よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

また専用軌道へ-大阪府堺市

2025年02月14日 | 大阪(大阪市以外)
Sakai City, Osaka Pref.

さてさて、ワタクシは阪堺電車が走るの町を、さらに南へと歩いて行きました


ここにも「堺内刃物」のお店がありました。こちらも風格ある佇まいです。
日本には「三大刃物産地」と呼ばれる場所があり、ここ大阪府堺市と新潟県三条市、岐阜県関市がそう呼ばれています。
刃物には職人の手仕事で作られる「打刃物」と機械生産のものがあり、堺が得意とするのは打刃物です。
堺市で製造される「堺打刃物」は全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めているそうですよ


寺地町停留所の近くに「ゲコ亭」という大衆食堂があるのですが、ここは大阪府民にはよく名の知られたお店なんです。
飯炊き仙人と言われた先代が有名な人でして、とにかく「銀シャリが美味い」と評判のお店でした。
なにせ「水が美味しくないから」という理由で、夏の6〜8月は営業しないという徹底ぶりでした。
ワタクシは一度訪れたことがあるのですが、確かにご飯の美味しさは際立っていましたわ。
今は飯炊き仙人は引退され、その技を受け継いだ従業員の方達がお店をやっておられるようです


さらに南へ向かうと、内川という川が流れています。この川は堺が環濠都市であった時代の名残りでして、
堺市街地を取り囲んでいた環濠の残存部分にあたるんです


御陵前停留所を過ぎると、阪堺電車は併用軌道から再び専用軌道へと入って行きます。
運転手さんにしてみたら赤信号の度に停車しなくてはならない併用軌道よりも、信号が無い専用軌道の方が運転しやすいでしょうね


この辺りからは線路と生活が密着していると言えばいいのか、生活の中に線路があると言えばいいのか、
手を伸ばせば届きそうな場所をチン電は「ガタンゴトン」と走っていくのでした


線路脇に洗濯物がずらり。今ではなかなか見ることが出来ない光景ではないでしょうか。
ただ、さすがに女性用の下着は干していないようですな


住宅街の中に立派な神社がありました。「船待神社」というのですが、ここはもともと「塩穴天神社」と称していましたが、
菅原道真が九州太宰府に流される途中船を待つ間、道真公の遠い祖先にあたる祭神の天穂日命を祀る祠に参拝し、
それから太宰府へ旅立ったことから、後に船待天神社と改称されましたという由緒があるそうです


ではでは、線路に沿ってさらに南へ歩いていくとしましょうか

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


現在、日本全国で路面電車が残っているのは17ヶ所なんです。札幌、広島、長崎などは特に有名かと思います。
私は17の路線のうち都電荒川線、富山県高岡市万葉線、愛知県豊橋鉄道、福井県福井鉄道の四路線はまだ乗ったことがありません。
今年はこの中の一つくらいは乗ってみたいですね。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2025-02-14 01:53:48
こんばんは。
米と言えばコシヒカリと
ササニシキが頭に浮かびますね。
しかし何故かササニシキの米を
食べたことがないです。生協の
カタログはほとんどコシヒカリ
なのでコシヒカリを買っています。
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2025-02-14 01:56:33
線路脇に洗濯物、珍しいですね♪
若い頃2階のべランダに干した下着が何度か盗まれました
私や姉のではなく全部母のでした
ぽち
返信する

コメントを投稿