さてさて、チャオプラヤ川右岸(川の右岸、左岸というのは上流から見て右、左なんですね)
の下町歩きを楽しんだワタクシは、渡し船でチャオプラヤ川左岸に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/6c8876c2e88955472e202e7f55051911.jpg)
これがチャオプラヤ川の渡し船。料金は3バーツ(9円)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
そしてワタクシは、王宮地区近くの古い街並みにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/e4eeea6ee6adf3d3b31169786e2b2a19.jpg)
タイの街を歩くと、この2種類の旗を至るところで見かけます。
三色旗はご存じのようにタイの国旗なのですが、黄色いのはタイ国王の旗なのですね。
タイでは曜日を色で表す習慣がありまして、黄色は月曜日の色なのです。
国王ラーマ9世の生まれたのが月曜日であることから、黄色い旗は国王の旗だそうです。
このブログ、意外に勉強になることも書いておるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/e672b1c5a10869a18558a770097cdf0c.jpg)
時代が停まったかのような路地裏の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/9239b9d27087161018c67d7d380b4d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/ba7081102952d6ffbe51bd13ee829cba.jpg)
こういう古い街並み…ワタクシ、本当に心惹かれてしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/fa4554363f57d35099b952edfa83dd70.jpg)
おや、巨大な鳥居のようなものが…
これ、サオ・チン・チャーといいまして、ヒンドゥー教のシバ神に捧げるために
作られた大ブランコの支柱だそうです。
以前は実際にバラモン(司祭)が乗り物に乗って、ロープが地面と平行になるまで揺する行事が
あったそうですが、墜落事故が相次いだために今は中止されているとのこと。
おっ、ワット・スラケットです。
小高い丘の上にある大仏塔です。せっかくなのでお参りに行こうと思いましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/bfb1c4bd9a386b214acd042baf752827.jpg)
写真でおわかりになるでしょうか?
タイでも「初詣」という習慣があるのかどうかわかりませんが、とにかくすごい人、人、人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
前日まで、これほどの人がお寺にいるのは見たことがないので、
やっぱり初詣のようなものなのでしょうね。
お参りを断念したワタクシは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/731d9733cd8d515363ac1b971c6bd2cb.jpg)
ワット・ラーチャナッダーの独得な屋根を眺めつつ…
運河を行く船に乗り込みまして、ホテルがあるプラトゥーナムに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/2d68eaf86ab719f50f7d4dfcf918af3e.jpg)
この船ですが、料金は10バーツ(30円)で値段は安いし、渋滞は無いし、実に便利。
船に乗り込むと、写真のように若いアンチャンが行き先を確認して、切符を売りに来るのです。
安くて便利な運河船ですが、一つ大きな難点があるんですよ。
それは船がすれ違うと、水しぶきが飛んでくるのですが…
その水が「ドブ」「汚水」「臭い」んですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
写真にブルーシートのようなものが張り巡らせてあるのがわかると思いますが、
これは「水しぶきよけ」なんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
プラトゥーナムに着いたワタクシは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/df90f762126304a6464eaff87f00a9b1.jpg)
安食堂で「スパイシー・ヌードル」をいただきました。
魚のすり身や豚肉も入っており、辛いけれども美味!美味!
ワタクシ、日に日に味覚が「タイ人化」しておりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
そしてワタクシはホテルに戻り、マッサージに行っていた家人と合流しました。
この後、ワタクシ達は水上マーケットに行くのですが、
それはまた次回ということで…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
←ランキングに参加しました。
よかったら「ポチッ」と押してやってください
の下町歩きを楽しんだワタクシは、渡し船でチャオプラヤ川左岸に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/6c8876c2e88955472e202e7f55051911.jpg)
これがチャオプラヤ川の渡し船。料金は3バーツ(9円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
そしてワタクシは、王宮地区近くの古い街並みにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/e4eeea6ee6adf3d3b31169786e2b2a19.jpg)
タイの街を歩くと、この2種類の旗を至るところで見かけます。
三色旗はご存じのようにタイの国旗なのですが、黄色いのはタイ国王の旗なのですね。
タイでは曜日を色で表す習慣がありまして、黄色は月曜日の色なのです。
国王ラーマ9世の生まれたのが月曜日であることから、黄色い旗は国王の旗だそうです。
このブログ、意外に勉強になることも書いておるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/e672b1c5a10869a18558a770097cdf0c.jpg)
時代が停まったかのような路地裏の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/9239b9d27087161018c67d7d380b4d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/ba7081102952d6ffbe51bd13ee829cba.jpg)
こういう古い街並み…ワタクシ、本当に心惹かれてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/fa4554363f57d35099b952edfa83dd70.jpg)
おや、巨大な鳥居のようなものが…
これ、サオ・チン・チャーといいまして、ヒンドゥー教のシバ神に捧げるために
作られた大ブランコの支柱だそうです。
以前は実際にバラモン(司祭)が乗り物に乗って、ロープが地面と平行になるまで揺する行事が
あったそうですが、墜落事故が相次いだために今は中止されているとのこと。
おっ、ワット・スラケットです。
小高い丘の上にある大仏塔です。せっかくなのでお参りに行こうと思いましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/bfb1c4bd9a386b214acd042baf752827.jpg)
写真でおわかりになるでしょうか?
