Gokasho, Higashi Omi City, Shiga Pref.
さてさて、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘金堂の町並みは、
何度訪ねてもワタクシにとっては興味深いものでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/e9d629d2c533fbde827842bff3947adc.jpg)
ここ五個荘は「近江商人発祥の地」だと、昨日までのブログにも何度か書いてきました。
近江商人は、近江国(現在の滋賀県)に本宅(本店、本家)を置き、他国へ行商して歩いた商人の総称で、
大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人のひとつです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/5c3b4cf4db3b5bf0230973a0d7aecd48.jpg)
近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」が広く知られています。皆さんもこの言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
では、「三方よし」とはどういうことでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/9fc9a10c8e456c0cff83c2134a1f437d.jpg)
「三方よし」とは「売り手によし、買い手によし、世間によし」ということでして、
「商いというものは、売り手も買い手も適正な利益を得て満足する取り引きでなければならない。
そして、その取り引きが地域社会全体の幸福につながるものでなければならない」という共存共栄の精神を表しているんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/a2ab74be20db3c672fdd4ade477b9cb0.jpg)
確かに近江商人で成功した人は、自分の故郷や商い場などゆかりある土地で、
さまざまな「世間によし」を実践したエピソードが伝えられているんですよ。
ワタクシにはその最たるものとして、旧豊郷小学校の校舎が頭に浮かんできます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/743792644d80a8e34d2fcb0c550d5b73
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/1ac3a432b40de16253f0c7d5160fa931.jpg)
こちらにも「飛び出し坊や」がありました。ちなみに本名は「とび出しとび太」というそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/aad684ef6e2eeb032400e5718baffe57.jpg)
この建物は「金堂まちなみ保存交流館」でして、元々は三中井百貨店を経営した中江4兄弟の三男、富十郎の邸宅です。
内部の見学が出来るのと、「氷」と書かれた暖簾に惹かれて中に入ることにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/ba88e93fc231d7646a2a04b3739e2226.jpg)
実はこの日も猛暑日でして、ワタクシは相当な汗をかいておりました。
さすがに最近は涼しくなってきましたが、今年の夏はもちろん、9月も異常な暑さでしたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/c20928dc674dc597650de27e4cab7a96.jpg)
ただ、昔の日本家屋って高温多湿な日本の夏を過ごしやいように造ってあるので、
室内に入るとほんの少しですが涼しさを感じることが多いんですよ。昔の人の知恵ってすごいなぁと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/5f3c5163f5c70171d48fd900602b6fa1.jpg)
ワタクシはとにかく冷たいものが欲しく、かき氷を注文しました。
かき氷を食べたら汗が引いていきました。ではでは、もうひと歩きするとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
今年の夏はとにかく暑い日が多く、私は例年になくかき氷をよく食べました。
そして、炭酸水をよく飲みました。ほぼ毎日のように炭酸水を飲んでいたように思います。
炭酸水は糖分もありませんし、塩分も入っていません。スポーツドリンクを飲むよりは身体にいいのかなと思いますわ。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘金堂の町並みは、
何度訪ねてもワタクシにとっては興味深いものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/e9d629d2c533fbde827842bff3947adc.jpg)
ここ五個荘は「近江商人発祥の地」だと、昨日までのブログにも何度か書いてきました。
近江商人は、近江国(現在の滋賀県)に本宅(本店、本家)を置き、他国へ行商して歩いた商人の総称で、
大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人のひとつです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/5c3b4cf4db3b5bf0230973a0d7aecd48.jpg)
近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」が広く知られています。皆さんもこの言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
では、「三方よし」とはどういうことでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/9fc9a10c8e456c0cff83c2134a1f437d.jpg)
「三方よし」とは「売り手によし、買い手によし、世間によし」ということでして、
「商いというものは、売り手も買い手も適正な利益を得て満足する取り引きでなければならない。
そして、その取り引きが地域社会全体の幸福につながるものでなければならない」という共存共栄の精神を表しているんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/a2ab74be20db3c672fdd4ade477b9cb0.jpg)
確かに近江商人で成功した人は、自分の故郷や商い場などゆかりある土地で、
さまざまな「世間によし」を実践したエピソードが伝えられているんですよ。
ワタクシにはその最たるものとして、旧豊郷小学校の校舎が頭に浮かんできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/743792644d80a8e34d2fcb0c550d5b73
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/1ac3a432b40de16253f0c7d5160fa931.jpg)
こちらにも「飛び出し坊や」がありました。ちなみに本名は「とび出しとび太」というそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/aad684ef6e2eeb032400e5718baffe57.jpg)
この建物は「金堂まちなみ保存交流館」でして、元々は三中井百貨店を経営した中江4兄弟の三男、富十郎の邸宅です。
内部の見学が出来るのと、「氷」と書かれた暖簾に惹かれて中に入ることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/ba88e93fc231d7646a2a04b3739e2226.jpg)
実はこの日も猛暑日でして、ワタクシは相当な汗をかいておりました。
さすがに最近は涼しくなってきましたが、今年の夏はもちろん、9月も異常な暑さでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/c20928dc674dc597650de27e4cab7a96.jpg)
ただ、昔の日本家屋って高温多湿な日本の夏を過ごしやいように造ってあるので、
室内に入るとほんの少しですが涼しさを感じることが多いんですよ。昔の人の知恵ってすごいなぁと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/5f3c5163f5c70171d48fd900602b6fa1.jpg)
ワタクシはとにかく冷たいものが欲しく、かき氷を注文しました。
かき氷を食べたら汗が引いていきました。ではでは、もうひと歩きするとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
今年の夏はとにかく暑い日が多く、私は例年になくかき氷をよく食べました。
そして、炭酸水をよく飲みました。ほぼ毎日のように炭酸水を飲んでいたように思います。
炭酸水は糖分もありませんし、塩分も入っていません。スポーツドリンクを飲むよりは身体にいいのかなと思いますわ。
ぽち
冷たいものが好きなのですね。
冷たいものが好きな人は
体が丈夫に出来てますね。
僕の家内も冷たい飲み物が好きです。
炭酸水は酢と一緒に飲むのがいいですよ。
三方よし、存じてます。
古い日本家屋の実家に帰ると、少し
涼しく感じます。
都会の暑さとは、全く違うのもありますが
ほっとする感じ。
凸
今日は三年ぶりに東京都へ行って来ます👋😃
よっちんさんも楽しい週末をお過ごし下さいね。
三方よし、良い言葉ですね
商業と言っても小売店に嫁いで
お客様相手に仕事をしてきました
楽しいこともありましたが
「士農工商」というのを感ずることが多かったです
売り手よしがなかなか難しかったです(笑)
今はもう解放されて幸せです
私も炭酸水を箱買いして、喉が渇いたら飲んでいます(^^)v
このあたりにあるのでしょうかね
三方よし 参考になりました。
ここの町並みを歩いていると当時が偲ばれますね
暑い夏が終わりなんとも言えない秋ですが
まだ冷たい飲み物が欲しくなります
かき氷屋さんの売り上げは上々だったでしょうね
気候の変化で様々商戦も変わってきそうです
洋服に関しては「秋物」というものの
出番はかなり減ってきていますね
変わって暑さ対策寒さ対策の多機能服の
需要が高まる気がします
三方よし そうなんやろか~
確か近江商人が歩いた後はぺんぺん草も生えないと聞いたことがあるのですが?
どうなんやろ~
ごもっともで!
今は働き方改革で「従業員よし」でないと
いけない時代なんでしょうね。