友人が今年はレンゲショウマを見に御岳山に行ってみたいと言っていたが
毎日のこの暑さ、花はどうだろうかと高尾の野草園に行ってみた。
野草園のレンゲショウマはもう終わりだった。
ちらほらと咲き残った花が数輪。
きれいな花を愛でるならやはり咲き始めが肝心ですね。
ネットで調べたら御岳山の花のほうが遅いようでまだ間に合いそうですが・・
「行ってみようか ・・暑すぎよね」重い腰がなかなか上がりません。
今年のレンゲショウマを見るのは咲き残ったこの数輪で終わりになりそうなでUPしました。
今はレンゲショウマに代ってキレンゲショウマが開花し始めています。
開花前のしずくのようなつぼみが可愛いです。
スズムシバナ
久しぶりに歩いた高尾山でした。
駐車場に車を止めて料金を払いに行ったら係りの方から
「こんなに暑いのにご苦労様!」って笑いながら言われてしまいました。
「本当にそうですね。」私も思わず笑ってしまいました。
暑くても歩かないと可愛い花には会えません。
先日の高尾歩きからまだ数日しか経っていないのに、撮り残した花が気にかかり
家事を終えてから高尾まで行ってきました。
セッコクやイナモリソウが本日の目的の花です。
杉の枝が真っ白になるほどにはなっていませんでしたが、
これ位が宿り主の杉の木には丁度いいのでしょう。
セッコク【ラン科】
すぐ傍の枝に・・ せっかくのチャンスがピントも明度があっていませんでした。
イナモリソウは昨年から気になっていた大株もみつけましたがまだ蕾、早かった。
イナモリソウ【アカネ科】
まだまだ歩いていたい山でしたが、なんだか雲行きが怪しくなって、
ゴロゴロ・・ピカピカ ・・⚡
降らない内にとケーブルカーを目指しました。
急ぎ足で、横目にこんなのも見つけてパチリ。
また来なくてはならなくなったと思いながら・・
ギンリョウソウ【イチヤクソウ科】の赤ちやん?
他にもいろいろ・・
下山したら下界は大降りの雨。
洗濯物を出したままの山歩きでした。
昨年は高尾山のセンブリは見ずに終ってしまいましたが、今年は可愛い花を見ることができました。
山の花を愛する人達の優しい気持ちのお陰でしょうか、以前よりもお花が増えて、足元のお花を
踏みつけないように慎重に歩かねばならないほどでした。
お花畑にきたようにいっぱい咲いていました。
別名 | トウヤク(当薬) |
和名 | 千振 |
科・属名 | リンドウ科 センブリ属 |
花期 | 10月~11月 |
草丈 | 10cm~20cm |
花言葉 | 義侠の愛 |
---|
花の説明 | 苦味が強く千回振り出してもまだ苦いということからの名前。 胃腸薬としても有名です。 |
若い元気な可愛いハイカーも多くてみんな元気に声をかけてくれます。
「こんにちわんこ!」なんてご挨拶もあるらしいですね。楽しいね~~
山は少しづつ秋色に染まっていましたが、紅葉を楽しむのはもう少し先ですね。