大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日はランドセルの日!

2016年03月21日 | 今日は何の日

3月21日はランドセルの日です!

小学校6年間の思い出をいっぱいつめ込んだランドセルに感謝の気持ちを、とランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」が提唱しました。

日付は3+2+1が小学校の修業年数の6になることから3月21日になりました。

ランドセルは、日本の多くの小学生が通学時に教科書やノートなどの学用品を入れて背中に背負う鞄です。

<ランドセルの起源>

江戸時代の末期に幕府が洋式軍隊制度を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品としてオランダからもたらされた背嚢(はいのう)がランドセルの起源で、この背嚢がオランダ語で「ransel」と呼ばれていたことから、これがなまって『ランドセル』になったとされています。

そして、明治時代以降も日本陸軍では下士官用として革製の背嚢が採用されていました。
通学鞄としての利用は、官立の模範小学校として開校した学習院初等科が創立間もない1885(明治18)年に「教育の場での平等」との理念から馬車や人力車による登下校を禁止し、学用品を入れて生徒が自分で持って登校するための通学鞄として背嚢を導入しましたが、これが通学鞄としての利用の起源だとされています。

ところで、ランドセルの製作の大部分は手作業で行われており、1個のランドセルに用いられる部品は金具も入れて100個以上となるそうです。
また、ランドセルの色については、以前は男子が黒で女子は赤が主流でしたが、2000年代に入ってからはピンク・茶・紺・緑・青などカラフルなものも売れ始めました。

 



最新の画像もっと見る