Mt.Shibutsu, Katashina Village, Gunma Pref.
さてさて、なんとかかんとか至仏山の山頂に辿り着いたワタクシですが、山は登ったら下りなくてはなりません。
下山は鳩待峠へと向かうのですが、山の鼻から至仏山には急登を一気に登るのですが、
鳩待峠には山の鼻からのルートに比べるとなだらかな勾配を下って行くことになります。
ですので、鳩待峠から至仏山にピストンで登山をする人が多いのですね
。

午前10時に下山を開始します。この岩が蛇紋岩。滑りやすい岩なのですが、今回は登山道が濡れていなかったので助かりました
。

下山路では至仏山に登ってくる多くの人達とすれ違いました。夏休みということもあるのでしょう。
子どもを連れた家族づれの姿も多かったです。子どもにとってはいい経験でしょうねぇ
。

鳩待峠への下山ルートには小さなピークが一つあるんです。小至仏山と呼ばれる小さなピークです。
普段だとなんということもないピークなのですが、この日は太ももの具合が心配なので、登りはゆっくりと歩くことにしました
。

「これが最後の上りや。ここを超えたら、鳩待峠までは下るだけや」と呟きながら歩いていきます
。

振り返ると蛇紋岩が露呈する至仏山の斜面が広がっていました。今回はヨタヨタした登山になってしまいましたが、
次に来る機会があればもっとシャキッとした形で山頂に立ちたいものです
。

小至仏山から眺めた至仏山です。尾瀬ヶ原を見下ろす景色も素晴らしい。越後や上州一帯の山々を見渡す展望も素晴らしい。
登山道脇に咲く数多の高山植物も素晴らしい。本当にいい山でした
。

大好きな「コバイケイソウ」を見つけました。太腿の痙攣も治まり、下山は快調に鳩待峠まで下って行くことが出来ました
。

「フデリンドウ」も見つけることが出来ました。この後は樹林帯に入り、12時30分に鳩待峠に着きました。
反省すべきこともありましたが、充実した尾瀬での二日間でした。憧憬の地だった尾瀬ですが、行って良かったなぁ
。
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/25723630
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
尾瀬ヶ原から至仏山へ…天候にも恵まれて楽しい二日間でした。ただ、今回は尾瀬沼を訪れることは出来ませんでしたし、
もう一つの名峰である燧ヶ岳にも登っていません。尾瀬まで行くのは簡単ではありませんが、ぜひもう一度は訪れたいです。
尾瀬はそう思わせるだけの魅力を持っている場所でした。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、なんとかかんとか至仏山の山頂に辿り着いたワタクシですが、山は登ったら下りなくてはなりません。
下山は鳩待峠へと向かうのですが、山の鼻から至仏山には急登を一気に登るのですが、
鳩待峠には山の鼻からのルートに比べるとなだらかな勾配を下って行くことになります。
ですので、鳩待峠から至仏山にピストンで登山をする人が多いのですね



午前10時に下山を開始します。この岩が蛇紋岩。滑りやすい岩なのですが、今回は登山道が濡れていなかったので助かりました



下山路では至仏山に登ってくる多くの人達とすれ違いました。夏休みということもあるのでしょう。
子どもを連れた家族づれの姿も多かったです。子どもにとってはいい経験でしょうねぇ



鳩待峠への下山ルートには小さなピークが一つあるんです。小至仏山と呼ばれる小さなピークです。
普段だとなんということもないピークなのですが、この日は太ももの具合が心配なので、登りはゆっくりと歩くことにしました



「これが最後の上りや。ここを超えたら、鳩待峠までは下るだけや」と呟きながら歩いていきます



振り返ると蛇紋岩が露呈する至仏山の斜面が広がっていました。今回はヨタヨタした登山になってしまいましたが、
次に来る機会があればもっとシャキッとした形で山頂に立ちたいものです



小至仏山から眺めた至仏山です。尾瀬ヶ原を見下ろす景色も素晴らしい。越後や上州一帯の山々を見渡す展望も素晴らしい。
登山道脇に咲く数多の高山植物も素晴らしい。本当にいい山でした



大好きな「コバイケイソウ」を見つけました。太腿の痙攣も治まり、下山は快調に鳩待峠まで下って行くことが出来ました



「フデリンドウ」も見つけることが出来ました。この後は樹林帯に入り、12時30分に鳩待峠に着きました。
反省すべきこともありましたが、充実した尾瀬での二日間でした。憧憬の地だった尾瀬ですが、行って良かったなぁ


PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/25723630
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
尾瀬ヶ原から至仏山へ…天候にも恵まれて楽しい二日間でした。ただ、今回は尾瀬沼を訪れることは出来ませんでしたし、
もう一つの名峰である燧ヶ岳にも登っていません。尾瀬まで行くのは簡単ではありませんが、ぜひもう一度は訪れたいです。
尾瀬はそう思わせるだけの魅力を持っている場所でした。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね