花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

捨てられないもの

2006-04-20 | ペーパークラフト(切り紙・折り紙 他)

収納には限界がある

不要になったものは なるべく捨てるようにしている

捨てたものに限って 必要になってきたりもするのだが

そんなことは言ってられない

でも

どうしても捨てられないものがいくつかある…

 

若が幼稚園に入る前

「のりもの」に熱中していた

近くに電車の見える小さな公園があり

そこが若と私の社交場だった

公園で遊んでいても

電車が通るとコドモたちがいっせいに走り出し

線路際のフェンスの前にへばりつく

そして それぞれ手に持っている電車のおもちゃを高く突き上げ

「いっしょ いっしょーっ!」と喜ぶ

目の前に走っている電車と自分の持っている電車が同じだと言うことに

至福の喜びを感じていたようだ

このおもちゃは主に「Nゲージ」と呼ばれる電車の模型(おもちゃ)だったのだが

公園で走らせたものを 家の中でも走らせる

なんだか汚いし

車輪が引っかかって畳がボロボロになった

そこで

 私がラップ(ミニサイズの方)の箱

電車を作ってみた

かなり夜なべをしていたと思う

細かい字は爪楊枝の先に絵の具をつけて書いたりした

大きさといい 軽さといい スベリ具合といい

子どものニーズにこたえていたようで

電車仲間の間でも大人気となった

友達のお母さんを呼んで講習会(?)を開いたこともあった

敷居の上に電車を走らせ

寝転んで顔を横にしてラップの電車に目線を合わせ ガタンゴトンとやっていた

こうすると迫力が増すらしい

気に入ってもらえたので

今度は牛乳パックで働く車を作ってみた

 今日 久しぶりにクローゼットの奥から取り出してみたら

紙がはがれ タイヤはへしゃげ 角がつぶれていたりしていた

でも

無性に懐かしかった

幼い頃の若を思い出して胸が熱くなった

これは捨てられない

絶対に捨てられない 

 

これら以外にも捨てられないもの

・ ティッシュボックスで…  
・ 牛乳パックのセブンイレブン
・  紙袋を利用して…

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリスが好き!

2006-04-19 | 生きもの・お花・お野菜

最近の私と姫のマイブームが

エゾリス です 

シマリスは有名だけど エゾリスって知っていますか?

その名の通り北海道に住んでいるリスです

木の上が大好きです

↑お昼寝中

シマリスよりは大きくて

体長22~23cm  しっぽの長さ17~20cm

大好物が

クルミ・セミ・きのこ・鳥の卵 等々

強い前歯で堅い殻を取り 中身を食べます

 

すぐに食べない時は

口にくわえて…

地面の中や木の股に隠します

なぜシマリスのようにお口の中に入れないかって?

それは

エゾリスには頬に袋がないからです!

でも 大丈夫

食べ物は巣まで運ばずに

見つけた場所の近くに埋めちゃいます

 

エゾリスは小枝などを集めて

木の穴や枝の間に巣を作ります

寒い冬を少しでも暖かく過ごすためです

 

そうなんです!

エゾリスは冬眠しないんです!

 

 だから 夏と冬では毛が生え変わります

冬は長くて たくさん生えるので寒くても平気です

 

雪が解け始めると

メスのエゾリスは赤ちゃんを産みます

秋には子どもたちも大きくなり

独り立ちします

北海道も もうすぐ春かな?

掘り忘れたクルミから

芽が出る頃かもしれないね

 

姫が描いたエゾリスの絵↓

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンペン草

2006-04-18 | 生きもの・お花・お野菜
 
 
ペンペン草
 
正式名称は「ナズナ」です
「撫でたいほどかわいい菜」とか
「夏には枯れて無くなるので‘夏無(なつな)’」などが
由来だそうです
 
道端から空き地 野原など
どこにでも生えている雑草と思いきや
「春の七草」のひとつで 若葉が「七草」として食用になるのですよ~
 
ペンペン草と言えば、まずコレ↓が思い浮かびますよね! 
この形が三味線のバチに似ているので
「ペンペン草」というニックネームがついたのです
 
ところで
 
この逆三角形の「プチ・イチョウの葉」みたいなものを
「葉っぱ」だと思っていませんでしたか?
 
