北海道広尾郡広尾町にあった広尾駅は、全線単線非電化のローカル線だった旧国鉄広尾線(84,0km)の一般駅である終着駅として、1932(昭和7)年11月5日に開業しました。
しかし、広尾線が1987(昭和62)年2月2日に廃止されたことに伴い、広尾駅も廃駅となりました。
廃止時点で単式ホーム1面1線の他に数本の側線も有する有人駅でした。
1977(昭和52)年11月に改築されたモダンな駅舎が、ホームの中央部に接していました。
広尾駅が属していた国鉄広尾線は、改正鉄道敷設法第133号の規定により建設され、まず1929(昭和4)年11月2日に帯広~中札内間が開通し、それ以降、順次延伸していき、1932(昭和7)年11月15日に全通しました。
全通後は、沿線住民の足となり、またジャガイモなどの農産物の輸送にその役割を果たして南十勝発展の原動力となりましたが、やがてモータリゼーションの普及と沿線の過疎化によりしだいに旅客・貨物共に輸送量が減少し、1980(昭和55)年12月の国鉄再建法(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法)の施行による特定地方交通線選定の際には第2次特定地方交通線に選定され、ついに国鉄分割民営化直前の1987(昭和62)年2月2日に国鉄広尾線は廃止されました。
廃止後は広尾町が駅舎の払い下げを受け、1987(昭和62)年7月に「広尾町鉄道記念館」として開設されました。 旧駅舎内には展示スペースが設置され、当時使用していた用具や備品などが保存・展示されています。 また、駅構内跡地は「鉄道記念公園」として整備されています。
<広尾駅の年表>
・1932(昭和7)年11月5日:国鉄広尾線の一般駅として開業
・1977(昭和52)年11月15日:駅舎改築
・1982(昭和57)年9月10日:貨物取扱い廃止
・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
・1987(昭和62)年2月2日:広尾線の廃止に伴って廃駅となる
(旧駅舎・正面)
(旧駅舎・ホーム側)
撮影年月日:2003(平成15)年6月19日