兵庫県三田市下相野字五反田にあるJR西日本の相野駅は、尼崎駅と山陰本線の福知山駅とを結んでいる福知山線(166.5km)の駅です。
もともとは阪鶴鉄道の一般駅として、1899(明治32)年3月25日に開業しました。
8両分の有効長をもつ相対式ホーム2面2線を有する業務委託駅です。
1863(昭和38)年3月に建てられた平屋のコンクリート造りの駅舎が下りホーム(福知山方面行きホーム)側にあり、上りホームへは跨線橋で連絡しています。
2017(平成29)年度の1日の平均乗降人員は7,096人で、これは起終点駅を除く福知山線の全28駅中11位です。
この相野駅は、朝と夕方の通勤時間帯に特急「こうのとり」の一部も停車します。
<相野駅の年表>
・1899(明治32)年3月25日:阪鶴鉄道の一般駅として開業
・1907(明治40)年8月1日:鉄道国有法により阪鶴鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により阪鶴線となり、同線の駅となる
・1912(明治45)年3月1日:阪鶴線の福知山以南が福知山線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
・1963(昭和38)年3月 :平屋のコンクリート造の駅舎が竣工
・1973(昭和48)年4月1日:貨物取扱い廃止
・1983(昭和58)年12月28日:跨線橋の設置工事着工
・1984(昭和59)年3月31日:跨線橋が竣工
・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
・1988(昭和63)年3月13日:路線愛称の制定により「JR宝塚線」の愛称を使用開始
・1992(平成6)年4月1日:篠山口鉄道部の発足により、その管轄となる
・2003(平成15)年11月1日:IC乗車カード「ICOCA」の利用が可能になる
・2006(平成18)年4月 :跨線橋にエレベーターが設置される
・2006(平成18)年10月21日:駅の業務委託化
・2007(平成19)年2月 :ホームに発車標が設置される
・2009(平成21)年6月1日:篠山口鉄道部廃止に伴い福知山支社直轄に変更され、篠山口駅の被管理駅となる
・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化
・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入
(駅 名 標)
(尼崎方面を望む)
(福知山方面を望む)
(駅舎・ホーム側)
(相野駅駅舎)
(駅 舎 内)