私は「これは何だ?」と深く考えたことはなかったけれど
頭の中ではなんとな~く「葉っぱ」のイメージでした
 
ところが
 
これは「実」なんですよね~!
 
よく見れば 「葉っぱ」は下の方にちゃーんとあります
(大根の葉っぱのミニチュア版みたいなのがね)
 
このハート型をよく見ると
少し膨らんでいて
中に何かが入っていそう…
 
小さなハートを開けてみました
 
ぉお(゜ロ゜屮)屮
 
種が20~25個入っていました!
ちょっと感動
 
 このハートの果実を
ちょっと引っ張ってゆるゆるにさせて
茎のところを持って回転させると
耳元でペンペンという音がしますよね
 
どう?
 
ペンペン草ってけっこうかわいいでしょ?
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗しの君

2006-04-17 | お気に入り

          この方にSparkされてからもうすぐ2年になります!
                      ↓
       
          あ~麗しの君!華麗なる室長!

知る人ぞ知る(知らない人は知らんでええ!)韓国ドラマ『美しき日々』の室長を演じた
イ・ビョンホンさんです。

私のまわりにもたくさんのビョンホンファンがいます。

お友達のMちゃんもその一人。

お部屋に大きなポスターを貼っています。

ある日、甥っ子が遊びに来て

「この人誰?」と聞くので

「イ ビョンホンよ」と答えると

「へぇ~?エビ4本って言うの?」と言ったそうな。

エビ4本?
イ ビョンホン→ エ ビョンホン→ エビ ヨンホン→ エビ4本?

ドッカーン 強烈だぁ~
エビなの?しかも4本も?

忘れたくても忘れられない「エビ4本」でした。

気を取り直して、麗しの君の最新のお姿を↓キャッ
          
  
        

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Easter!

2006-04-16 | Special Day

                今日は「復活祭」です! 
        
         ↑お花の教室で作ったアレンジメントの一部です。
            ピヨちゃんが可愛いでしょう?
               ガガイモファミリーもいるよ~(笑)


イースターというのは、イエス・キリストの復活を記念する復活祭のことです。

私はキリスト教徒ではないので、詳しいことは全くわかりません。

なので、ちょっと調べてみました。


「イースター」(Easter:英語)は、サクソ族の春の女神、 「イーアスター(Eostre)」 にちなんで名づけられたもの。
『春の訪れを喜びあう』意味もあるのだそうです。

イースターは、クリスマスのように毎年同じ日ではありません。
「春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日」と定められています。
なぜ日曜日かと言うと、イエスキリストの復活したのが日曜日だったからです。

エッグハント(隠された卵を探す‘卵狩り’)や
エッグロール(卵の殻を割らないようにして転がす‘卵転がし’)という、子供の遊びもあります。
これらに使うイースターエッグ(カラフルに染められたゆで卵)は、
ちょうどひよこが卵の殻を破って出てくるように、
キリストも死という殻を破ってよみがえったことを象徴しているのです。

もしも、今あなたが落ち込んでいたなら…

さぁ、今日から 『復活しましょう!』  ←ん?ちょっと違うか?(笑)

余談ですが…
モアイ像で有名な「イースター島」って、キャプテン・クック(1728~1779)が、ちょうどイースターの日にこの島に到着したことから名付けられたんですって!
知ってた?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんまりだぁ~」な話

2006-04-15 | エッセイ

「あんまりだぁ~」な話を3連発!

