タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

京都五条坂 利き酒処336さんで 京都町家麦酒ケルシュ 金鵄正宗 純米酒を作家ものの酒器で 昼呑み 

2016-08-02 21:57:32 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
酒器の品揃えの良い京都のギャラリー器館さんで勉強の後

昼呑み出来る蕎麦屋さんか うどんやさんを

開拓しょうとも思ったのですが

五条坂の気になるギャラリーさんで

お気に入りの作家さんの作品が入荷していないか

早く確認したくなり移動

日傘をさすのが当たり前のような日差しなので

夕食前にゴクゴクビールだ~と思っていると

昼呑み出来そうなスタイリッシュな新しいお店発見


最近オープンしたそうです

丁度お客さんがおられなかったので

早速厚かましく撮影













気になる作家さんは後回しですが

共箱有りの酒器が沢山並んでおりいい感じです

気になるギャラリーさんで(店名を告げて)器を見ていますと

一旦退店

その一点もののギャラリーさんで

気になる作家さんの作品を見て

ちっと残念だったんですが購入せず

再入店(^〇^)

早速ビールですが

メニュー確認







金鵄正宗特約店とありますが

清酒や地ビールなどを造られている

キンシ正宗さんの特約店さんですね

それに話を訊くと

朝日堂さんというこの界隈で一番の店舗数を構える

陶磁器販売会社さんの経営でした(^^;)

それで酒器を沢山並べられていたんですね

そんなこんなは気にしないタンタンさんなので

早速ビールの説明を聞いて

京都町家麦酒ケルシュをオーダー

つまみは 枝豆と冷奴





清酒は純米酒をオーダー

観光地にあるのに良心的値付けなので(^O^)

90mlをオーダーしたのですが

酒器を選んでくださいと





薄ひきの平盃をチョイス

この平盃は

多分10,000円はすると思います

片口も作家ものですし

このお酒の値段で

いい酒器で飲めるとは思いもよらずという感じで

お得感増々です(笑)






外観



お店の人に

何故「336」なんですかと質問すると

三叉路に出店なのでさん(3)さ(3)ろ(6)だそうです

五条坂とちゃわん坂の分岐するところにお店はあります




お店の情報

住所 京都市東山区白糸町572-3

電話 075-741-6996

営業時間 11:00~19:00

定休日 なし(年中無休)

※行動範囲内に止まり木が出来ました

またお邪魔します(笑)





















 


京橋 大衆飲み処 徳田酒店さんで ひと肌恋し

2016-06-28 21:13:39 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
天五で飲みスイッチが入ったので

酒販店さん直営(卸ですが)繋がりで徳田酒店さんへ

場所は京橋

色々お店があるようで店名はわかりません(笑)

椅子席で先客も飲んでいたので

立呑みではないのですが

ネットで見ると立呑みとあります

今回は下見ということで(笑)






メニュー



とりあえず喉が渇いていたので

赤星
 

アテは

ワンパターンのポテサラ 枝豆 冷奴(笑)

仕上げは

目立っていた

「人肌恋し」

1合で確か480円

画像がありません(^^;)








隣に

立ち呑みセルフの店がありました

大阪浪花町 天満駅 天五中崎商店街 立呑み 稲田酒店さんで昼呑み 一刀両断 颯 繁桝

2016-06-26 10:08:15 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
日本名門酒 地酒 地焼酎 稲田酒店さん経営の立呑みに

初めてお邪魔してきました

稲田酒店さんでは焼酎を何度も購入してますし

商店街はよく通り

何時でもお邪魔できると思っていたので

後回しになっていました

天神橋筋商店街で用事を済ませたのが12時20分

商店街のよく食べる「とんテキ」のお店で腹拵えしたのが

12時40分

次の行動は

13時開店の稲田酒店さんの「立呑みに出撃」しか

思い付きませんでした(笑)

少し早かったので稲田酒店さんの酒販部で銘柄チェックして

立呑みで飲む銘柄を決める

そう

稲田酒店さんは地酒の扱いも有名で

その銘柄を立呑み部で飲めるのですq(^-^q)

未飲の「颯」があったので決定

後 京ひなの取扱いもあったので決定

開店少し前になったので移動

暖簾がかかっていないので入店せず待っていると

常連さん達が入店したので

続いて

常連さん達は定位置があるようで

いい位置を確保できました

「初めてなので様子がわかりません」を連呼して

レクチャーをうける

立呑み初心者ですし(^^;)

