デジブラ・・花日記

公園の散歩や野山のハイキングで咲いていた
花の紹介です。時々昆虫や小鳥等小動物も。

裏高尾の小さな花

2015-03-28 16:57:02 | 高尾山季節の花 

この季節の裏高尾は小さな花が咲きだして
何処を歩いても楽しいです。
続きの花たちです。


キバナノアマナ【ユリ科 キバナノアマナ属

ヤマエンゴサク【ケシ科 キケマン属】

ヒメニラ【ユリ科 ネギ属】 

ジロボウエンゴサク【ケシ科 キケマン属】      ヒメウズ【キンポウゲ科 ヒメウズ属】
 

カテンソウイラクサ科 カテンソウ属】   アズマイチゲ【キンポウゲ科 イチリンソウ属】
 

コチャメルソウ【ユキノシタ科 チャルメル属】  ユリワサビ【アブラナ科 ワサビ属】
 

 そして大好きなスミレの花も種類が増えてきました。
 ヒメスミレ コスミレ  
ナガバノスミレサイシン ナガバノスミレサイシン エイザンスミレ

ハシリドコロ【ナス科 ハシリドコロ属】


 
エンレイソウ
 ユリ科 エンレイソウ属】

 

 

つづきの画像はこれで終わりですが

まだまだこれから花の種類も増えて花撮りが

間に合うか心配です。

 

 

 


高尾のハナネコノメや早春に咲く花

2015-03-18 22:50:10 | 高尾山季節の花 

昨年も花の良い時期に見れなかったハナネコノメ、
気になりながら行けなかったのですが

明日は雨の予報。
「今日行かねば!」と午後に日影沢に行ってきました。

すでに黄色くなった葯も目立ち始めていましたが
まだまだ可愛いハナネコノメでした。

  



他にも高尾の花たちが咲き始め、賑わい初めている沢です。
コチャメルソウ ユリワサビ ニリンソウ アズマイチゲ ヨゴレネコノメソウ 


春の楽しみの一つにスミレの種類の多さですが、もうすぐスミレの季節もやってきます。
  

帰り道にはこんな行列も出来ていてわくわくしながら次は・・・


高尾山のハナネコノメ(3月5日)

2015-03-07 11:47:17 | 高尾山季節の花 

先日歩いた高尾では、ハナネコノメの赤い蕊も見れなかったので、残念に思っていました。
空も青くて良い天気だったので、裏高尾~木下沢辺りを少し歩いてきました。
蕾も増えてちらほら開花の花も・・見頃はもう少し先ですね。

 

 
先日は見つからなかったアズマイチゲも咲いていました。

 


木下沢梅林の梅は咲き始めたばかりでまだこれからです。



木下沢の林道ではアオイスミレを見つけました。




他にも歩けばいろいろと
コチャメルソウ タネツケバナ ハコベ オオイヌノフグリ

ミヤマフユイチゴ ツルリンドウの実 

 

 

 

 

 



 

 

  


高尾の秋

2014-11-01 16:12:20 | 高尾山季節の花 

この数年、秋の深まりと共になぜだか高尾歩きが遠のいていましたが
今年はセンブリもキッコウハグマも見ることが出来ました。

小さな花ですが 沢山の花を付けたキッコウハグマを見つけました。       




切り株の鉢に寄せ植えしたような秋景色 と ノコンギク
 

日差しの中で輝くリンドウ。         キジョランの大きな実
 

そしてアワコガネギク


開花してから日が過ぎると花柄が伸びてきてこんな感じです。


晴れた日の高尾歩きは楽しいです。
見知らぬ方から花情報。


センブリ、リンドウ高尾の花

2014-10-21 10:17:05 | 高尾山季節の花 

センブリを見に行ってきました。
今年はまだ少し早いのか?
以前見た時よりも少ないようでしたが、たまにしか歩かない私には充分うれしい出会いです。

 

そしてリンドウ
この青い花色を見つけたらやっぱりうれしい!
花の側にはもっと喜んでいる女性がいて意気投合しました。

ミヤマシキミ ノアザミ サラシナショウマ コウヤボウキ アキノキリンソウ

野菊と呼ばれる花がいろいろありました。
その中で一番名前の確実なリュウノウギク

本格的な紅葉は11月に入ってからとのベテランさんのお話しですがこんな光景も。

 良いお天気だったので初冠雪の富士山を期待していましたが
今日は雲の中。

次回は見えるといいなあ~