Jinaimachi Town, Tondabayashi City, Osaka Pref.
さてさて、ワタクシは富田林市にある「寺内町」を興味深く歩いていました
。

ここ数年、寺内町に新しい変化が起こっています。古民家を若い人たちがリノベーションして飲食店や雑貨屋などが年々増えてるんです。
この建物は地元の食材だけを使ったイタリア料理のお店です。一度行ってみたいなぁと思っているのですが、
値段もそれなりにするのでまだ訪れたことが無いんですよ
。

こちらはアンティークショップです。ワタクシは骨董品に興味がないというか、
骨董品の価値がわからないのでアンティークショップで商品を買った記憶がありません。
いつも思うのですが、骨董品のお店ってさほどお客さんがいるわけでもないのに、どうして採算が取れるんですかね
。

寺内町にある一番大きな古民家の前に来ました。この建物は「旧杉山家住宅」で、杉山家は寺内町の創建に関わった8人衆の一人です。
貞享2年(1685)から酒造業を営んで財を成し、河内酒造業の肝煎り役も務めました
。

建物は、富田林寺内町で最も古い遺構(17世紀中期)で、寛永21年(1644)まで遡ることができるんです。
以後数回の増改築を経て城郭を思わせる豪壮なものに整い、質的にも優れた町家建築として昭和58年に国の重要文化財に指定されました。
明治時代末、与謝野晶子らと共に活躍した明星派歌人「石上露子」の生家としても知られているんです
。

中に入ると古民家特有の冷気に包まれ、身が引き締まる思いがします。ふと横を見ると、思わぬものに目が留まりました
。

2021年にNHKの朝ドラで「カムカムエブリバディ」というのが放映されました。そのドラマのロケ地の一つが、ここ旧杉山家だったんです。
ヒロインの安子(上白石萌音さん)は下町の商店街にある和菓子屋さんの女の子なのですが、
恋人の雉真稔(松下北斗さん)は繊維業を営む名士の息子で、その豪勢な自宅として旧杉山家が使わられたんですね
。

ワタクシはこのドラマが放映されていた時、雉真家の建物が映った時に「あ、寺内町の杉山家や」とすぐに思いました。
その時のことを思い出すとともに、たった3年前のことなのに随分と懐かしい思いがしました
。

そういえば、10月に滋賀県の五個荘金堂を訪れた時も、偶然「カムカムエブリバディ」のロケ地に遭遇しました。
別にロケ地巡りをしているわけでもないのですが、こんな偶然もあるんですね
。
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/2fbe4b462011e5c26a130a5b7169c12c

朝ドラって今の時代にはもうそぐわない…そんな批判もありますが、ワタクシは大河ドラマもそうなのですが、
いい役者さんを使い長い時間をかけて丁寧に作られた良質な番組だと思います。
民放の局には作ることが出来ないような作品を、NHKにはこれからも制作してほしいものです
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私などはテレビ世代ですので、今でも家に帰ればまずテレビをつけて、ニュース番組やスポーツ番組を見る習性が身についています。
でも、職場で若い連中と話をすると今はyoutubeやtiktokを見たり、テレビでも地上波じゃなくnetflixやu-nextなどを見るので、
地上波のニュースやドラマなんてほとんど見ないそうなんですよ。もうテレビの時代は終わりつつあるんでしょうね。
にほんブログ村

さてさて、ワタクシは富田林市にある「寺内町」を興味深く歩いていました



ここ数年、寺内町に新しい変化が起こっています。古民家を若い人たちがリノベーションして飲食店や雑貨屋などが年々増えてるんです。
この建物は地元の食材だけを使ったイタリア料理のお店です。一度行ってみたいなぁと思っているのですが、
値段もそれなりにするのでまだ訪れたことが無いんですよ



こちらはアンティークショップです。ワタクシは骨董品に興味がないというか、
骨董品の価値がわからないのでアンティークショップで商品を買った記憶がありません。
いつも思うのですが、骨董品のお店ってさほどお客さんがいるわけでもないのに、どうして採算が取れるんですかね



寺内町にある一番大きな古民家の前に来ました。この建物は「旧杉山家住宅」で、杉山家は寺内町の創建に関わった8人衆の一人です。
貞享2年(1685)から酒造業を営んで財を成し、河内酒造業の肝煎り役も務めました



