![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/0b78417f4bde7d198977068af7e58a0b.jpg)
彗星を撮って以来、2度目の撮影チャンスを狙っているのだけれど、晴れない。
あの日は、ちょうど梅雨の晴れ間と「見やすい時期」が重なってくれたおかげで、撮れたんだよなぁ。
今にしてみれば、あの日しかなかった。
一応、8月の上旬くらいは、いつチャンスが来てもいいよう、心構えはしておこうと思っています。
でも、日を追うごとに暗くなっていくそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/9d0fde00f0e28a68ab341bd2aab16522.jpg)
次は、沖や、背後に光のないところで、低感度で撮影しようと思っています。
画質よりも写ることが優先だから高感度にしなきゃ…という頭があったのだけど、
彗星は動かないんだから、低感度でじっくり撮っても写ったのかも……と。
明るい広角レンズもありますし。(基本F4のレンズばかり使っているとF2.8は十分明るい)
歪みが強いの自動補正推奨とは聞いていましたが、(カメラが補正する分の)デジタル補正は歓迎派の俺ですが、
あおると魚眼か?ってレベルで出ますね。補正オンでもこれだけ歪むのか~
超広角(ハーフ)マクロなのでこんなもんと言えばこんなもんかもしれないけど、クセだと思って付き合うしかないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/cbbdc0a9002a1bdca667d78e2dc01d0e.jpg)
新潟県北部から、山形県、そして秋田県南部で大雨を降らせた雲の名残がまだまだ残っています。
もう降らないという予報だけれど、どうみても降りそうな雲です。
ほぼ完徹だった夜勤明けなのに、帰宅してから横になっても2時間で目が覚めてしまい、
しばらく布団に転がっていたものの、まったく眠れる気配がないので、面白い雲ないかなと、適当に車を走らせることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/afecc939e7998382ddd35dcfb500d69e.jpg)
家を出た頃は、「完全開放状態」だった関屋分水の門が、すでに閉まっていました。
信濃川にも氾濫注意情報が夜中に出ていましたが、どうやら落ち着いたようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/4c120a2bd1b3ccc5c81452d64f7098a0.jpg)
どう見ても降ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/2ec8ceeac6c62ae5da8b93eed3ebe789.jpg)
市街地方面も重そうな雲がのっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/24/9baafe6795922a6bd32f85f97a00f819.jpg)
海の方は青空が隙間から見えてきて、穏やかな印象ですが、海上には白い山脈が浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/889d17ac2aa6972568cb67824a2f9802.jpg)
週間予報を見ていると、今年の梅雨明けは8月になりそうですね。
昨年は空梅雨だった気がしますが、今年はたっぷり降る上に長い。
そのわりに雨の写真は撮っていない。
明ける前になにかしら形にしたいですね。
……できればそろっと明けてくれた方が嬉しい気もしますけど。
【α7 II】+【TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2】
【α6500】+【Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS】【70-300mm F4.5-5.6 G SSM】