大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

東海道本線 さくら夙川駅!

2020年05月17日 | 

兵庫県西宮市神楽町にあるJR西日本のさくら夙川駅は、東京駅から名古屋駅、米原駅を経て神戸駅までを結んでいる東海道本線(589,1km・支線を含む)の駅として、2007(平成19)年3月18日に開業しました。

8両編成対応の島式ホーム1面2線を有する高架の業務委託駅です。
駅舎は、当駅の西方約200mの所を流れる夙川の流れをイメージした曲線と桜カラーを配しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は16,336人で、これはJR西日本に属する東海道本線の全54駅中42位です。

当駅は、地元の自治体などから働きかけて設置となる請願駅ではなく、鉄道事業者であるJR西日本が単独で新駅設置の方針を固めた後、地元自治体の西宮市側に新駅設置を働き掛け、設置が決まりました。 

さくら夙川駅が属するJR神戸線(愛称名)は、JR西日本のアーバンネットワークの一角を形成する路線で、大阪市と神戸市・明石市・姫路市などの兵庫県内の瀬戸内海沿いの各都市とを結んでいます。
そして、神戸駅を境に東側が東海道本線、西側が山陽本線と異なってはいますが、当路線は途切れることなく一体的な運行がなされていて、多くの列車は当路線内で完結せず、JR京都線(一部はさらに琵琶湖線・湖西線)に直通するほか、JR東西線・学研都市線にも直通します。

  <さくら夙川駅の年表>

 ・2005(平成17)年3月1日:駅舎・ホームの建設工事が開始される
 ・2006(平成18)年11月22日:JR西日本が正式駅名を「さくら夙川駅」に決定する
 ・2007(平成19)年3月18日:東海道本線(JR神戸線)の新駅として開業
 ・2010(平成22)年3月2日:接近メロディをコブクロの「桜」から、JR神戸線標準接近メロディの「さざなみ」に変更する
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる
 ・2013(平成25)年5月2日:自動改札機を新型のものに交換する
 ・2015(平成27)年3月2日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディをJR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」の音質見直し版に再び変更する
 ・2015(平成27)年5月24日:改札外に設置されていたキヨスクが閉店する
 ・2017(平成29)年2月16日:改札外に三井住友銀行のATMが設置され、営業を開始する
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 

 
(さくら夙川駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 今日もご訪問有難うございます



最新の画像もっと見る