建物は、富田林寺内町で最も古い遺構(17世紀中期)で、寛永21年(1644)まで遡ることができるんです。
以後数回の増改築を経て城郭を思わせる豪壮なものに整い、質的にも優れた町家建築として昭和58年に国の重要文化財に指定されました。
明治時代末、与謝野晶子らと共に活躍した明星派歌人「石上露子」の生家としても知られているんです



中に入ると古民家特有の冷気に包まれ、身が引き締まる思いがします。ふと横を見ると、思わぬものに目が留まりました



2021年にNHKの朝ドラで「カムカムエブリバディ」というのが放映されました。そのドラマのロケ地の一つが、ここ旧杉山家だったんです。
ヒロインの安子(上白石萌音さん)は下町の商店街にある和菓子屋さんの女の子なのですが、
恋人の雉真稔(松下北斗さん)は繊維業を営む名士の息子で、その豪勢な自宅として旧杉山家が使わられたんですね



ワタクシはこのドラマが放映されていた時、雉真家の建物が映った時に「あ、寺内町の杉山家や」とすぐに思いました。
その時のことを思い出すとともに、たった3年前のことなのに随分と懐かしい思いがしました



そういえば、10月に滋賀県の五個荘金堂を訪れた時も、偶然「カムカムエブリバディ」のロケ地に遭遇しました。
別にロケ地巡りをしているわけでもないのですが、こんな偶然もあるんですね


https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/2fbe4b462011e5c26a130a5b7169c12c

朝ドラって今の時代にはもうそぐわない…そんな批判もありますが、ワタクシは大河ドラマもそうなのですが、
いい役者さんを使い長い時間をかけて丁寧に作られた良質な番組だと思います。
民放の局には作ることが出来ないような作品を、NHKにはこれからも制作してほしいものです


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私などはテレビ世代ですので、今でも家に帰ればまずテレビをつけて、ニュース番組やスポーツ番組を見る習性が身についています。
でも、職場で若い連中と話をすると今はyoutubeやtiktokを見たり、テレビでも地上波じゃなくnetflixやu-nextなどを見るので、
地上波のニュースやドラマなんてほとんど見ないそうなんですよ。もうテレビの時代は終わりつつあるんでしょうね。
戦後間もない1946年2月にスタートした
NHKラジオの英語会話の講座を毎日聞きました。
小学6年の頃だったと思います。
歌も 「カムカムエブリバディ ハウドゥユー
アンド ハワユー・・・
全部覚えて今でも歌えます。
カムカムおじさんは人気者でした。
私は仕事柄「朝ドラ」と、言うものを観たことがありません
6時には仕事していますので・・・
テレビ離れしているんでしょうね
私もみる事は見ますがほゞ聞き流し程度です
移り住んでるのは嬉しいですね。
骨董品屋は、何故儲かるのか・・・。
分からんです(笑)
ドラマのロケ地なんですね。
TVは、ニュースぐらいしか見なくなりました。
朝ドラとか大河ドラマは、話題になったら
少しだけ。
でも、TVはつけっ放し(苦笑)
凸
カムカムエブリバディ、観ました
このお屋敷がロケで使われたのですね
今も再放送があったるようです
一人になって、テレビをつける時間が少なくなりましたが
朝ドラだけは毎日観ています
立派な古民家は
カムカムエブリバディの
ロケ地なんですね。
今、お昼に再放送をしていて
観ています☆~
近くなので一度歩いてみたいものです
我が家もTVはついていますが子供たちはユーチユーブで私たちは見たい番組を録画しています
朝ドラは見ていないのですが・・・
確かにTVの時代は終わったのかななんて思う事もあります
テレビの「お宝鑑定団」では
よく騙されたような金額がありますね。
あれって詐欺にはならないのでしょうかね?
特にNHKの朝ドラの影響は凄い
何十年経っても有名なまま残る
凄い経済効果がありますね
番組以外はみません。
それも録画して見たい部分だけ見る
飛ばし見
youtubeやtiktokもみない。
骨董品ですが、お宝探偵団で、二足三文のお宝もたくさんあるようで、ちょっと胡散臭いもあります。あの番組のおかげで、そういう世界に入らずに済んでいて、ありがたく感じます。