秋の高山祭りに行ってきました。
高山祭りとは、春の「山王祭(さんのうまつり)」と、
秋の「八幡祭り(はちまんまつり)」、二つの祭りをさす総称です。
春の「山王祭」は以前行っていますので、
これで春、秋と二つの祭りを見ることが出来ました。
秋の「八幡祭り」は、旧高山城下町半分の、
氏神様である桜山八幡宮の例祭です。
秋の高山祭りは毎年10月9日・10日に開催されます。
9日の夜祭と10日の「御神幸(祭行列)」「屋台曳き揃え」
「からくり奉納」を見物できるツアーに参加して、
高山祭りをじっくりと堪能することができました。
スーパーあずさで松本まで行き、
バス乗り換え平湯経由で高山に到着。
5時間の滞在時間が有り、
夕方まで街中のお祭り気分を写真に撮りながら宵祭りを待ちました。
まじかに見る大きな11台の屋台、
それぞれ数百個もの提灯を灯し、
曳きまわしながら次々と町を一巡するため通り過ぎていく情景は、
宵闇の中の灯火がひんやりとした夜風に、
暖かな感動を呼び起こしてくれました。
散策~夜祭の準備の様子
散策



見物客も多勢

すごい人混みでした


飾りが素晴らしい


干支飾り

屋台の車

色々な履物

準備中



遠くに櫻山八幡宮が

桜山八幡宮



屋台も多く

そろそろ日が落ちてきます 長い影が~

日が沈みました

高山祭りとは、春の「山王祭(さんのうまつり)」と、
秋の「八幡祭り(はちまんまつり)」、二つの祭りをさす総称です。
春の「山王祭」は以前行っていますので、
これで春、秋と二つの祭りを見ることが出来ました。
秋の「八幡祭り」は、旧高山城下町半分の、
氏神様である桜山八幡宮の例祭です。
秋の高山祭りは毎年10月9日・10日に開催されます。
9日の夜祭と10日の「御神幸(祭行列)」「屋台曳き揃え」
「からくり奉納」を見物できるツアーに参加して、
高山祭りをじっくりと堪能することができました。
スーパーあずさで松本まで行き、
バス乗り換え平湯経由で高山に到着。
5時間の滞在時間が有り、
夕方まで街中のお祭り気分を写真に撮りながら宵祭りを待ちました。
まじかに見る大きな11台の屋台、
それぞれ数百個もの提灯を灯し、
曳きまわしながら次々と町を一巡するため通り過ぎていく情景は、
宵闇の中の灯火がひんやりとした夜風に、
暖かな感動を呼び起こしてくれました。
散策~夜祭の準備の様子
散策



見物客も多勢

すごい人混みでした


飾りが素晴らしい


干支飾り

屋台の車

色々な履物

準備中



遠くに櫻山八幡宮が

桜山八幡宮



屋台も多く

そろそろ日が落ちてきます 長い影が~

日が沈みました

宵祭りへと続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます