大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

釧網本線 川湯温泉駅!

2015年09月06日 | 

北海道川上郡弟子屈町にあるJR北海道の川湯温泉駅は、網走駅と東釧路駅とを結ぶ全線単線非電化の釧網本線(166.2km)の川湯駅として、1930(昭和5)年8月20日に開業しました(開業時は釧網線に所属)。

かつては単式ホームと島式ホームの2面3線を有していましたが、旧3番線は現在は除雪車両や工事車両などの留置に使用されているので、事実上相対式ホーム2面2線を有する無人駅です。
1936(昭和11)年9月25日に建てられた木造駅舎は健在で、かつての駅事務室・貴賓室を改装して喫茶&レストラン「オーチャードグラス」が営業しています。

 <川湯温泉駅の年表>

 ・1930(昭和5)年8月20日:国鉄釧網線の川湯駅として開業
 ・1936(昭和11)年10月29日:線路名が釧網本線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1979(昭和54)年7月15日:貨物取扱い廃止
 ・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
 ・1986(昭和61)年11月1日:駅の簡易委託化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる
 ・1987(昭和62)年4月10日:駅事務室・貴賓室を改装してレストラン「オーチャードグラス」が開業
 ・1988(昭和63)年3月13日:駅名が川湯温泉駅に改称される
 ・1995(平成7)年3月2日:駅の完全無人化

 
(駅 名 標)

 
(斜里方面を望む)

 
(標茶方面を望む)

 

 
(駅舎正面)


 撮影年月日:2001(平成13)年6月21日


小浜線 若狭高浜駅(旧駅舎)!

2015年09月05日 | 

福井県大飯郡高浜町にあるJR西日本の若狭高浜駅は、北陸本線の敦賀駅と舞鶴線の東舞鶴駅とを結んでいる全線単線の小浜線(84.3km)の一般駅として、1921(大正10)年4月3日に開業しました。

単式ホームと島式ホームの2面3線を有する簡易委託駅です。
開業時に建てられた木造駅舎は、2007(平成19)年4月に「まちの駅ぷらっとHome高浜」という複合施設の協同駅舎に建て替えられました。

2013(平成25)年度の1日の平均乗車人員は336人です。

 <若狭高浜駅の年表>

 ・1921(大正10)年4月3日:国鉄小浜線の一般駅として開業
 ・1973(昭和48)年3月15日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

 
(国鉄時代の駅名標)

 

 
(旧駅舎正面)


 撮影年月日:1989(平成元)年8月10日


桜井線 櫟本駅!

2015年09月04日 | 

奈良県天理市にあるJR西日本の櫟本駅は、関西本線の奈良駅と和歌山線の高田駅とを結んでいる全線単線の桜井線(29.4km)の駅です。
もともとは奈良鉄道の駅として1898(明治31)年5月11日に開業しましたが、その後、関西鉄道を経て国鉄桜井線の駅となりました。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
明治31年の開業時に建てられた古い木造駅舎が現在も健在です。

2012(平成24)年度の1日の平均乗車人員は939人です。

 <櫟本駅の年表>

 ・1898(明治31)年5月11日:奈良鉄道の一般駅として開業
 ・1905(明治38)年2月7日:関西鉄道が奈良鉄道を合併し、同鉄道の駅となる
 ・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により関西鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により国鉄桜井線となり、同線の駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2002(平成14)年4月1日:駅の無人化

 
(駅 名 標)

 
(奈良方面を望む)

 
(跨線橋より天理方面を望む)

 

 
(駅 舎 正 面)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2013(平成25)年3月26日


山陽電鉄網干線 広畑駅!

2015年09月03日 | 

兵庫県姫路市広畑区にある広畑駅は、飾磨駅から山陽網干駅までを結ぶ全線単線の山陽電鉄網干線(8.5km)の日鉄前駅として、1940(昭和15)年12月23日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
昭和40年代に建てられた駅舎が健在です。

2014(平成26)年度の1日の平均乗降人員は1,658人で、これは山陽電鉄の全49駅中42位です。 また、網干線の駅では7駅中6位です。

 <広畑駅の年表>

 ・1940(昭和15)年12月23日:山陽電鉄網干線の日鉄前駅として開業
 ・1941(昭和16)年4月27日:現在地へ移転し、駅名が広畑駅に改称される
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災により網干線が不通となり、営業休止
 ・1995(平成7)年1月18日:網干線の運転再開に伴って営業再開
 ・2011(平成23)年3月1日:駅構内の喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化

 
(駅 名 標)

 
(飾磨方面を望む)

 
(網干方面を望む)

 

 
(駅舎正面)

 


 撮影年月日:2013(平成25)年12月23日 


一般社団法人

2015年09月02日 | 行政書士事務所

一般社団法人は、社員(構成員)により構成される団体の法人格を与えたもので、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づいて設立された社団法人のことをいいます。 法人格を有することによって取引の主体となることができ、また、法人名義の財産を所有したり、登記を行ったりすることもできます。

一般社団法人は、設立許可を必要とした従来の社団法人とは違い、一定の手続き及び登記さえ経れば、準則主義によって誰でも設立することができます。

一般社団法人でいう社員とは、社会一般的にいう「会社員」や「従業員」ではなく、社員総会において議案を提出したり、議決権を行使したりする者(株式会社では株主)です。

《一般社団法人設立のメリット》

1.事業に制限がなく、短期間で事業を開始できる

2.手続きや運営が簡単
社員2名からでも設立が可能で、準則主義によって設立できるため、設立に当たって主務官庁の許認可は不要です。

3.設立時の費用負担が少ない
株式会社では資本金として出資金が必要ですが、一般社団法人は原則不要です。 さらに、株式会社より設立時の登録免許税が安くなっています(株式会社は15万円、一般社団法人6万円)。

4.税法上のメリットがある
非営利型・共益活動型で一般社団法人を設立することによって、税金について一定のメリットを受けることが可能です。

《一般社団法人設立のデメリット》

1.社会的信用力に欠ける
一般社団法人自体があまりまだ知られていないうえに、これまでの社団法人のように認定法人ではないので、社会的信用力に欠けると考えられます。

2.利益の分配ができない
一般社団法人は非営利法人のため、給料等は支払えますが、剰余金を社員に分配することはできません。