さてさて、長野県白馬村にある八方尾根にやって来たワタクシ達は最高の光景を楽しみました。
とりわけ八方池では池に写り込む白馬三山の素晴らしい姿に感動し、ただただ心が震えました
。
「いつまでもここにいたい」…そんな気持ちになりますが、いつまでもいるわけにはいきません。
そろそろ下山しないと、夕方には大阪に帰ることが出来ません
。
ワタクシ達は後ろ髪を引かれる思いで、八方池を後にすることにしました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/4c488ddb1c2536d5702d6e4f44eff9a0.jpg)
八方池にもずいぶんたくさんの人たちが登って来ました。
誰もがこの素晴らしい光景に、感動の声をあげています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/e230b819ebaf4306c06412627f595b89.jpg)
ワタクシと同行した同僚は「恐怖の雨男」と呼ばれてきましたが、今回は2日とも快晴でありました
。
もう「雨男」のニックネームは取り下げてもよさそうですね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/64af73629d8d7a316610d584e8760ea3.jpg)
次に八方尾根に来るのはいつになるかわかりませんが、出来ることなら唐松岳に登り
後立山連峰を縦走するときにこの場所を通りたいです。
そのためには、しっかりと体力をつけておかないとダメですね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/1eb59494b64998138fc7abca962d662b.jpg)
下山中、見事に色づくナナカマドの木がありました。
去年は紅葉がイマイチでしたが、今年は期待できそうですね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/447e9387faa1563a43cbd620e23c1882.jpg)
紅葉前線は北から南へ、高所から低地へと移ろっていきます。
今年はどんな紅葉に出会えるのでしょう。今からワクワクしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/9e3b53a921569ab9ad463acd471fd0c6.jpg)
午前10時。徐々に雲が出てきました。この後、あっという間に五竜岳や鹿島槍ヶ岳はガスの中に隠れてしまいました。
ワタクシ達は本当に幸運でしたね
。
麓に着いたのは午前11時。「お腹すいたなぁ。昼飯食べようか」「せっかくやから蕎麦食べようや」ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/0c5f84cca1e312bfed3a70a1b42934c9.jpg)
八方尾根からすぐのところに「ここは美味そうな店だ」と直感するお店を見つけました。
「ここにしよう」とワタクシ達は即断し、お店の中に入りました。『まえだ』という蕎麦屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/8f71ad814004e5b72e5b86e8795a4527.jpg)
どーですか。ワタクシが注文したのは「おろしそば」でございます。
大好きな辛味大根が「これでもか」と載っております
。
おまけに、「これ、大盛ですか」と思うくらいのボリュームでした。これで750円ですから、値段も良心的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/2006e05a94b509b9240b516a31134761.jpg)
初めて入ったお店でしたが、ここもお勧めできるお店です。
「まえだ」…長野県北安曇郡白馬村北城5054
ワタクシ達はこの後、温泉で汗を流し大阪への帰路につきました
。
素晴らしい秋晴れに恵まれ、秋の信州を満喫した2日間でありました。
使用したカメラ:Canon EOS7D
秋の信州白馬村。たった1泊2日の旅でしたが、素晴らしい紅葉と秋晴れに出会うことが出来て大満足な旅となりました。
信州に恋をするようになって、もう30年という年月が過ぎましたが
私の恋心はいっこうにおさまることが無く、思いは募るばかりのように感じます。
今回の旅で、また信州への恋心が強まってしまったようですね。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
とりわけ八方池では池に写り込む白馬三山の素晴らしい姿に感動し、ただただ心が震えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
「いつまでもここにいたい」…そんな気持ちになりますが、いつまでもいるわけにはいきません。
そろそろ下山しないと、夕方には大阪に帰ることが出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
ワタクシ達は後ろ髪を引かれる思いで、八方池を後にすることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/4c488ddb1c2536d5702d6e4f44eff9a0.jpg)
