大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

和歌山線 西笠田駅!

2016年07月31日 | 

和歌山県伊都郡かつらぎ町にあるJR西日本の西笠田駅は、関西本線の王寺駅と和歌山駅とを結んでいる全線単線の和歌山線(87,5km)の旅客駅として、1952(昭和27)年10月1日に開業しました。

単式ホーム1面1線のみを有する無人駅で、駅舎はありません。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は53人です。

西笠田駅が属する和歌山線は現在、関西本線と接続する王寺駅から高田駅までの間はIC乗車カード「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれており、大阪方面からの直通列車が多く運転されていますが、高田駅~和歌山駅間は線内のみのローカル輸送に徹する形となっています。
また、和歌山線はかつて、東京駅に直通する急行「大和」の寝台車(和歌山線内では普通列車に連結して運転)や、紀勢本線の白浜方面に直通する急行「しらはま」、その後身の急行「紀ノ川」といった優等列車が運転されていましたが、いずれも国鉄分割民営化までに廃止されてしまい、現在は普通列車・快速列車のみ運転されています。

  <西笠田駅の年表>

 ・1952(昭和27)年10月1日:国鉄和歌山線の旅客駅として開業
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(和歌山方面を望む)

 
(橋本方面を望む)

 
(西笠田駅)

 
(駅入口に設置された簡易型の券売機)

 
(ホームに設置されている待合所)


 撮影年月日:2016(平成28)年4月9日



最新の画像もっと見る