ミニバッグに続きミニポーチを作りました
ラベル部分をフラップに使っています
サイドにリネンのタグを挟んで
入口の両端に革タブにDカンを通してカシメ留め
取り外しの効く革の持ち手も付けました
ICカード等が縦に入るサイズ
あれば便利なポーチ のような気がします
大人借り 大人読み
第九仲間から借りて読んでいます
26巻を一気読みできるなんて
幸せすぎます!
クラシック音楽に浸りながら夢中で読んでます
大好きなショパンの曲がいっぱい
私は高校生の時に
くらもちふさこさんの「いつもポケットにショパン」にはまりました
色々なクラシック音楽を聞き始めたのも
いつポケがきっかけだと思います
はまると追求したくなるという遺伝子のせいで
ショパンのことが書かれた本を読んだり
他のクラシック曲に惹かれたり
(お小遣いの範囲内で)レコードを買いあさったりしました
大学受験の時、英語が苦手だったので
世界史で点を稼ぐしかありませんでした
ここでもベルサイユのばらという漫画にはまったお陰で
フランス革命前後やヨーロッパの歴史は得意でしたが
全般的には、ダメな時代が多々あり厳しい状況
そんな私が母校である女子大に受かったのは
奇跡だったかもしれません
英語の長文読解
内容が「ショパンとジョルジュサンド」の話でした
読まなくても(読めなくても)内容が把握できる
内容がわかれば何とか答えられる
漫画だって勉強に生かせるんだ!
はまって何が悪い!・・・って
その当時は思っていました
そして今
私以上に「はまってのめりこんでいく人間」を
自分が生んで育てています
遺伝子は怖いです
題名のない音楽会
昨日(19日)はベートーベンの第九の4楽章でした
プロジェクションマッピングで
サントリーホールが大聖堂の様に見えました
1番興奮したのが
テノールのソロが西村悟(サトシ)さんだったこと
1万人の第九でもソロでした
西村さんはチャリティーコンサート(和光3.11)の
合唱指導の先生(テノール歌手)の大学の先輩でもあります
テレビの前で正座して歌いました
やっぱり、ベートーベンはすごいです!
第九が好きです
何度聞いても 何度歌っても好きです
クリックで応援してね
こちらは布物・布小物ランキング
布物・布小物 の注目記事もチェックしてね!
コチラもランキングです
ぽちっとひと手間お願いしますっ!