大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日はバレンタインデー!

2020年02月14日 | 今日は何の日

2月14日はバレンタインデーです!

欧米では、バレンタインデーには男女間だけでなく家族や友人にもカードやプレゼントを贈ります。 しかし日本では、女性から男性へ愛の告白をする日、チョコレートを贈る日として定着しています。

<バレンタインデーの起源>

西暦3世紀のローマ。戦争して領土を拡大したいローマ帝国の皇帝クラウディウス2世は、「愛する人を故郷に残した兵士がいると、士気が下がる」という理由から、兵士の結婚を禁止しました。
ところが、インテラムナ(イタリア中部にある町で、現在のテラモ)のキリスト教の司祭だったバレンティウス(バレンタイン)は、結婚が許されない兵士たちを哀れに思い、密かに結婚させていました。 しかし、そのことが皇帝にばれてしまい、捕えられ、西暦270年2月14日に処刑されてしまいました。 それ以来、ローマカトリック教会では2月14日を聖バレンタインデーとして祝日にしたそうです。
はじめのころ、聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でしたが、いつの頃からか、若い人達が愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日に変わってきたそうです。(諸説ありますが)

日本で2月14日にチョコレートが贈られるようになったのは、1958(昭和33)年2月にメリーチョコレート会社が新宿の伊勢丹で販売促進を目的としたキャンペーン(“バレンタインセール”と手書きの看板を出した)を展開した事がきっかけです。 しかし、このキャンペーンも3日間で売れたのは30円の板チョコ5枚と4円のカード5枚だけだったらしいです。 それにもめげず、翌年にはハート型のチョコレートを売り出し、さらに女性から男性へという殺し文句も打ち出したそうです。

その後、バレンタインデーにチョコレートを贈答するというのは女性誌などでも取り上げられるようになり、1970年代後半になると、女子が男子に親愛の情を込めて本命チョコを贈るという「日本型バレンタインデー」が小学生高学年から高校生までの学生層に広まっていき、さらに1980年代後半になると、「義理チョコ」という日本独自の習慣が主婦層にも普及しました。
最近では、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」、輸入品や高級品のような珍しいチョコレートを自分で買って食べる「自分チョコ」というのも増えてるいるそうです。

今や2月14日のバレンタインデーは、日本の国民的行事となっており、我が国のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されるとさえ言われています。



最新の画像もっと見る