日本酒清酒は前に貼ってある定番もの



とカウンターの後に保冷庫があり

その中から選んで注いでもらうシステム

4列×5で20本×3段で60本

+1段で総数70本ぐらいでしょうか



日本酒清酒は 200mlと 100mlで提供

保冷庫内の一升瓶には値段が付いていて

100mlの時は200mlの半額プラス30円で飲める


何を飲まれますかの問いに

「京ひなの銘柄はありますか」で

この銘柄

コップは和らぎ水用で言わなくても出してくれるようです

水は保冷庫にありセルフのようでした





京ひな 一刀両断 純米大吟醸 辛口 生詰

いい感じです

値段の確認のために撮影

100ml提供は 740円÷2+30=400円ですね

一升瓶3,672円(税込)ですからかけ率は

得意先の料飲店さんに配慮して2倍ですね(笑)

飲み終わってないのに

次の銘柄を確認

チョッとお行儀が悪い(^^;)

颯があるのを確認して完飲してオーダー

三重桑名市 後藤酒造場さんの醸す

青雲 颯 純米吟醸 神の穂 無濾過生酒







今人気のある飲み口

200mlで600円ですから細かい計算は止めときます

代理購入決定です(笑)

2銘柄で止めようと思っていたのですが

飲みスイッチが入ってもう1銘柄

好きな 福岡八女市 高橋商店さんの醸す

繁桝 中汲み純米大吟醸 生生 3,883円(税込)







やはり繁桝は口に合います

店内の雰囲気

年期が入っています

アテは2品



外観





一度お邪魔して様子がわかったので

大阪昼呑み巡回店に登録です(笑)

お店の情報

住所 大阪府大阪市北区浪花町6-4

営業時間 月~土の13:00〜20:30

定休日 毎週日曜日

電話番号 06-6371-0636

東京門前仲町の酒販店(酒店) 折原商店さんで角打ち

2016-05-17 21:34:00 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
連休中お邪魔してきました

お邪魔した時は既にお客さんがおられたので

人が写り込まないように撮影

ごく一部しか写っていません(笑)

販売しているTシャツに扱い銘柄をプリントされています

前回は

代理購入した酒販店さんですが

何回か扱い銘柄確認の為にお邪魔しています(*´-`)

酒販店さんなんですが

角打ちというより

全面立呑みですq(^-^q)

3銘柄味見してきましたので記録ということで







東京新橋駅近く 居酒屋 日本酒原価酒蔵 新橋本店さんの前までシリーズ

2016-05-09 21:22:02 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
ある酒販店さんに紹介されたので

前まで行ってみました(笑)





当日は500円でお酒をオーダー出来る権利発生

好きな銘柄を原価で飲むことが出来るようでした

出張が金曜まで長引けば

一度お邪魔してみようと思ったんですが

金曜日は既に関西にいましたので

残念



お好みニケーション! 細川酒店さんの提案 谷町6丁目

2016-02-06 08:48:18 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
飲み仲間から

谷町でお好み焼きを食べながら飲めるお店はないか

問い合わせがあったのでUPします

一部私の基準に合わなかったのと

いいな~と思ったことのバランスが拮抗していて

投稿しようか

しまいかと迷っていたのです

私の場合

新規訪問し撮影しても

投稿しないことが多いので

10日経っても投稿がないのは基準に合わなかったと

ご理解ください(^_^;)

お好み焼き屋さんでお酒の品揃えがいいお店はありますが

酒屋さんが本格的にお好みを焼いていて

お酒も安く飲めるスタイルのお店は少ないと思います

そこに興味がありお邪魔してきました

何時ものように放置プレーですが

今後も懇切丁寧な投稿はないとご理解ください(笑)



ねのひがありますね

今度購入すると思います

お席の銘柄書

お酒の量を確認すると

このグラスで提供するんですよと出してくれました

正1合ですね

保冷庫に販売用もあります





日新酒類 太閤酒造場さんの

瓢太閤(ひさごたいこう)は初めて見ました

色々味見が出来そうです

ねのひも味見したいですね(’-’*)♪

ちなみに食べたのは焼そば

詳細失念

お酒を飲まなかったのは覚えています(笑)

外観





来年のことではありません

昨年の年末にお邪魔したのです

昼呑みOKは確認したので

次回は酒ブロガー的行動を起こします

ちなみに細川酒店さんは

町の酒屋さんに

お好み焼きとの二刀流を薦めておられます

興味のある方はホームページ




日本酒呑もう家たわらさん 神戸元町駅から 鯉川筋沿いすぐ 前までシリーズ

2016-01-16 19:23:14 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
元町駅周辺は学生時代から30年近くウロウロしているエリア

日曜日の1時頃からチョイ呑みできる所があればな~と

思っていたら新店情報

早速前まで行って見ました

慎重派のタンタンさんです

いきなりは入店はほとんどしません

まず調査ですね

お金を払っていやな思いはご勘弁ですから(笑)













