今日の卓球練習にはゲストでカットマンのコーチもいらして下さいました。
(いつもは専属コーチが二人いらっしゃいます。今日は一人コーチがお休みでしたので、代わりに来て下さいました。)
「カットマンとは」……卓球台から離れた状態で相手のスマッシュやドライブを下回転(バックスピン)をかけた「カット打法」で拾い続ける、守備重視型の選手の事です(多分)。
他のメンバーとの練習も見ていたのですが、カットマンってすごいです。
どんな球を打たれても打ち返してしまいます。
ドライブで打つ方が体力を使うと思いますから、同じ数だけ球を打ったら、絶対カットマンの方が勝ってしまうのでは?と思いました。
でも、カットマンも動きが大きいからその分は大変でしょうか。
ただ、うちの練習場は狭いので、ちょっと壁に張り付いていらしたのが、(申し訳ないですが)おかしかったです。
私はサーブを見ていただいたのですが、相変わらずリズムが取れなくてダメです。
専任コーチに「中学生が一番最初に習う簡単なサーブってありませんか?」と伺ったところ、「それ」と言われてしまいました。
一番簡単なサーブができないわ・た・し…。
でも、意外にドライブはできて、ほめていただきました♪
(いつもは専属コーチが二人いらっしゃいます。今日は一人コーチがお休みでしたので、代わりに来て下さいました。)
「カットマンとは」……卓球台から離れた状態で相手のスマッシュやドライブを下回転(バックスピン)をかけた「カット打法」で拾い続ける、守備重視型の選手の事です(多分)。
他のメンバーとの練習も見ていたのですが、カットマンってすごいです。
どんな球を打たれても打ち返してしまいます。
ドライブで打つ方が体力を使うと思いますから、同じ数だけ球を打ったら、絶対カットマンの方が勝ってしまうのでは?と思いました。
でも、カットマンも動きが大きいからその分は大変でしょうか。
ただ、うちの練習場は狭いので、ちょっと壁に張り付いていらしたのが、(申し訳ないですが)おかしかったです。
私はサーブを見ていただいたのですが、相変わらずリズムが取れなくてダメです。
専任コーチに「中学生が一番最初に習う簡単なサーブってありませんか?」と伺ったところ、「それ」と言われてしまいました。
一番簡単なサーブができないわ・た・し…。
でも、意外にドライブはできて、ほめていただきました♪