しもじも日記

書くの大好き。

良いことも悪いこともあるけど幸せです

2016-03-30 17:19:58 | 日記

今日は嬉しいことが1点。
同時に悲しいことも1点。


一人ウキウキしていたら
年度末ということで、子供の預け先が全くなかったという・・。

まあ
そんな日もあるわね・・。

でも嬉しいことのほうが上だから幸せと思っておこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜に対する想いは変わらない

2016-03-30 14:58:28 | ・・・考える


桜が美しい季節になりました。
桜の開花時期は、地域によって違いますが、桜に対する想いは共通なのかもしれません。

1度目の大学生活は日本史学を専攻し、主に日本書紀と続日本紀を学びましたが、日本の文献で最初に「桜」の美意識が現れるのは、 「日本書紀」の12巻「履中紀」と13巻「允恭紀」。 「履中紀」には最古の花見の記録があります。

「三年の冬十一月の丙寅朔辛未に、天皇、兩枝船を磐余市磯池に泛べたまふ。與皇妃と各分ち乘りて遊宴びたまふ。膳臣餘磯、酒を獻る。時に櫻の花、御盞に落れり。」

402年11月、池に船に浮かべて酒宴を開く履中天皇。 天皇の持つ杯に桜の花びらが舞い落ちる。

ただし、11月なのでおそらくジュウガツザクラのことを言うのでしょうね。


美しい女性は桜に例えられていましたし、髪飾りにも桜が使われたそうです。

また、古今和歌集でも沢山詠まれている花でもあり、万葉集の中に花は沢山でてきます。梅ほどではないですが、桜も詠まれています。

桜に対する想いはいつの時代でも変わらないのかもしれません。

最後に、私の好きな歌を一つ。

桜花、今ぞ盛りと、人は言へど、我れは寂しも、君としあらねば
(作者:大伴池主)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり背中 その後

2016-03-30 14:34:48 | 日記

娘を幼児教室にあずけて昨日ぎっくり背中で行ったまるふく整骨院へ。

まだぎっくり背中ですが、かなり楽になった。左後ろを見られるようになった。

腹筋が弱くなっているらしい。
ここ2週間腹筋鍛えてなかったからなあ。

先生から歩いてもオッケイと言われたので娘を歩いて迎えに行き、そのまま息子の幼稚園迎えにいく。
昼寝中の娘。

桜が咲いてきた。
明後日には満開かな。

かなり暖かくなった。

お元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットをかぶりたがる娘

2016-03-30 14:30:01 | 日記

今日は朝から娘を幼児教室に。

行きは主人が送ってくれるのでヘルメットをかぶって自転車に乗る子供たち。

帰りはベビーカーで迎えにいくけれど・・

ヘルメットをどうしてもかぶりたがる娘。

ベビーカーは危なくないんだけどなあ。

そういうときに限って人に会うし(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする