ネイチャー・コンタクト ~ 自然とディープにふれあおう ~

アフターや休日にふれあう、いろいろな自然。ネイチャーコンタクト・フォトブログです。

シモバシラのしもばしら

2011年01月16日 | 5.日記
一昨年、高尾山でシモバシラのしもばしらを初めて見ました。
でも残念なことに、デジカメのバッテリー切れで撮影できなかったんです。

昨年は、1月11日に行きましたが条件が悪くてしもばしらができておらず、
16日に再挑戦した時にやっと写真に収めることができました。

シモバシラのしもばしらって、なんのことだかわかりますか?
しもばしらは、寒い日の地面に見られる土中の水分の氷の柱のことですが、
シモバシラのしもばしらは、それとは違います。
シモバシラという名の植物(草)の枯れた茎から、しもばしらが垂直に出てきているんです。

このような現象は枯草全部に見られるわけでなく、シモバシラという植物にしか起こりません。
そこで、この植物の名をシモバシラというのです。
(ただし、シモバシラほどしっかりした作りのしもばしらでなければ、他の草でも起こることがあります。)

そのしもばしらを今年も高尾山に見に行きました。
9日(日)と15日(土)に行きましたが、15日にはこれまで見たことのないものも見ることができ、ラッキーでした。
でも9日も晴れていて、とてもよかったですよ。



これが地面にできる普通の霜柱です。



これがシモバシラの霜柱です。



16日にはカシワバハグマという植物にも珍しく立派な霜柱が発生しているのが見られ、ラッキーでした。



これが、カシワバハグマ全体の草姿です。
シモバシラの草姿は、またの機会に載せることにします。