タイでも「初詣」という習慣があるのかどうかわかりませんが、とにかくすごい人、人、人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
前日まで、これほどの人がお寺にいるのは見たことがないので、
やっぱり初詣のようなものなのでしょうね。
お参りを断念したワタクシは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/731d9733cd8d515363ac1b971c6bd2cb.jpg)
ワット・ラーチャナッダーの独得な屋根を眺めつつ…
運河を行く船に乗り込みまして、ホテルがあるプラトゥーナムに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/2d68eaf86ab719f50f7d4dfcf918af3e.jpg)
この船ですが、料金は10バーツ(30円)で値段は安いし、渋滞は無いし、実に便利。
船に乗り込むと、写真のように若いアンチャンが行き先を確認して、切符を売りに来るのです。
安くて便利な運河船ですが、一つ大きな難点があるんですよ。
それは船がすれ違うと、水しぶきが飛んでくるのですが…
その水が「ドブ」「汚水」「臭い」んですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
写真にブルーシートのようなものが張り巡らせてあるのがわかると思いますが、
これは「水しぶきよけ」なんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
プラトゥーナムに着いたワタクシは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/df90f762126304a6464eaff87f00a9b1.jpg)
安食堂で「スパイシー・ヌードル」をいただきました。
魚のすり身や豚肉も入っており、辛いけれども美味!美味!
ワタクシ、日に日に味覚が「タイ人化」しておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
そしてワタクシはホテルに戻り、マッサージに行っていた家人と合流しました。
この後、ワタクシ達は水上マーケットに行くのですが、
それはまた次回ということで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
よかったら「ポチッ」と押してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
よっちんさんの博学に脱帽です。
これだけの知識があると旅の楽しみが倍増しますね。
~時代が停まったかのような路地裏の風景。~
この写真いいですねぇ~~。
さしずめ昭和の香りでしょうか。
実は仕組みもよくわかってないんです。
博学…ほとんどは現地で教えてもらった
知識なんですよ(^^)
タイには一度も行ったことがないので
見ていてとても新鮮です。
何も知らないのですが、以前からタイ語の文字が
独特で面白いなぁ~と・・・・
バリバリの観光地もそれば見どころいっぱいでいいですけど
3~5枚目のような路地裏っぽい雰囲気が
たまらなくいいですね。
古い町並みの窓や扉とか色も綺麗だなぁ~って思いました。
お参りに行く人の数が半端じゃないですね~。
上に乗ってるおせんべいみたいなのも 又いいですね。
それにしても
下の京都の風景と比べ見ると
世界って 広くって
いろいろな場所があるんだなぁって 思います。
よっちんさんは 本当に色々な場所に行っていて凄いなぁって^^
家に居ながらにしてそれを拝見できるのもうれしいです。
想像よりもずっと素敵な国で
また行きたい気持ちでいっぱいです。
この日は元旦だからでしょうか。
どこのお寺もすごい人出で
日本の初詣以上でしたよ。
京都のお寺と
タイのお寺は全然違う。
面白いものですよね。
次はどこの国行こうかな…
でも、お金がありません(T_T)
スパイシーヌードル、おいしそうですね
熱心な仏教徒の国ですが
日本は大乗仏教
タイを初めとする東南アジアは
上座仏教なんですね。
大乗仏教と上座仏教の違いを論じれるほど
詳しくはありませんが
大乗仏教は誰もが念仏を唱えれば
仏の功徳を得られると考えますが
上座仏教では
出家し、厳しい修行をつんだ人だけが
仏の功徳を得られると考えます。
それ故に、僧侶は尊敬され
高い地位を与えられるのですね。