八方池にもずいぶんたくさんの人たちが登って来ました。
誰もがこの素晴らしい光景に、感動の声をあげています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/e230b819ebaf4306c06412627f595b89.jpg)
ワタクシと同行した同僚は「恐怖の雨男」と呼ばれてきましたが、今回は2日とも快晴でありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
もう「雨男」のニックネームは取り下げてもよさそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/64af73629d8d7a316610d584e8760ea3.jpg)
次に八方尾根に来るのはいつになるかわかりませんが、出来ることなら唐松岳に登り
後立山連峰を縦走するときにこの場所を通りたいです。
そのためには、しっかりと体力をつけておかないとダメですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/1eb59494b64998138fc7abca962d662b.jpg)
下山中、見事に色づくナナカマドの木がありました。
去年は紅葉がイマイチでしたが、今年は期待できそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/447e9387faa1563a43cbd620e23c1882.jpg)
紅葉前線は北から南へ、高所から低地へと移ろっていきます。
今年はどんな紅葉に出会えるのでしょう。今からワクワクしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/9e3b53a921569ab9ad463acd471fd0c6.jpg)
午前10時。徐々に雲が出てきました。この後、あっという間に五竜岳や鹿島槍ヶ岳はガスの中に隠れてしまいました。
ワタクシ達は本当に幸運でしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
麓に着いたのは午前11時。「お腹すいたなぁ。昼飯食べようか」「せっかくやから蕎麦食べようや」ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/0c5f84cca1e312bfed3a70a1b42934c9.jpg)
八方尾根からすぐのところに「ここは美味そうな店だ」と直感するお店を見つけました。
「ここにしよう」とワタクシ達は即断し、お店の中に入りました。『まえだ』という蕎麦屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/8f71ad814004e5b72e5b86e8795a4527.jpg)
どーですか。ワタクシが注文したのは「おろしそば」でございます。
大好きな辛味大根が「これでもか」と載っております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
おまけに、「これ、大盛ですか」と思うくらいのボリュームでした。これで750円ですから、値段も良心的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/2006e05a94b509b9240b516a31134761.jpg)
初めて入ったお店でしたが、ここもお勧めできるお店です。
「まえだ」…長野県北安曇郡白馬村北城5054
ワタクシ達はこの後、温泉で汗を流し大阪への帰路につきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
素晴らしい秋晴れに恵まれ、秋の信州を満喫した2日間でありました。
使用したカメラ:Canon EOS7D
秋の信州白馬村。たった1泊2日の旅でしたが、素晴らしい紅葉と秋晴れに出会うことが出来て大満足な旅となりました。
信州に恋をするようになって、もう30年という年月が過ぎましたが
私の恋心はいっこうにおさまることが無く、思いは募るばかりのように感じます。
今回の旅で、また信州への恋心が強まってしまったようですね。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
目で見て胸が熱くなり感動して、そして信州蕎麦を堪能されて、とても羨ましく思いました。
壁紙は仰られるように画質が粗くなりましたが、油絵で描かれたのような感じに見えました。
私には、とても感動する壁紙となりました。
この季節、使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
最高の天候…
申し分ない
秋の日でした(^^)
ただただ、素晴らしいの一言につきますね。
山でこれだけの天気と無風の条件が揃うのはなかなかないと思います。
しかし、素晴らしい。
この場所を去り難い気持ちがよくわかります。
最後のダイコンがたくさん入った蕎麦も、締めには最高でしたね(^O^☆♪
まだまだ先は長いですが
頑張りたいですね。
ただ、私たちの世代は
年金とかどうなるのかなぁ。
晴天に恵まれました。
こんなについていると
次が怖いです(^^)
今回の旅はことのほか楽しくまた
懐かしく拝見させていただきました。
よっちんさんの夢は「信州に住む事」でしたね。
