タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

159 文太郎 純米 兵庫県美方郡新温泉町 文太郎さんの醸す銘柄をテースティング 使用米は兵庫北錦

2019-10-26 21:29:58 | コンクール・テースティング
テースティングした銘柄を記録しています

先週その存在を知った文太郎さんの文太郎があったのでチョイス

杜氏さんの実績がすごいからどんな味わいか期待していました

今ブームの酒質なんて関係ない❗という味わい

こういう酒質の銘柄もいいな~

156 白雪 吟醸 ひやしぼり 兵庫県伊丹市 小西酒造さんの醸す銘柄をテースティング

2019-10-26 20:59:34 | コンクール・テースティング
テースティングした銘柄を記録しています

小西酒造さんの白雪は初飲みです

ビールの方は伊丹の直営店で飲んだことがあります

大手さんだから飲んでいなかったのですが

大手さんの銘柄も味見が必要のようです

今は小さな造りの蔵を優先して味見していますからね






138 楽々鶴 生もと 純米 兵庫県豊岡市 出石酒造さんの醸す銘柄をテースティング 使用米 オオセト アケボノ

2019-10-26 20:38:50 | コンクール・テースティング
テースティングした銘柄を記録しています

先週三宮の酒販店さんで定番銘柄としている料飲店さんが結構あると訊き

大変気になって味見です(笑)

燗して味見も出来るのですが冷酒で

楽々鶴は次回に代理購入したいと思いました。

全国燗酒コンテスト2019 お値打ち燗酒 ぬる燗部門 最高金賞 720ml 1,100円以下(税別)

2019-10-24 21:31:55 | コンクール・テースティング
審査温度45度のぬる燗部門の最高金賞受賞の銘柄と蔵元さんを確認

花春 濃醇純米酒 花春酒造株式会社 福島県

澤姫 特別本醸造 真・地酒宣言 株式会社井上清吉商店 栃木県

甲子正宗 株式会社飯沼本家 千葉県

牧水 生酛本醸造 武重本家酒造株式会社 長野県

お福正宗 うまくち 特別本醸造 お福酒造株式会社 新潟県

越乃梅里 特別純米酒 株式会社DHC酒造 新潟県

たかの井 清酒 高の井酒造株式会社 新潟県

常きげん 旨口仕込 鹿野酒造株式会社 石川県

蓬莱 天才杜氏の入魂酒 有限会社渡辺酒造店 岐阜県

香の泉 鳳紋 竹内酒造株式会社 滋賀県

純米吟醸 酒魂 玉乃光酒造株式会社 京都府

大関 上撰金冠 はこのさけ 大関株式会社 兵庫県

上撰 世界一統 株式会社世界一統 和歌山県

醉心 大観の酒 純米酒 株式会社醉心山根本店 広島県

京ひな 伊予の燗酒 酒六酒造株式会社 愛媛県

宗政 特別純米酒 宗政酒造株式会社 佐賀県

色々な銘柄があって楽しめますねq(^-^q)

詳しくは全国燗酒コンテストでどうぞ

神戸大丸さんの 酒売場で今週の販促は岩手県の廣田酒造店さんでした 米のうまみを最大限に引き出す挑戦

2019-10-21 21:43:50 | コンクール・テースティング
元町に行くと必ず神戸大丸の酒売場にお邪魔します

販促されている蔵が気になるのです

今週は岩手の廣田酒造店さんでした

メインの銘柄は『廣喜』

購入する気がない時は試飲しないことにしているのですが

禁を破って試飲させてもらいましたq(^-^q)

特別純米原酒喜平治 純米大吟醸なでしこ など

パンフレットをみると

色々書かれていますが

全量【酸基醴もと】という醸造法を採用されている

全量ヤエガキ搾りということがわかりました

関西に特約店さんが出来るのを待つとしょう(^O^)


酒米にこだわる蔵の銘柄 龍力 特別純米 山田穂 ひやおろし生原酒 本田商店さんの醸す銘柄をテースティング

2019-10-18 20:20:33 | コンクール・テースティング
画像が残っているので投稿します(笑)

最近行動範囲が狭いので飲める新規の蔵は少なくなっていますが

同じ銘柄でも毎年味わい微妙に違いますから楽しめます

それにスペック違いがありますから

山田穂ものをテースティングしました









生原酒のひやおろし

味わい深くなっていると思います

間違いないq(^-^q)


龍力 特別純米酒 神力 ひやおろし 本田商店さんの醸す銘柄をテースティング

2019-10-17 22:22:13 | コンクール・テースティング
ついついお邪魔してしまいます(笑)

銘柄数は限られいますがスペックが違う場合が多いので

楽しめます(^^ゞ

おひとりさまどうぞで安心して入店できます

今回は神力をオーダー







先日石数を4,000石と記載したが

他の蔵の人と話して2,000石と確認しましたので修正します

兵庫のきき酒会で

2019-10-16 21:21:43 | コンクール・テースティング
龍力ショップさんで味見していたら

地酒のイベントをやっている情報を入手し

早速お邪魔してきました

会場まで50mほど

いつもいたち道なので龍力さんに行ってなかったら

素通りしていましたね

こじんまりしたきき酒の会ですが

好きな蔵元さんばかり参加されていたので

少し蔵の人とお話してきました(^^ゞ

大黒正宗も近郊で95%販売されると言われていましたので

地酒ですね



千代田蔵さんも兵庫 大阪が消費の中心

来楽大吟醸は有名ホテルで採用されていますとPRされていました

ただ蔵のある明石市から神戸市内近郊までで売れてしまえば

それが一番いいと話されていました

地元で売れてしまえばそれが一番楽ですからね(笑)



来楽との出合いはこの月下美人から

こんなに口に合うお酒が地元にあったんだ~という感じ(笑)

兵庫にもいい地酒があります

一度味見をおすすめします(^O^)





237 龍力特別純米無濾過生原酒山田錦 姫路市 本田商店さんの醸す銘柄をテースティング

2019-10-13 17:18:48 | コンクール・テースティング
無濾過生原酒ものをテースティング

直営店さんの方は無濾過生原酒は置かれてないので(^^ゞ


直営店でお店の人に訊くと4,000石までは造られていないと言われていましたが

姫路で全国区の銘柄と言えば 龍力になるのでしょうか

でも奥播磨も全国に特約店さんがあるので

機会があれば石数を確認しょう(^^ゞ




226 名刀正宗 亀の尾 純米酒 無濾過 姫路市 田中酒造場さんの醸す銘柄をテースティング

2019-10-13 15:15:18 | コンクール・テースティング
お店にいる時に

日本酒カードをストックホルダーに入れて

飲んだことのない銘柄を確認されていた方がおられました

私は番号を記入したメモ帳で確認しているのですが

私も欲しい(笑)

今回は亀の尾 無濾過にひかれてオーダー

飲んだことがあるかもしれませんが

たまにはダブってもいいですよね

今回はメモ帳を持って行かなかったんです

田中酒造場さんの場合も地元で消費されてしまうのだと思います

姫路近郊でしか見かけませんからね

この銘柄もやはりいいです

地元で売れてそれで経営が成り立つのであれば

敢えて販売網を拡げる必要はありません

※店頭購入しかしない私はそれでは色々銘柄を飲めなくて

困るのですが(^O^)


※日本醸造協会のホームページ

田中酒造場さんの記事から転載

精米方法では水車を用いた杵搗精米を採用しました。

長時間かけてゆっくり行う手法ですので精米中の品温上昇は5℃前後に留まり、

白米のα化・脂肪酸化が抑えられます。

そのため、もろみ中や酒には特有の油由来の臭いがほとんどしません。