午後からは、境地区農業振興協議会の総会に出席してきました。全議案とも可決承認されました。
境町の放射線測定器は、この協議会を通して購入し、測定に活用しています。
今日のお昼は境名物、あをき食堂さんのかつ丼です。ミルフィーユかつが流行る前から、あをき食堂さんでは、ばら肉を重ねたかつ丼が有名で、オススメです。
21日、ゲートボール連合会の大会が開催され、私も来賓として出席してきました。健康増進や地域間の絆を密にし、優勝目指してがんばっていただきたいと思います。
午後から、境町文化村公民館にて開催されたNPO法人ベルサポート(菊地長吉理事長)の第七回通常総会に出席しています。
ベルサポートとは、婚活支援を事業とする団体で、昨年の出会いパーティー開催数は105回を数え、成婚者も55組とかなりの実績をあげています。
おはようございます
19日、つくば下総広域営農団地推進連絡協議会の総会に出席するため、つくば市のオークラフロンティアホテルに来ています。
【つくば下総地区の事業概要】
本地域は、国道(125号、408号)及び高速道路(圏央道、常磐道)が走っており、首都圏とを結ぶ交通は整備されていますが、東西に通じる交通網は未だ整備されていない状況となっています。そのため、農産物の計画的生産や広域的な出荷体制の確立が困難となっていることから、本事業を実施することで東西の交通網を整備し、農業経営の安定・向上の実現に向けた流通体制を確立させることが目的となっています。平成26年度までに完成予定となっており、最終的にはつくば市から境町までを繋ぐ路線となります。
17日、茨城県総合福祉会館にて、平成24年度自由民主党茨城県支部連合会青年部・青年局研修大会が開催され、私も青年局の一員として研修に参加してまいりました。
15日、10時から第二回定例会最終日が開会し、全議案とも可決承認されました。また、閉会後全員協議会を開催し、圏央道境町区間の工事開始区間の説明(インターチェンジ周辺への土の搬入など)がありました。22日特別委員会で日程など詳細が説明される予定です。
今回の質問の中では、『防災対策について』の質問が多く(3名の議員が質問)、なかでも境町は利根川沿いということもあり、堤防決壊による洪水などについての避難場所の指定やハザードマップについての質問が多く出されました。
ハザードマップについては、今年度中に国の方針も出されることから、その結果をふまえて再度作成する方向だということでした。
また、私が提案させていただいて、活用していただいている携帯電話のエリアメールについては、今月からは、NTTドコモだけでなくau、ソフトバンクも配信できるように契約するとのことです。冠水時や災害時などの情報伝達手段として、活用されることを期待いたします。
現在、議会改革の一環として、『どの議員が』『いつ』『どんな質問をするか』町民の皆さんにわかり易いように、一般質問内容用紙を事前に全戸配布させていただいておりますが、傍聴者は1日目は30名程度、2日目12名程度と一般の方には少ないと感じられる方もいらっしゃるでしょうが、1名とか0名という日が多かったことを考えると、効果が出てきているのかなと感じます。
より開かれた議会を目指して、議会傍聴に来れない方にも情報を発信できる対策を考えて行きたいと思います。
14日、総務、教育民生、産業建設の三常任委員会が開催されました。私も産業建設委員会の委員として出席いたしました。
委員会に出席する執行部職員のみなさん