よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

湖とともに暮らす島-滋賀県近江八幡市:沖島

2011年04月24日 | 滋賀
さてさて、近江八幡市の沖島に着いたワタクシ達は島の散策に出向きました

この島は漁業が生活の基盤になっている島でありまして
狭い土地に家々が重なるように密集しています。


島の生活道路はすべてこういう狭さです。
したがって、この島には一台の車も無いんですよ


初めて訪ねた土地を歩くのは、ちょっとした冒険のような感覚があっていつもワクワクします


井戸水をくみあげるポンプは今も現役のようでした


集落から少し上がったところに神社がありました。


神社から集落を見下ろすとこんな感じです。
琵琶湖の恵みがこの島を支えてきたことを実感します


島を横切り、西側の湖岸にたどり着きました。
比良山の山並みが湖の上に浮かんでいるように見えました。
山頂付近にはまだ残雪がありまして、あらためて今年の冬は寒かったんだなぁと思いました


この島の暮らしは琵琶湖とともにあるのですね。
「母なる海」という言葉がありますが
この島の人にとっては「母なる湖」なのです。



人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
            励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テレビ放送 (カノン)
2011-04-24 11:41:57
偶然です。
今朝、BSプレミアムで琵琶湖を特集していて
沖島の事も放送されていました。
車が一台もない、それぞれの家の鮒ずしが厳しい冬の貴重な蛋白源になるそうです。
野菜を作り自給自足の生活、まさに
エコライフがここでは営まれているのですね。
返信する
Unknown (のぽちん)
2011-04-24 21:06:15
古い町並みには懐かしさと、温かさを感じますね
それにしても、手汲みポンプが現役とは驚きですね
昭和の時代にタイムスリップしたかの様な感覚になりました
(*^-^)ニコ
返信する
Unknown (KYR)
2011-04-24 23:16:43
琵琶湖に浮かぶ島でしょうか?
車も通らず、一度このようなところで生活してみたいですね。
比叡山の山並みの見える海、とても美しい。
手汲みポンプ、私が小さいとき、農村で見かけたような記憶があります。
今も現役とは凄いですね。
返信する
Unknown (さおり)
2011-04-24 23:24:02
よっちんさん、こんばんは♪
沖島一度行ってみたいです。
滋賀県は数えきれないほど行っているけど
島へは一度も行ったことがないのです。
本当に山が浮かんでいるかのよう・・・・
最後の光景がいいなぁ~。

返信する
Unknown (*mayu*)
2011-04-24 23:42:07
フォト蔵のmayuです。
フォト蔵はおサボり中です。

最後の写真が、まるで
窓の様で、とても気持ちいいですね!
返信する
カノンさんへ (よっちん)
2011-04-25 00:16:07
BSでそんな番組していたんですか?
じゃあ、ボクよりずっと素晴らしい
画像が流れていたでしょうね(^^)

最近は鮒が少なくなり
鮒寿司は貴重品のようですよ。
返信する
のぽちんさんへ (よっちん)
2011-04-25 00:17:01
昭和を感じさせる風情がいっぱいでした。
風景だけじゃなく
人の優しさ、温かさも…
返信する
KYRさんへ (よっちん)
2011-04-25 00:18:30
琵琶湖にある島なんです。
人が暮らしている島があることを
知る人は意外に少ないようですね。

また違う季節に行ってみたいです。
返信する
さおりさんへ (よっちん)
2011-04-25 00:21:05
よほど特別な目的がないと
わざわざ島に行く人は少ないでしょうね。

初めて訪れたのですが
風景も人も…
とてもいいところでした。
返信する
mayuさんへ (よっちん)
2011-04-25 00:22:30
ボクもフォト蔵は
コメントもあまりしておらず
活動はこのブログが中心ですよ。

尋ねてくれてありがとうございました。
返信する

コメントを投稿