デジブラ・・花日記

公園の散歩や野山のハイキングで咲いていた
花の紹介です。時々昆虫や小鳥等小動物も。

高尾山のハナネコノメや公園の花

2017-03-01 15:19:19 | 高尾山季節の花 

ハナネコノメの開花が始まったらしいとの 風の便りが気なり
随分ご無沙汰の高尾を歩きました。
久しぶりの高尾は静かでなんとなく落ち着きません。
可愛いハナネコノメに会えたので、それだけでよしとして、少しだけ歩いて帰ってきました。


 

 

やっと赤い蕊がのぞき始めたばかりです。
もう少ししたらまた歩こうと思います。

 

小下沢の梅林も満開まで後少し。

 

 

 

帰り道にある公園にも久しぶりに寄ってみました。
      

 

夕陽を浴びたアオゲラさん
こちらも久しぶりの遭遇でした。

 

 

 

 


高尾4月29日

2016-04-30 14:26:06 | 高尾山季節の花 

 

 

高尾近くに用事があってついでに歩いた小下沢です。
ラショウモンカズラ

 

 

白い花色のオウギカズラと薄紫色を撮ったのですがどちらも同じように見えますね。
    

 

 

ムラサキケマン、真白い花もありました。
    


ミヤマキケマン

 

 

ウツギの白い花も咲き始め。

 

 

 

クワガタソウにも会いました。

 

 


白い花があれこれと
    

 

 他にも見たい花はあったのだけれど
今日はこれまでと引き揚げました。


4月8日の裏高尾

2016-04-12 17:41:30 | 高尾山季節の花 

花粉症なのか風邪なのかよくわからないけれど体調がいまいち。
高尾も歩きたいが午後にならないと出かけられない・・
そんなこんなでやっぱり今年も出遅れて 花の盛りを逃してしまったレンプクソウです。

 

 

白いヒメオドリコソウは間に合ったようです。

  

 

         

 

タカオスミレやエイザンスミレは素敵でした。
 

 

ミドリニリンソウにも会いたかったので、目ぼしの付けた場所に急ぎましたが
今年は見つけられず 夕刻迫り人影もなく閉じ始めた花達です。
すでに終わりの花ですが、さくらの花びらに似た花がなぐさめでした。
 

 

 

ムラサキケマンが古い木のくぼみに根を張り 良い風情でした。


ハナネコノメ  Ⅱ

2016-03-27 11:02:10 | 高尾山季節の花 

先日見たハナネコノメよりも開花が少し遅い渓流に咲くハナネコノメです。

 

 

 

花弁に少しピンクが混じった花もありました。

 

 

少し早く咲いたハナネコノメはもうすっかり葯が落ちてしまっていますが、
沢山集まるとこれもまたいい感じです。

  

 

今年も咲いていました。 ツルハナネコノメ

 

 

ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ
   

 

 

       

 

 

スミレの開花も種類が増えてきていました。


ハナネコノメ

2016-03-06 17:21:40 | 高尾山季節の花 

開花したハナネコノメが気になりながら帰りの時間が気になるのですが
チョットだけでもと、午後から高尾まで行ってみました。

可愛い花を取り巻くカメラマンがすでにいっぱい陣取っていましたので
後ろの方から私も少しづつ前に出て「今年も会えましたね~」と
パチパチしてきました。

ハナネコノメ      【ユキノシタ科】

 





          

       ハナネコノメに会えたらすぐ帰るつもりの予定でしたが久しぶりの高尾です。
             早春の小さな花達を探さないではいられません。
           

                 

 

 

高尾の梅林は今が花の盛り見頃です。

 

可愛い花に今年も会えて大満足ですが
やっぱりちょっとだけではものたりません。
次回はもっと山歩きを楽しみたいです。