デジブラ・・花日記

公園の散歩や野山のハイキングで咲いていた
花の紹介です。時々昆虫や小鳥等小動物も。

10月22日の高尾続きです。

2015-10-24 21:50:23 | 高尾山季節の花 

センブリの花を見てからこの花(アワコガネギク)も気にかかるところだったので、
そこまで歩いてみました。
アワコガネギクも在来のものと外来からの種があるそうで、これがどちらかは分かりませんが
可愛い花が咲き始めていました。

アワコガネギク(泡黄金菊)  【キク科】


黄色の花が泡のように集まって咲くというのが名前の由来です。

 

  

木の実、草の実が色づいて果実を探すのも楽しいです。
マユミの果実

ガマズミとヤマボウシの赤い果実
    

 トガリシオデ                    ノササゲ
   

ヤブコウジ(藪柑子)

 

 

     

 

 

今朝、この秋初めて我が家の裏に姿を見せたジョービタキ♂です。

おかえり~~
朝の楽しみが増えました。
 


10月22日の高尾

2015-10-23 11:59:35 | 高尾山季節の花 

 

センブリの花を見に高尾山を歩いてきました。

 

    
花は見頃で沢山見てきました。

 

 

コウヤボウキのそばではアサギマダラが優雅にひらひら・・
     


 

ヤクシソウは草刈の後に小さな株が。
 

色白さんを1株と・・・・・葉が切れ込んでいるのを1株見つけました。
   

 

 

    

 

帰りに会ったモズの女の子
そろそろ「モズの高鳴き」が聞こえる季節です。
 

 


秋の高尾から(最終回)

2015-10-05 23:38:27 | 高尾山季節の花 

 

この日楽しみにしていた花の一つがセキヤノアキチョウジの群落。

 

 

ヤマシソ

 

アキノキリンソウ

 

 

    

 

珍しくもないツユクサですが、澄んだ青い花色に惹かれ撮らずにいられない花の一つです.
白色、水色、青色の3色が一緒に咲いていたら・・おまけに青色は2輪です。
この日歩いたご褒美だと感激してしまいました。
  

 

 これで終わりです。

 


高尾の秋の続きです。

2015-10-01 12:40:37 | 高尾山季節の花 

 林道を歩いていると脇道に真っ赤な色が目にとまりました。
可愛いツリバナでした。

ツリバナの果実

 

 

 

この冬はシモバシラの氷の華が沢山見られそうです。
冷え込みに期待するのはこの華だけですが。

シモバシラ

真っ白な花と薄紅色の花がありました。
 

 


他にもいろいろありましたが 白い花を集めてみました。
       

 

 

クサボタン

 

 

 

頭上 には口を開けたアケビがたわわに実っています。
アケビの果実

 

まだつづきます。 

 

 

 


秋の高尾から

2015-10-01 12:38:50 | 高尾山季節の花 

ブロ友さんのブログに紹介されていたジャコウソウの画像を見て私も撮りたくなって高尾を歩いてきました。
もう終盤を迎える頃と思っていたジャコウソウでしたが以外にまだ沢山見る事が出ました。

ジャコウソウ   【シソ科】

 

ナンテンハギ   【マメ科】

 

タムラソウ    【キク科】

 

ツリフネソウ  【ツリフネソウ科】

赤紫の花の中に薄いピンクの1株を見つけました。
もしやこれがハガクレツリフネソウなのかと思ったのですが
花色の他にはツリフネソウとの違いもなく・・
薄いピンクの花はことのほか優しく見えました。

 

ミゾソバ  【タデ科】

 

赤系の花をまとめました。

次回につづきます。