写真は地元越谷地区の小学校の夏休み自由研究の力作の発表会場です。
各小学校で3年~6年までの各学年代表作で平均4作品(一つの学校当たり)で約16校で約64点でした。
研究テーマは例えば「ナメクジの秘密」「家の庭の虫の秘密」「除湿剤の研究」など身近なテーマでした。
これらのテーマを時間をかけて研究し模造紙1~2枚程度のまとめた力作でした。
たまたま孫が「燃料電池の研究」をまとめ学校の代表作に選ばれ展示され見学に訪ねたもの。
見学者も父兄だけでなく写真のように爺婆も多く作品を得意になり説明しているのが微笑ましい風景。
この代表者のように順調の成長してもらうよう祈るばかり。
あなたの小学校時代も同じような夏休み自由研究の発表はありました。
各小学校で3年~6年までの各学年代表作で平均4作品(一つの学校当たり)で約16校で約64点でした。
研究テーマは例えば「ナメクジの秘密」「家の庭の虫の秘密」「除湿剤の研究」など身近なテーマでした。
これらのテーマを時間をかけて研究し模造紙1~2枚程度のまとめた力作でした。
たまたま孫が「燃料電池の研究」をまとめ学校の代表作に選ばれ展示され見学に訪ねたもの。
見学者も父兄だけでなく写真のように爺婆も多く作品を得意になり説明しているのが微笑ましい風景。
この代表者のように順調の成長してもらうよう祈るばかり。
あなたの小学校時代も同じような夏休み自由研究の発表はありました。