穏やかに…シニアブログ

日常・民話など

とっぴんぱらりのぷうと秋田弁

2020-09-03 05:45:50 | 昔っこ・民話

民話・昔っこを 時々載せていますが、中には理解出来ない言葉もあるかと思います。

若い方は、ほとんど使いませんが。私でさえ、ほんの少しだけ。

母がいたころは、(昭和元年生まれ)けっこう話していた記憶があり

?何 と聞いたことも。あとで忘れて あ~メモしておくんだった!と思った。

 ⇩ 花が好きだった母を 良く連れて行った「道の駅昭和」マリーゴールドが見事です

 

   秋田弁講座

へば・・・・・(では。また。)NHK朝ドラ「雲のじゅうたん」で、浅茅陽子さんが主役で、

       女性パイロットのドラマ。武家屋敷でおなじみの角館出身の方でした。

       別れ際に、へば・・・と言ってたので へばちゃんのニックネームが。

がっこ・・・・漬物のことです。「いぶりガッコ」は秋田の特産品 んめよ~ご飯がすすむの。

いだまし・・・(もったいない・惜しい)

うだで・・・・(いやだ・気が進まない・気持ち悪い)

がりっと・・・(しっかり)  がりっと勉強がんばれ!

くされたまぐら・・(何にでも首を突っ込む)

げっぱ・・・・(ビリ‣最下位)  運動会で げっぱになった~><

さい!・・・・(しまった)    さい!忘れ物してきた

       まだたくさんありますが、またの機会に・・・

 

昔っこ・民話の最後に「とっぴんぱらりのぷう」(おしまい)という結句がありますが

地域によっては、違います。

とっぴんぱらりのぷう。。。 男鹿・秋田・湯沢・横手・大曲・仙北地方・能代山本地方など

とっぴんからりのせんしょの実、実っこなったらまだ おしぇる(教える)。。。本荘・由利地方

とっぴんからりのせんしょの実、えの実はじけてペーンコペンコ。。。。にかほ地方

どっとはれ。どっとはらぇ。どっとはらい。どっとはらった。⇩    

   鹿角・大館北秋・山本の一部 この地方は、藩制時代に 岩手.南部藩に支配されていたので違う。

   NHK朝ドラ「どんとはれ」ありましたね。岩手が舞台でした。 

 

       なんとなく 理解できる方言ありましたか?