夢は必ず叶います。
その為には健康でいることです。
私も頑張ってよっちんさんの夢が叶う日を
一緒に喜びたいです。
素敵なお写真の数々を見せて頂き
ほんとうにありがとうございました。
憧れですよね。
一度は行ってみたい。
行けるかなぁ…
蕎麦を食べずには帰れません(^^)
あぁ、美味しい蕎麦を食べたいです。
けっこう長いのですが
なかなか思うように上達しません。
だからこそ写真は面白いのですがね。
ポチッ
天気に恵まれて
素晴らしい白馬に出会えましたね。
お陰さまで私も素晴らしい白馬の姿を堪能する事ができました。
ありがとうございました。
そうはありませんから
本当に幸運でした。
いつもありがとうございます。
もっと山頂に行かねばダメですね。
最近は本格的に登っていないので
気合入れて登りたいです。
歳を重ねて
どんどん蕎麦が好きになったように思います。
逆に
最近はラーメンをあまり食べなくなりました。
美味しいものを見つけるのは
嬉しいですよねぇ。
たまに「ハズレ」もありますが(+o+)
食い意地が張ってるので
食べ物の写真がけっこう多いんですよね。
なかなか思うような写真は撮れないです。
あれは今でも忘れません。
うどん文化の大阪では
全く無かった味でしたから。
信州に移住するまで続くのでしょう(^^)
夢はかなえたいですね。
山にも蕎麦にも
大満足の帰阪でした。
一足早く出会えて
本当に満足でしたよ。
当たり年かもしれませんね。
去年がはずれだっただけに
待ち遠しいです。
ただ、体力と足腰だけは
出来る限り維持しておきたいですね。
天候に左右されることが多いですね。
特に山の写真は
晴天であってほしいです。
いつも蕎麦の旨さに感心します。
関西は
まだまだ美味い蕎麦屋が少ないですよ。
また早いうちに
行きたいですねぇ。
雪の信州の写真も撮りたいです。
晴れ男ぶりが筋金入りですね
ヨーロッパのアルプスさながらの光景、
誰一人、帰りたくなかったと思います
思えば、帰りたくなくなるようなところばかり
行っていらっしゃいますよね^^
旨いと思います。
八方池への映り込み
息をのみます。
切り取られた額縁のようです。
こんばんは
本当に絵葉書のように美しい写真の数々に
感動させられています
よっちんさんのフォトブログに出会わせていただいた
ご縁に感謝しております。
私も二日ほど伊豆に行ってまいりましたが
初級者の私の写真など見ていただくのが
恥ずかしくなります。
ステキな写真に応援ポチッ。
この山、この池、この空が、
手に取るように、ここにあります。。。
言葉にならないほどの秋風景です。。。
私的には、モミジが生えて3枚目に惹かれます~♪
お蕎麦がおいしそうです・・・、
それをもう、さらにおいしそうに撮られるのですね。
きょうも、ありがとうございました~!
いいものを見られて嬉しく思います。
お写真もダイナミック、山の雰囲気が伝わりました。
興奮して見ていたら、お蕎麦が・・・
なぜか、ほっとしました(笑)
お天気に恵まれた良い旅でしたね。
実際に見たら言葉も出ず、ただただ感動してるだけ♪
お蕎麦も美味しそうですね (^^)
今はこんなさっぱりした物を欲しています♪
P☆
よっちんさん、今日は温かいお言葉をありがとうございました!
とっても嬉しく励みになりました (^^)
毎日行ってますが、本当にこんな景色見に行きたいな。
おろしそばおいしそうですね。
私も大好きです。
よっちんさんは、おいしいところを探すアンテナもすごいから。
よっちんさんが後ろ髪引かれる思いになるのも頷けます。
水面に写る山々がなんて美しいのでしょう。
紅葉がうっすらと雪化粧の山々に映えますね。
雨男の同行男性にもよっちんさんの最強晴れ男にかかれば雨男の名も返上ですね~。
蕎麦も美味しそう。
よっちんさんは風景もですがホント料理を撮るのが上手で。
いつもお腹が鳴ってしまいます。
新そばが出回り 一番美味しい季節です。
応援 ポチ ☆
わたくしもまた新たに恋してしまいました。
夏だけでも随分楽しめましたがこの晩秋の八方尾根
には
また燃えるものがありますね。
そしておいしいおろしそば大好きです。
今日はお昼に食べることにしましょう。
山を見て、お蕎麦を食べ満足してお帰りでしようか?
今年の秋はどこでも、ここ数年ないような綺麗いさです。
メールの移動もやっとすみました。
PCを買った状態にしたので快調です。
応援に ☆
色鮮やかな紅葉、見事ですね。
ステキな秋景色を
私も楽しませていただきました。
応援☆~
ナナカマド、きれいですね~。
今年の紅葉は、期待できそうですね!
信州は、そばですよね。
なかなか近所に無くて、探索中です。
ことしの秋の紅葉とのコラボ。
そして八方池の秋景色。
言葉にならないですね。
もう多分、よっちんさんのように、
自分は若くありませんから、
行くことは無いと思いますから、
元気だったらあくる年の、
画像も見られることを、
期待しております。
ご自愛ください。
連日素敵な写真有難う御座いました
安人は生涯こんな素敵な風景と写真は撮れないと思います
写真はやっぱり天候ですか?
晴れ男のお二人さん いいなぁ~~
有難う御座いました (o^-^o) ポチ
ナナカマドの紅葉も素晴らしいです
十分に眼の保養が出来たし、次は、お腹のほうも満足ですね
水面に映る山々、紅葉、秋空。。
ホントきれいですね。
でも、それも運がよくないと見られない。。
よかったですね。またステキなお写真をたのしみにしています。
応援ポチ。