免田駅は、旧国鉄湯前線の駅で1924(大正13)年3月30日に開業しました。 湯前線はその後、第3セクターのくま川鉄道となり、免田駅はあさぎり駅と改称しました。
免田駅は相対式ホーム2面2線を有し、タブレットの受け渡しによる列車交換も行われていました。
旧国鉄湯前線は、肥薩線の人吉と湯前とを結ぶ全長24.8kmの単線非電化のローカル線で、1924(大正13)年3月30日に開通しました。 さらに改正鉄道敷設法により九州南部を横断する鉄道として妻線(1984年11月30日に廃止)の杉安駅までの延長が計画されていましたが、結局実現には至りませんでした。
その後、湯前線は1980(昭和55)年12月に施行された国鉄再建法により、1987(昭和62)年2月3日に第3次特定地方交通線として廃止承認されます。
そして、同年4月1日の国鉄分割民営化により九州旅客鉄道(JR九州)に承継され、さらに1989(平成元)年10月1日に第3セクターのくま川鉄道に転換されました。
<免田駅の年表>
・1924(大正13)年3月30日:旧国鉄湯前線の一般駅として開業
・1980(昭和55)年6月1日:貨物・荷物の取扱い廃止
・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる
・1989(平成元)年10月1日:第3セクターのくま川鉄道の駅となる
・2009(平成21)年4月1日:駅名が免田駅からあさぎり駅に改称される
・撮影年月日:1988(昭和63)年11月25日