![にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
![人気ブログをblogramで分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
久しぶりに 葦毛湿原に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/857e0c1e3765cde9b7c956329068a398.jpg)
お盆も終わり、若干、風が秋めいてきました。
天気がはっきりしなかったお盆、行楽地のにぎわいは、どうだったんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c7/19272f67c25e181bafe480e4ab0b3783.jpg)
葦毛湿原のようす。後方の白い花はノリウツギ。たくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/6be764fdcd8dd3d9657756cec7cbc689.jpg)
そのノリウツギ。ガクアジサイに似た、かわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/15f2c96b4c1acecea34f06890a10911b.jpg)
虫がやって来て、花を食べるんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/c2b60c309e0a43d24df65a3a07605a14.jpg)
だれか、助けてくれー!と言っているのかどうか。花がクモの巣に引っ掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/539809ba8dce6cd2c9bba8840e0563a4.jpg)
なんと言っても、今一番なのはこのサギソウ。今年はたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/25600dd5e20da5500350d0d2ad880fce.jpg)
見頃をむかえています。いつ見ても、この造形には感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/c4dc7183f775a0f8da8f1ecb0ce14cae.jpg)
横顔と後ろ姿を撮ってみました。白一色というのは気品を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/fbe310104af0f500267b710ca2c9518c.jpg)
ミミカキグサ。今回はヒメミミカキグサを求めて来たのですが、発見できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/0cca3129e9e5a42f1ed02b2a2a071d96.jpg)
上の花の下にできている種の形が、耳かきに似ているので、ミミカキグサという名前になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/b9a959d0598f0902ad325552c5548338.jpg)
湿原の中で、黄色い花はよく目立ちます。花も5ミリくらいあると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/b2189dd8ffc3fc0b5173dde46355dd65.jpg)
ホザキノミミカキグサ。ミミカキグサの中では一番のノッポで、花も一番大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/ea409d59ede3764df24355a515cd5240.jpg)
花を前から見るとこんなかんじ。花に模様があります。今年は花の数がとても少ないような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/bca36729e0c81938b394c181e4d53f09.jpg)
ムラサキミミカキグサ。去年は数が多かったのですが、今年は数がすくないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/2e33f3e9069ed2990c8c31fb4f7a73ec.jpg)
ホザキノミミカキグサの方が、紫色に近い気がします。
このムラサキミミカキグサの色は紫と言うより、青に近いようにおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/063ccd9cad4f78d701ed3e5141659a34.jpg)
ムラサキミミカキグサの花が、きれいに並んで、私を出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/fa35eb55d39dde6058ac5b22772a4570.jpg)
ミズギボウシ。この花は、もう終わりかけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/1a9138c22df00b69c4e2fb1fac034b0c.jpg)
ミズギク。固まって咲いていました。なかなかきれいに咲いている花はないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/3ffb388957cecace896e5f48fbac2d71.jpg)
木道から遠いところには立派な花が咲いていました。
写真に撮るのはきびしいので、指をくわえて見ているしかありませんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/b78951c3b7560e9e37d438081dc6372a.jpg)
キク科の花とおもいますが、名前は不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/8bf5ef10c8289a105c687d13fa303b9a.jpg)
ヤマイの生き残り?水滴をいっぱいつけて、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/2c82ce9012f6c2ff9090d3b48fbf8aa1.jpg)
ミカヅキグサは今が一番の盛りでしょうか。近年、数が増えたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/daac5666e63b5365cb757f890d4f9b66.jpg)
ヒメシロネ。地味ながら、葉っぱの付け根あたりに花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/9b3280bc369a9b87b2d05796f17714e5.jpg)
ノギラン。ランと付きますが、ユリ科の花です。きれいに咲いたところを見たことがないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/44224badcd223bdf8214c099e75839ee.jpg)
この一株しか見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/96e1b746c7712a4165f915e8e398e323.jpg)
あわて者のシラタマホシクサがポツポツ咲いていました。今年たくさん咲くといいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/2ffcc702f990b0a10430be188cca5507.jpg)
ヤブラン。湿原への入口周辺にたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/07479b3d47281563fa23b5bde514515c.jpg)
つぼみなのか、これで咲いているのか? なかなか咲いたところを見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/19c16290e3a00c1b7d63da3ba7b2e8b2.jpg)
葦毛湿原は、とにかくクモの多いところです。
クモの巣にかからないように歩くのは至難の業です。変わった模様のクモの巣を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/321a9d31378bc17925ed48fe3f63a6ba.jpg)
最初見たとき、ハルジオンのような花が折れて、地面近くで咲いているかとおもいました。
近くに行ってみると、正体不明のキノコでした。傘が透けて神秘的でした。
葦毛湿原では、サギソウが見頃です。今年は数も多いです。他にはノリウツギがたくさん咲いています。
これから徐々に秋のよそおいに変わっていき、シラタマホシクサが主役になります。
今回は長くなってしまいました。最後までありがとうございました。
それでは 次回までごきげんよう。