【殿編】

結婚したての頃の話

殿は生命保険に加入するための申込書をシコシコ書いていた。

『死亡時の保険金受け取り人』に私の名前を書き…

殿:「『続柄』のところは『ツマ』って書くんだよな?あれ?どんな字だったっけ?こうかな?」

     

私:それは『メカケ』でしょ~ (゜_゜i)タラー
  
殿:「あっ!こうか?」 

     

私:それは『ドク』でしょうがぁ~ ヾ(`ε´)ノ

に対して、あんまりだわよ~


【若編】

「お父さんの良いところってどこ?」と若に聞いてみた。

「仕事を頑張っているところ」←速答

「じゃあ、お母さんの良いところは?」

「う~~~~~~~ん」←長考

「え~っ!お父さんの良いところはすぐに答えられて、

お母さんの良いところはそんなに考えなきゃいけないの?」

「う~~~~~~~ん」←さらに長考。

そして…

「場を盛り上げてくれるところかな」

えっえ~っ?( ̄□ ̄;)

「ほかにないの?やさしいとかさ、頭がいいとかさ、きれいだとかさぁ…

しばし沈黙。そして…

「あっ 鋭いツッコミを入れてくれるところ!」

しょしょしょんなぁ~…



【姫編】


「いいね~お肌ツルツルだね~」と姫のほっぺたをなでなでしたら

「お母さんは、いっぱいコケタからそうなったの?」と言われた。

(゜_゜i) ガ~~~ン

返す言葉なし。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性大根

2006-04-14 | 生きもの・お花・お野菜

1月11日、夕食の支度をしていた時のこと。
友達からもらった大根の葉っぱが青々としてとても立派だったので
「ねぇ!この大根育ててみる?」とコドモたちに聞いてみた。
真っ先に姫が…
「大根?飼う!飼う!飼いた~い!」とノッテ来た。
(犬じゃないんだから↑「飼う」じゃないだろが!(笑)

続けて若が…
「あっ!ど根性大根だね!ニュースで見た!」と目を輝かせた。
「じゃあ、食べるところと葉っぱの上の方は切って、水栽培しよう!
あ!冷蔵庫の中にニンジンがあるから、これも一緒に育ててあげようか!」
「うん。うん。」
「やったー!」
二人とも予想外の喜びよう

大根の名前は若が決めた
「根介(こんすけ)」
ニンジンは「女の子がいい!」という姫の意見を尊重し「じん子」にした。

1月11日の様子

朝起きると、出窓においてある根介&じん子に「おはよう!」と声をかけ
何か変化はないか、すみずみまでチェックしていた。
根介くんは予想以上にぐんぐん背が伸び、
なんと!つぼみを持った。
「仮死状態」だったじん子さんも、新芽が出てきた!
           

2月17日の様子

この後、暖かい日が続いたのでベランダに出してあげたのだが、
夕方戻すのを忘れ、
夜の冷え込みでせっかくのつぼみが全部死んでしまった。

しかーし、その後順調につぼみを増やし…
3月6日 ついに花が咲いたのであーる!

ジャジャ~ン


ちょっとだけ薄い紫の入った白い可愛い花でした。
それから1ヶ月以上経ち、
根介くんはどんどん花を咲かせ…
どんどん散って、どんどん実になり、種になり…
今静かにベランダで余生を送っています。(水栽培のままで)
一方じん子さんは…
花は咲かねど葉は茂り 白い根っこがボーボー出てきたので
大きなプラントの片隅に植えてあげました。
「じん子はまたニンジンになるよね!」
ヾ(--;)ぉぃぉぃ今もニンジンなんだけど…
と姫が密かに楽しみにしています
もしも、もしも、立派なニンジンさんになったら、
カレーになる前ご披露しま~す!

 


その後の様子は… コチラ↓をぽちっとしてね
 その1   その2   その3                           

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しりとり?

