今朝は気持ちよく晴れています。
気温がどんどん上がりそう。
近所の友達を誘って団地まで。
咲いていました。
一日花なので下に沢山落ちていました。
今は空も晴れて青空ですが、さっきはまだ青くなかった。
団地の壁で繰り広げられた饗宴を見てください。
青空が見えました。やはり青空に映えますね。
今朝は気持ちよく晴れています。
気温がどんどん上がりそう。
近所の友達を誘って団地まで。
咲いていました。
一日花なので下に沢山落ちていました。
今は空も晴れて青空ですが、さっきはまだ青くなかった。
団地の壁で繰り広げられた饗宴を見てください。
青空が見えました。やはり青空に映えますね。
今日はどんよりのお天気。午後には雨という。
15日(金)に4回目のワクチンを受けました。
4回ともファイザーでした。
3回とも副作用はなく、軽い気持ちで受けたのですが・・・
当日、次の日も何ともなく安心していましたら3日目の午後すごいめまいがしました。
立っていられず、歩くと物にぶつかる。
寝ていました。
次の日は海の日なので病院はお休み。
19日に電話したら時間を指定され、行ったら個室で待たされて抗原検査をされました。
結果は陰性。めまいも時々しか出なくなっていたのでそのまま返されました。
今日はようやく具合の悪さを感じずに生活できています。
副作用だったのでしょうか。
昨日の午後、ノウゼンカズラが咲いているのを思い出しぶらぶら歩いてみました。
道端の花を写してみましたが、帰りに古いアパートの壁に大きいノウゼンカズラがあり、まだ蕾がいっぱい。
2~3日したらまた見に行ってみます。
その木の下に、大きいガクアジサイが咲いています。
この2本の満開が見られたらすごいじゃないかとワクワク(チムドンドン)しています。
昨日写した写真を見てください。
ブルーのアジサイ
ピンクのアジサイ
その他見つけた花です。
ハマナスの実。
オオキンケイギクと教えていただきました。
花びらの切れが違いますね。キバナコスモスと思っちゃいました。
タチアオイ
ノウゼンカズラが満開になったらまた行ってみます。
ここは50年以上前に建てられた市営住宅で、古くなってあまり人が住んでいません。
でも住んでいるお年寄りが丁寧に草取りをし、花を植えています。
一棟壊したのでそこに畝を作ったりしていましたが草に追い付かず、そこは草ぼうぼう。
市の方で綺麗な公園にしてくれたらいいと思うのですが。
ほんのちょっといただいたグリーンネックレス。
伸びてきたら蕾を持って花がさきました。
でも咲き終わるとタンポポの綿毛のようになり、洗濯ものにくっついたりしてちょっと困っていました。
だけど伸ばしました。今朝測ったら125センチのたれ。
別の鉢に育てていますので思い切って切りました。
もう少し切ったらよかったかなと思っています。
お友達から頂いた紫月という植物は、黄色の花が咲くはずですが、
蕾は持っても咲かず、鉢の淵から枯れてきました。
これも思い切って別の鉢に移し新たに育ててみることにしました。
うちのベランダは洗濯を干すことが第一ですので、この釣り鉢と少しだけの多肉植物を楽しんでいます。
上の写真の右奥と左手前が紫月です。
昨日ようやくパソコンが戻ってきました。
パソコンがない間、天気は猛暑、豪雨、寒いとそれは大変でした。
毎日家の中から外を眺めていました。
その間にサクランボが赤くなったという。
晴れ間を見て連れて行ってもらいました。
南部町名川というところのサクランボ園
初めに寄ったサクランボ園ではもうほとんど売り切れで、ジュノハートが輝いていました。
もちろん私は買えません。
昨日のテレビで、地元の学校では給食に出され、
子供たちが大きい口を開けても入りきれないサクランボの映像が出ていました。
この天気にサクランボがダメになり、予定されていたサクランボ狩りがかなり早く終了するという。
この後雹交じりの雷雨があり、たたきつけるような雨と停電。
咲き始めたエンゼルストランペットを避難させることもできず花がいくつかやられました。
その前に強風が吹いた日があり、せっかくついた蕾が全部落ちたということもありました。
友人からもらったアジサイ(アナベル)がようやくたくさんの花をつけるようになりました。
緑からだんだんに白くなっていく、とても楽しみな花です。
朝顔は種をまきませんでしたが一人で芽を出し伸びて咲いています。
昨日から寒いぐらいの涼しい日が続いています。
今のうちに草取りをすればいいのでしょうが、思っているだけです。
時々はカメラを持って出かけたいと思っていますのでまた見てくださいませ。