ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

4月21日・カボチャがぁ~変に・・・

2017-04-21 18:39:11 | カボチャ

2017年4月21日 数日でカボチャが急に変になっています。

 

 現在の様子

 


 

数日前は・・・

4月19日・定植後カボチャの様子

・殆ど異常はありませんでした。


 

本日の対応 

・変になっている葉を全て除去しました。

 

このようになりました。

 原因は・・・

・病気、気温の激変か分かりませんが

・念のため殺菌して様子をみることにしました。

※考えられる最大の原因として数日前に様子を見たときにトンネルの裾の部分を少し開けました。

 強風が続き夜間に寒風が当たったかもしれません。

 

念のため病気対策として殺菌しました。

・殺菌剤にダコニール

・展着剤にダイン

 を使って散布しました。 

 

それから・・・

・隣接するニンニク、タマネギの畝にも散布しました。

・以前から農園で収穫時期直前にニンニク、タマネギの病気が蔓延する事態がありました。

※予防策として散布しました。

 ここまでに成長した野菜達を無事に収穫まで育てたいと思います!

 


 

<病気対策は重要かと思います> 

 

 

 

住友化学 殺菌剤 ダコニール1000 500ml
クリエーター情報なし
Sumitomo Chemical

 

 

 


4月20日・ソラマメのアブラムシ&風対策!

2017-04-21 06:27:26 | マメ類

(ドローンでソラマメの畝を上空から撮影)

2017年4月20日 ソラマメのアブラムシと風の対策を兼ねて行いました!

 

竹林から支柱用に竹を切り出しました。

・この竹林は農園の共有場所で竹は自由に使うことが出来ます。

・細めの竹を支柱用に切り出しました。

・竹の長さをそろえて支柱を作りました。

 

竹の支柱を立てました。

・竹の支柱を補強しました。

・竹で杭を作り斜めに打ち込み固定しました。

 

銀色テープを張りました。

・支柱間に銀色テープを張りました。

・しっかりと張り巡らすようにしました。

 

アブラムシと風対策です!

・銀色テープはかなり丈夫です。

・銀色テープでアブラムシと風対策のダブル効果を期待したいと思います。

※既にアブラムシがいましたので次は駆除作戦を実施する予定です。


 

<前回>

4月2日にニラの株分け更新を開始して

・ニラをプランターに植え付けしました。

それを、

・少しでもアブラムシ対策になるかとソラマメの畝の間に設置しました。

(多少の効果があったか良くわかりませんが・・・)

 


 

 

菜園ハウス H-2236 220×360×200cm
クリエーター情報なし
南栄工業