横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
教室blogへ ようこそ
梅雨入りが例年より遅かった関東。
梅雨入り発表の日は確かに、雨模様でしたが
それから2,3日経った今日は、真夏のようなお天気。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
来ましたよ、暑い夏が。 水分、塩分を適宜に取って 体力も落ちない様に
気を付けて過ごしたいですね
さて、今年のアトリエは、春にお引越しや教室卒業(高校生)や
新たに入会された方々から始まり
この夏前からも、入会、そしてお引越しによる退会と少し慌ただしい状況です。
新たな空き時間もできますので年度途中ですが、新規生徒さんを募集いたします
体験レッスンのお申し込み、お問い合わせはアトリエホームページにて
受け付け、お待ちしております。 アトリエホームページ←ここをClick
最近、入会された生徒さんが体験レッスンに来られた時、
保護者の方から、
「曲は合格をもらって、弾いてきたけれど
どうも楽譜が読めていない(読み方がわからない)ようです」
と、ご相談を受けました。
曲がなかなか合格せず、遅々として進まないのも心配になりますが、
楽譜が読めていないのでは・・・と心配になる保護者のお気持ちもよくわかります。
ピアノを弾く・・・・と一言で言っても
実は 複雑な作業を同時進行していくことを
要求されます
ひとつひとつ嚙み砕いていかないと理解(消化)しづらくなり、
早く仕上げようと丸呑み(丸覚え)しがちになります。
耳から音を覚えることで、手っ取り早く曲が完成・・・・・
薄々、そういう状況に気づいてはいるけれど
ま、嫌がらずに楽しく通っているし・・・と思っていたら
やっぱり、楽譜が読めずわかっていなかった・・・
「あるある」かもしれませんが
特に、最近は様々な演奏が演奏動画にアップされていて無料で見れますし
それが正解かどうかは抜きにして、音の答えを丸写しするのは子どもにとっては
容易い方法かもしれません。
この状態が続くことを良くないと思うかどうかは
ご本人や保護者の方の意識次第かもしれませんね。
話題を先ほどの入会した生徒さんに戻すと、
いま、ひとつひとつ噛み砕きながらレッスンを進めています。
(教室のインスタにも紹介しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/2074bfa64a833edfc4f05a64dfc61c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/49289b0c549b8da41af0939a02328306.jpg)
時間はかかっても粘り強く、じっくり取り組んでいます
そんな力を身につけて、自信となっていってくれたら嬉しいです。
教室blogへ ようこそ
梅雨入りが例年より遅かった関東。
梅雨入り発表の日は確かに、雨模様でしたが
それから2,3日経った今日は、真夏のようなお天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
来ましたよ、暑い夏が。 水分、塩分を適宜に取って 体力も落ちない様に
気を付けて過ごしたいですね
さて、今年のアトリエは、春にお引越しや教室卒業(高校生)や
新たに入会された方々から始まり
この夏前からも、入会、そしてお引越しによる退会と少し慌ただしい状況です。
新たな空き時間もできますので年度途中ですが、新規生徒さんを募集いたします
体験レッスンのお申し込み、お問い合わせはアトリエホームページにて
受け付け、お待ちしております。 アトリエホームページ←ここをClick
最近、入会された生徒さんが体験レッスンに来られた時、
保護者の方から、
「曲は合格をもらって、弾いてきたけれど
どうも楽譜が読めていない(読み方がわからない)ようです」
と、ご相談を受けました。
曲がなかなか合格せず、遅々として進まないのも心配になりますが、
楽譜が読めていないのでは・・・と心配になる保護者のお気持ちもよくわかります。
ピアノを弾く・・・・と一言で言っても
実は 複雑な作業を同時進行していくことを
要求されます
ひとつひとつ嚙み砕いていかないと理解(消化)しづらくなり、
早く仕上げようと丸呑み(丸覚え)しがちになります。
耳から音を覚えることで、手っ取り早く曲が完成・・・・・
薄々、そういう状況に気づいてはいるけれど
ま、嫌がらずに楽しく通っているし・・・と思っていたら
やっぱり、楽譜が読めずわかっていなかった・・・
「あるある」かもしれませんが
特に、最近は様々な演奏が演奏動画にアップされていて無料で見れますし
それが正解かどうかは抜きにして、音の答えを丸写しするのは子どもにとっては
容易い方法かもしれません。
この状態が続くことを良くないと思うかどうかは
ご本人や保護者の方の意識次第かもしれませんね。
話題を先ほどの入会した生徒さんに戻すと、
いま、ひとつひとつ噛み砕きながらレッスンを進めています。
(教室のインスタにも紹介しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/f416f92e5f585255f57be2f8afc60ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/2074bfa64a833edfc4f05a64dfc61c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/0897c0f3a33c135e55f77ef38cc3c965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/49289b0c549b8da41af0939a02328306.jpg)
時間はかかっても粘り強く、じっくり取り組んでいます
そんな力を身につけて、自信となっていってくれたら嬉しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます