酒器の品揃えの店なら 巷談舎さん 2010-05-30 19:20:01 | 酒器 酒器を扱われているお店の情報も気になります 中身の情報はある程度集めたので今度は入れ物です 酒器によって味わいが変わるのでいろいろな酒器と組み合わせていきたいな~ と想う今日この頃でございます 巷談舎さん
地酒純平を買える店 西岡酒造店さんが醸す銘柄 2010-05-30 18:29:37 | 日本酒 清酒を買える店 気になる銘柄はすぐ購入できるように情報収集しています 飲みたくなったら出来るだけ即日購入できるように(笑) 買える店
圧巻の品揃えと書いてあれば 陶彩さん 2010-05-30 11:05:15 | 酒器 東京・新橋にあるお店 お邪魔してみたい店ばかりです 東京人がうらやましい 寺社仏閣に興味がある人からは関西人がうらやましいとよく言われますが 世の中うまくいきませんね(笑) 陶彩さん
麹(こうじ)ではなく、糀(こうじ) それは見事な米の花 2010-05-30 05:23:46 | お酒関係その他 能登の鶴野酒造店さんの谷泉が飲みたくなり調べていたらタイトルの気になるお言葉 広報のと第58号の表紙にある言葉 いいんでないかいと内容を読むと印刷したくなったけど(笑) UPしたほうが紙の節約に 資源は大切にしないと 広報のと
中野光次郎本店さんの 水龍 が買える店 2010-05-29 23:20:04 | 日本酒 清酒を買える店 水龍が買える店が紹介されています この銘柄もほとんど地元で消費されてしまっていますね 買える店
清酒の老舗蔵 世界に誇れる老舗 2010-05-29 22:10:43 | お酒関係その他 清酒の蔵元さんの経歴などを観ていると創業100年とか300年とか紹介されています。 創業100年超えでも世界ではあまり考えられないらしい 最古蔵は1141年の須藤本家さんで、七番目と言われているのが酒千蔵野さんとなると 2番目、3番目と気になります。 何故か、書かれているブログなどがないので少し自分で調べてみました 蔵元さんを一生懸命紹介されているブログもあるので何時かとりあげて くれると期待していたのですが・・・ ①1141年 永治元年 須藤本家 郷乃誉 茨城 ②1462年 寛政3年 藤田聡 富士泉 茨城 ③1487年 長享元年 飛良泉本舗 飛良泉 秋田 ④1505年 永年2年 剣菱酒造 剣菱 兵庫 ⑤1532年 天文元年 山路酒造 北国街道 滋賀 1538年 天文7年 野見山本家酒造 最高峰 福岡 1540年 天文9年 酒千蔵野 幻舞 長野 1548年 天文17年 吉乃川 吉乃川 新潟 1550年 天文19年 小西酒造 白雪 兵庫 ☆1555年 ~1533年 天文年間 冨田酒造 七本槍 滋賀 1533年創業らしいが文献ではっきり しないので天文年間創業とされている 1573年 天正元年 菊姫 菊姫 石川 1593年 文禄2年 小屋酒造 花羽陽 山形 1597年 慶長2年 小嶋総本店 東光 山形 ということは⑦番目と主張されている蔵元さんは・・・ とりあえず1500年創業までは調べました 1600年代創業はまだ新しい蔵なので紹介は100年後ということで(笑) 誰か、老舗蔵さんの銘柄呑み比べしてくれないかな ブログネタにいいと思っていたのですが ネタに困られたらどうぞ(笑)
作家ものの器 サボア・ヴィーブルさん 2010-05-29 15:11:50 | 酒器 「和の器」の本を購入し見ていたら、欲しくなったぐい呑みがあり 扱い店さんは「サボア・ヴィーブル」とある ホームページを見るとお値段2万越え ひと目で欲しくなったので高いか、安いかは現物を観て判断いたします(笑) サボア・ヴィーブルさん また東京か 作家名はわかっているので問い合わせるのも一つの手ですな 焼酎の蔵元さんや清酒蔵さんに問い合わせるように(笑)
中川酒造合資会社さんの いなば鶴 福寿海を買える店 2010-05-29 11:09:06 | 日本酒 清酒を買える店 「一生に飲めるお酒の量は決まっているんだから、いい酒を飲もう」が口癖の 酒販店さんが取り扱われている この銘柄もいいんでないかい 買える店
お邪魔したお酒関係のブログ 2010-05-29 07:43:28 | お酒関係のブログ&ホームページ お邪魔してあとでどこだっけと思うことがあります 全てリンクできればいいのですが50リンクしか出来ないので記録していく ことにしました kurakura日記さん 地酒Bar 杜氏屋さん エロ姫ののんだくれ さん ・・・669店も立ち飲みをされたエロい方のブログ 偉い?か 橋本健二の居酒屋考現学さん にゃん酎とにゃん酎ママの二人歩記さん
十四代、而今、山間、飛露喜、龍神丸、森伊蔵、魔王、八幡 2010-05-29 06:26:49 | お酒関係その他 CMで「これがCMになるかの実験~」とかありますが この8銘柄でどれだけアクセスが増えるかの実験~(笑)