ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

4月24日・ビニールハウスのリペアPart3!

2017-04-24 20:06:14 | その他

(ハウス用替ビニールとパッカーなどを揃えました)

2017年4月24日 ビニールハウスのリペア作業を継続しました。

 

前回の様子

ビニールハウスの(パイプ)骨組みが設置出来ました。

そこで・・・

今回はビニールを張る作業をしました。

 

ビニールハウスの腰用取り付けです。

・ハウスの周囲に張りました。

 

パッカーで仮止めをしました。

・パッカーを半分差し込み仮固定をしました。

・これで微調整がしやすくなると思います。

・屋根用ビニールと連結しやすくする目的もあります。

 

屋根用ビニールの取り付け

・片側を固定して屋根用ビニールを伸ばしました。

・パッカーを押し込み固定しました。

・ハウスバンドで押さえました。

 

大まかなビニール取り付けが出来ました。

これから・・・

・ドアの取り付け作業。

・周囲の整備。

・ビニールハウス内の畝立て。

・通気用の仕組み。

・定植など。。。

 

※作業を進めたいと思います。

 


 

<参考>

菜園ハウス H-2236 220×360×200cm
クリエーター情報なし
南栄工業

 

 


4月23日・つるなしスナップの実を発見!

2017-04-23 19:38:23 | マメ類

2017年4月23日 つるなしスナップの実を発見しました!

 

発芽率が思わしくなかったスナップですが・・・

・本日発見しました!

このつるなしスンップは、11月13日に播種したものです。

その後発芽率の良くなくさらに育ちも思わしくありませんでした。

・生き残った物が元気になってきたようです。

・これからさらに大きく育つことに期待したいと思います!

 

それから・・・

イチゴの現在の様子です。

 

それなりに育っているようです。

 

近くで観察すると、

・こんな感じです

もう一ヶ所

・こんな感じです。

・まだ赤みが帯びているものはありませんでしたがこれからに期待したいと思います!

 

本日の作業

ビニールハウスのリペア

・微調整や固定強化をしました。

・見た目は代り映えしませんが本日はこの作業に時間を費やしました。

・さらに継続し完成を目指します!

 

 


 

<ドローン>

ドローンの空撮画像

・少しだけ飛行しました。

・今回は自動帰還(RTH:リターントゥホーム)のテストをしました。

・離陸したところに自動的に戻ってきます。(数回のテストで誤差は約1~3m)

おもちゃレベルとしては凄いです!

 

HUBSAN X4 DESIRE H502E GPS&カメラ搭載 バッテリー×2 【日本正規品】
クリエーター情報なし
ハイテック マルチプレックス ジャパン

優れものだと思います。

 

 


4月22日・ビニールハウスリペアPart2!

2017-04-22 18:26:29 | その他

(本日の作業前の様子)

2017年4月22日 ビニールハウスリペアの(Part2)経過です!

 

ビニールハウスの骨組みを設置場所から取り除きました。

・固定している土中のブロックも掘り出しました。

・骨組みは比較的軽いので移動出来ました。(若干苦労しましたが・・・

 

それから・・・

ビニールハウスを設置している場所を含めて、

・石灰類や堆肥(1輪車5杯分)等々を施しました。

・耕運機で耕しました。

 

耕耘を完了しました。

・畑の土がふかふかになったようです。

 

次に・・・

ビニールハウスの骨組みを元に戻して設置しました。

・固定用のブロックを置きました。

・水平器で確認しながら調整しました。

・大まかな設置まで出来ました。

 

時間切れとなりました。

本日の作業を終えました。

 

本日最終の様子

・ドローンで空撮しました。

・次の作業は骨組みの微調整や固定強化、ビニールの貼り付け、ハウス周囲の整備、ハウス内の整備、定植(メロンを予定しています)

 


 <本日の収穫>

 

・とう立ちしてきたホウレンソウの葉を収穫しました。

 


 

<計画> 

 

菜園ハウス H-2236 220×360×200cm
クリエーター情報なし
南栄工業

4月21日・カボチャがぁ~変に・・・

2017-04-21 18:39:11 | カボチャ

2017年4月21日 数日でカボチャが急に変になっています。

 

 現在の様子

 


 

数日前は・・・

4月19日・定植後カボチャの様子

・殆ど異常はありませんでした。


 

本日の対応 

・変になっている葉を全て除去しました。

 

このようになりました。

 原因は・・・

・病気、気温の激変か分かりませんが

・念のため殺菌して様子をみることにしました。

※考えられる最大の原因として数日前に様子を見たときにトンネルの裾の部分を少し開けました。

 強風が続き夜間に寒風が当たったかもしれません。

 

念のため病気対策として殺菌しました。

・殺菌剤にダコニール

・展着剤にダイン

 を使って散布しました。 

 

それから・・・

・隣接するニンニク、タマネギの畝にも散布しました。

・以前から農園で収穫時期直前にニンニク、タマネギの病気が蔓延する事態がありました。

※予防策として散布しました。

 ここまでに成長した野菜達を無事に収穫まで育てたいと思います!

 


 

<病気対策は重要かと思います> 

 

 

 

住友化学 殺菌剤 ダコニール1000 500ml
クリエーター情報なし
Sumitomo Chemical

 

 

 


4月20日・ソラマメのアブラムシ&風対策!

2017-04-21 06:27:26 | マメ類

(ドローンでソラマメの畝を上空から撮影)

2017年4月20日 ソラマメのアブラムシと風の対策を兼ねて行いました!

 

竹林から支柱用に竹を切り出しました。

・この竹林は農園の共有場所で竹は自由に使うことが出来ます。

・細めの竹を支柱用に切り出しました。

・竹の長さをそろえて支柱を作りました。

 

竹の支柱を立てました。

・竹の支柱を補強しました。

・竹で杭を作り斜めに打ち込み固定しました。

 

銀色テープを張りました。

・支柱間に銀色テープを張りました。

・しっかりと張り巡らすようにしました。

 

アブラムシと風対策です!

・銀色テープはかなり丈夫です。

・銀色テープでアブラムシと風対策のダブル効果を期待したいと思います。

※既にアブラムシがいましたので次は駆除作戦を実施する予定です。


 

<前回>

4月2日にニラの株分け更新を開始して

・ニラをプランターに植え付けしました。

それを、

・少しでもアブラムシ対策になるかとソラマメの畝の間に設置しました。

(多少の効果があったか良くわかりませんが・・・)

 


 

 

菜園ハウス H-2236 220×360×200cm
クリエーター情報なし
南栄工業