お店にいる時に
日本酒カードをストックホルダーに入れて
飲んだことのない銘柄を確認されていた方がおられました
私は番号を記入したメモ帳で確認しているのですが
私も欲しい(笑)
今回は亀の尾 無濾過にひかれてオーダー
飲んだことがあるかもしれませんが
たまにはダブってもいいですよね
今回はメモ帳を持って行かなかったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/bea5e6091f405564ee7df8b15c442693.jpg)
田中酒造場さんの場合も地元で消費されてしまうのだと思います
姫路近郊でしか見かけませんからね
この銘柄もやはりいいです
地元で売れてそれで経営が成り立つのであれば
敢えて販売網を拡げる必要はありません
※店頭購入しかしない私はそれでは色々銘柄を飲めなくて
困るのですが(^O^)
※日本醸造協会のホームページ
田中酒造場さんの記事から転載
精米方法では水車を用いた杵搗精米を採用しました。
長時間かけてゆっくり行う手法ですので精米中の品温上昇は5℃前後に留まり、
白米のα化・脂肪酸化が抑えられます。
そのため、もろみ中や酒には特有の油由来の臭いがほとんどしません。