2006-04-13 | コドモ

コドモって本当に面白いことを言うんですよね~

私はなるべく書きとめておくようにしています。

「オチのある話」が大好きな私にとって、それらのひとつひとつが宝物です。

そんな宝物を少しずつ紹介して行きたいと思います。

  「しりとり?」

若(当時5歳)は夕方のTV番組「天才テレビくん」が大好きで、テレビの前でガン見していました。

出演していたテレビ戦士たち(主に小学生)がしりとりをしている時のことです。

    リンゴのゴ  と一人が言うと
      ↓
    ゴリラのラ  と次の人が言う
      ↓
    ラッパのパ  と、その次の人が言った直後

比較的無口な若が、テレビに向かって言ったのです。

  「おならのプ~」
          
しりとりになってないじゃ~ん!ヽ(゜ロ゜)ノ

でも…

ラッパの「パー」とおならの「プ~」かぁ!なるほどね~と、

妙に納得した母なのでした。

   
   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブン コセブン いい気分♪

2006-04-12 | コドモ
姫は犬が大好きです。

特にチワワが好きで「飼いたい!飼いたい!」と訴えています。

両親に拒否され続けて(←だって、世話が大変だし、旅行に行けなくなるでしょ)

ついに 「ブルドックでもいいから飼いたい!」などと言い始めました。

7歳の誕生日に バッグに入ったチワワのぬいぐるみをプレゼントしたところ大喜び!

その後友達からもらった小さなチワワとセットでたいそうかわいがっております。

          姫の愛犬↓       
       

名前は、7歳の誕生日にもらったので「セブン」、小さい方は「ナナ」だそうです。

でもナナちゃんは、殿からは「イレブン」と呼ばれ、kana2からは「子セブン」と呼ばれています。

そのたびに「ナナだってばぁ!」と、こまめに突っ込む姫であります。

どこにでも連れて行くので、かなりバッチクなってきました。

そこで、姫のいない時にお風呂に入れてあげたのです。
           ホラ!↓
     

ホームクリーニングの「エマール」でジャブジャブ。

洗濯バサミで耳を挟んで乾かそうかと思ったけれど、姫に怒られそうなので

ちゃんとネットに入れて、ネットを洗濯バサミで留めました。

きれいになったので、姫も大喜び。

(でも、脱水機でぐるぐる回したことは ヒ・ミ・ツ)

エマールさん ありがとう!いい仕事してくれましたわ~♪



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースターの正体

2006-04-12 | 生きもの・お花・お野菜
今年の2月からフラワーアレンジメントを習い始めました。

アレンジによく使われるお花「ブルースター」って知っていますか?

こんなお花です。↓


青い星のようなきれいな花、ちょっとふわふわした葉っぱ。

とっても可愛いお花です。

ところが、茎を切ると白い汁が出るんです。

その汁が手の甲に付いたのですが、アレンジに熱中していたので

そのまま洗いも拭きもしませんでした。

すると、だんだん手の甲が痒くなってきたのです。

ちょうど、里芋や長芋の「ぬるぬる」が手についた時のような痒さです。

「なんじゃこれは?」と思ってネットで調べてみると…

洋名はオキシペタルム、和名は瑠璃唐綿(るりとうわた)
どちらも一般的ではなく、通称のブルースターで呼ばれています。
この花は、ガガイモ科です。

ガガイモ科?!
「あんた 芋だったの?」


ガガイモは、荒地にはびこる嫌われもので、切ると白い乳が出て、かぶれる人もいます(これは、ブルースターも同じ)。
本家「ガガイモ」はこれ↓




他の植物に巻きついて伸びるので、ヘクソカズラと同じように嫌われます。


嫌われているんだ…

根には長い芋ができるそうです。

あぁ、芋なのね。

可愛いブルースターが「芋」だったことに衝撃を受けました。

しかし

さらに驚くべき仲間がいました!
こいつだ!↓



ガガイモ科の植物は、幸せとか愛の意味合いでもてはやされるものがあります。
サクラランの1種、ホヤは、1枚の葉だけを挿して「ラブハート」2枚の葉を挿して「ラブラブハート」の名で売られています。
これ見たことある!ある!

まさか、「ガガイモ科」だったなんて!

恐るべし ガガイモファミリー



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする