞することができました。
二度も大好きなピーターラビットに会えるとは夢にも思っていませんでした。

絵手紙から始まった、ピーターラビットの原点の全原画、
自費出版された最初の「ピーターラビットのおはなし」の紹介から、
絵本シリーズの世界では自然豊かな湖水地方の田園風景や、
動物たちなどが水彩で描かれたシリーズの原画など。
また、絵本作家としてだけでなく、
自然保護活動家、農場経営など活躍の場を広げ、
多彩な顔を持ったビアトリクスの人物像や、
日頃大切にしていた愛用品や、
ぬいぐるみ、陶器類も紹介されていました。

また、展覧会でしか手にはいらない限定グッズも盛りだくさん。
会場内は大変賑わっていました。
自分は今回は何も買わずに帰ってきました。
若いときに結構いろいろ買っていた物があり、
前回行ったときに求めてきた物も多く、
ラビットのグッズが溜りすぎていますので控えてきました。

ピーターラビットの世界に、
オフィシャルサポーターとして、
俳優、アーティスト、映画監督として活躍中の、
ディーン・フジオカさんが務めて、
英国・湖水地方を実際に訪れて、
ビアトリクス・ポターの創作の足跡をたどり、
その様子を私たちに届けてくれました。
その映像もゆっくリと見られ、
とても素敵なひと時を過ごすことができました。

お蔭様で元気になりまた生きる希望がわき、
大好きなピーターラビットに会わせていただきありがとうございました。

パンフレット

入場券

にぎわい

以前、骨董市で見つけてきた絵
目の前に飾っていつもパソコンをしながら見ています

ピーターラビット展@Bunkamura ザ・ミュージアム

2016-10-24 | 美術館
ビアトリクス・ポター生誕150周年を記念した国内最大規模の展覧会。
渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催されていました。
10月11日まででしたので既に終わっていますが3日に友人と鑑賞して来ました。
遅ればせながらの紹介ですが記録としてUPします。

世界で愛されるピーターラビットの絵本の原画などが紹介されていました。
それは全原画44点を日本で始めて公開するほか、
シリーズの自筆原画のスケッチ、愛用品など計200点以上の展示でした。

愛読した絵本シリーズや目の前に飾ってある絵からは、
想像もしなかった原画は予想以上に小さかった。
風景や動物はそれは丁寧に描かれ、
スケッチの素晴らしさが生かされていました。

ビアトリクス・ポターはロンドンの裕福な家庭に生まれ、
家庭教師から学ぶ日々の中、
友達はペットのウサギでした。
ピーターラビットは、飼っていたウサギがモデルとのこと。

ピーターラビットはどのようにして生まれたか、
その原点をストーリー風に追っていき、
水彩で描かれた直筆原画を中心に、
絵本シリーズの世界を鑑賞してきました。

展覧会限定のグッズも多数あり目を引きましたが、
これ以上物を増やさないようにしなければならずぐっと我慢。
またいつものようにクリアファイルやお気に入りの絵葉書を買ってきました。

大好きなピーターラビット、その原画にふれられた展覧会は、
わくわくしながら観賞し、その人気度のすごさにも圧倒した展覧会でした。

会場入り口付近

記念撮影用 フォトスポット

パンフレット

入場券

クリアファイル



絵葉書

この絵は持っていますが3D風に描かれていてとても趣があり好きな絵です


向井潤吉 水辺の情景@アトリエ館

2016-08-03 | 美術館
7月20日、かねてより行ってみたかった向井潤吉アトリエ館に行ってきました。
平成28年度第Ⅰ期収蔵品展
会期は4月2日~7月24日まででした。
「向井潤吉 水辺の情景」37品目が、
母屋1階~土蔵1、2階母屋2階まで37作品が展示されていました。

次回は8月6日~12月4日まで「武蔵野の面影を求めて」とのこと。
むしろこちらのほうが好きな絵が沢山あるのでまた折を見て行ってみようと思います。

北は北海道南は高知県まで海や川の水辺の風景が、
カンヴァスに描かれた油彩、水彩や紙に描かれた鉛筆、水彩など、
素朴な原風景を巧みな技法で描かれた絵はふっと心が和む思いでした。

「胡老軒」と名づけられ土蔵展示室は、
岩手県一関市駅前のある旅館の取り壊された土蔵の一部だそうです。
これは少し気になることなので再訪してじっくり見てきたいものです。

8月6日からの「武蔵野の面影を求めて」展は、
雑木林や草屋根の民家など自然を主に描かれているので、
写真撮影でも古民家園などにはよく行きとても興味深いものです。

世田谷線「松陰神社前駅」下車徒歩で15分くらいの所でした。

アトリエ館案内板

向井潤吉についての説明板

入り口

武蔵野の面影のある庭

いつものようにミュージアムショップで購入
クリアファイル

チケットファイル

アトリエ館全景の絵葉書


上野の「若冲展」大混雑でした@東京都美術館

2016-05-18 | 美術館
生誕300年記念「若冲展」が公開されている上野の東京都美術館へ行ってきました。
4月22日から5月24日まで公開されていますが当初から混雑が予想されていました。
本日18日はシルバーデーで65歳以上の方は無料でした。
そのせいもあるでしょうが大変な行列で遠くからでもそれはうかがえました。
早めに行ったつもりでしたが、着いたときは320分待ちの表示。
あきらめようかと思いましたがそのまま並び炎天下4時間後に館内へ入ることが出来、
館内でさらに並び、やっとの思いで会場に入りましたが、
到底ゆっくり見ることはできませんでした。
いつもならミュージアムショップでクリアファイルや小物を買ってきていましたが、
それすらあまりの混雑で絵葉書のセットを2種類買ってくるのが精一杯でした。
画集などとてもいいものがあったようでした。

展示室は地下1階から2階まであり、
特に1階の「釈迦三尊像」3幅と「動植綵絵」30編の展示部屋は大混雑で、
作品の前では何重にもの人の後ろから見るようで、
ゆっくりと鑑賞する余裕はありませんでした。

伊藤若冲(1716-1800)は、18世紀の京都で活躍したことで知られている画家です。
テレビでの紹介や新聞などからの情報でその繊細な画風を知り、
実際に動植物を美しく鮮やかに描く筆遣いを見て、
あらためて生き生きとした絵に元気をもらってきました。

パンフレット

行列

最後尾の表示 320分待ち

炎天下のため給水所が設けられ
傘の貸し出しもありました

延々と並びます

館内でさらに並びます

絵葉書を買い気に入ったものです
群鶏図

老松白鳳図

牡丹小禽図









没後100年 宮川香山 展@サントリー美術館

2016-04-25 | 美術館
4月17日まで開催されていた、没後100年「宮川香山」展を
サントリー美術館にて鑑賞してきました。

宮川香山
生年月日:1842年
死没:1916年
宮川 香山は日本の陶芸家。明治時代の日本を代表する陶工。
高浮彫、真葛焼の創始者、帝室技芸員。
2代目宮川香山・宮川半之助は養子。
海外ではMakuzu Kozanとしても知られている。
Wikipediaより転載

初めて見た高浮彫の高度な技法に感嘆しました。
それは陶器の表面をリアルな浮彫や造形物で装飾する技法とのことでした。
大きな花瓶や小さなものにまで装飾されたものは生き生きしていました。
他に釉下彩・釉彩の花瓶もまた華麗で素晴らしいものでした。
最後に写真撮影が可能な花瓶が3点別室で展示されていました。

サントリー美術館入り口

チラシ

写真撮影可の壺と花瓶
蓋付壺の説明

高浮彫蓋付壺

壺の反対側

蛙武者合戦花瓶の説明

高浮彫花瓶

桜二群鳩三連壺の説明

高浮彫壺

桜二郡鳩大花瓶の説明

高浮彫花瓶

記念にクリアファイルを買ってきました