メニュー







営業時間は月~土曜日と祝日前日は15:00~23:00

日曜日と祝日は12:00~21:00

いい感じのお店なので機会があればお邪魔すると思います

完全放置プレーですが

今年もこんな感じのお気楽ブログです


割烹 立ち呑み処 おか田さんで日本酒焼酎 清酒 門前仲町駅最寄駅

2016-01-06 22:13:48 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
昨日は外呑み

ホテル泊の時はやはり飲みに行きたくなります

30年以上続けている習慣ですから

但し疲れていてちょい呑み気分だったので

用語検索でジャストヒットした「立ち呑み処 おか田」さんへ







お店の中の様子が見えるので

満員でないのを確認して入店

メニューを見て



麦焼酎の湯割りをオーダー

池亀酒造さんのちくご胡坐

料理は牛蒡とさつまあげの炒め煮

焼鳥





じゃが芋とベーコンのたらもクリーム



讃岐うどんかま玉子



山うに豆腐

日本酒清酒はお気に入りの忠臣蔵



提供量は8勺(150ml)とのこと

やはり美味しくいただけました

満足したところで〆

昨夜も満足ナイトとなりました

こちらのお店もおすすめです









京都 富小路 鱗さんの前までシリーズ

2015-12-01 19:47:05 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
先日の京都うつわ散歩の後にお邪魔しょうと思っていた

鱗さん







日曜日は日本酒清酒は90ml強で300円と訊いて

土曜日(400円?)にお邪魔して撮影する計画(笑)

人気店なので少し遅めの訪問予定でしたが

お腹が空いていたので1時にお店の前

1組5人並んでいたので断念

根性なしです(笑)

鱗さんは蔵元さんまで足を運んで

清酒を勉強されているようなので

またの機会にお邪魔しょうと思います

奈良 近鉄学園前近く 家庭料理と地酒 しまさんの前までシリーズ

2015-10-11 19:20:30 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
知り合いに近鉄沿線で隠れ家的なお店はないかと質問をうけ

業務連絡投稿です(笑)

大部前に撮影していたのですが

画像が見つからないので奈良散策に行ったついでに撮影









駅近くなのですが放射状住宅街にあり

学園前の住民でも

お店の存在を知っている人は少ないと思います

営業日も少ないようですので電話確認予約が必要でしょうね

学園前は一応高級住宅街ですので

そこんとこよろしく(笑)

ホームページを見ると営業日は金土のみのようです

ブログもあるので一読

後は自己判断ということで(*´ω`*)





奈良 新大宮 酒肴庵 めぐりさんを紹介されて前までシリーズ

2015-10-06 04:25:55 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店

昼呑みできるうどん屋さんで

燗付けされるお店が少ないですと嘆いていたら

紹介された近くにあるお店

近くにあるお店を紹介してくれるご店主さんは少ない

シャッターを下ろされていたので雰囲気わからず





でもいいのです

いい感じに飲める可能性のあるお店の存在に

気付かせてもらったのですから

そしてお隣の酒肴えんやさん



新大宮はJR奈良駅や近鉄奈良駅方面に行くのに

新大宮から散策しながらという場合が多いのですが

完全いたち道になっていました

ネット検索にヒットしなかったのも問題ですね(笑)

店名に酒肴が付くお店が2店並んでいるのは珍しいq(^-^q)


京橋駅 大阪ビジネスパーク駅近く 片町 料理屋 はしまさんの前までシリーズ 十四代の飲める店

2015-10-01 04:24:00 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
ある蔵元さんに紹介されて早数年

気になっていたのですが

やっとお邪魔してきました

昼営業が気になったのですが

野暮用が長引き

到着が12時30分すぎ

既に昼の定食は売り切れていました(笑)

ということで

仕方なしの前までシリーズ













お酒の値段に対する考え方は人それぞれ

ご確認ください(*´-`)






西明石駅近くにある炭火焼鳥 鳥ともさんの前までシリーズ 明石の日本酒地酒が飲める店

2015-09-27 04:17:39 | 日本酒 本格焼酎・清酒を飲める店
西明石駅近くのこちらの店も開店1年ぐらいでしょうか

情報が少ない

「焼鳥で一」を無性にやりたくなることがあるので

忘れないようにUPしておきます

定休日 日曜

営業時間 17:00~23:00は電話で確認(^O^)

西明石でプチ同窓会開催かなq(^-^q)



私は地酒焼酎の赤提灯がいいな~と思うのですが

獺祭の文字に反応する方がほうが多いかもしれませんね

獺祭の買える店がホームページ

紹介されています

よくお邪魔する店が沢山載っていますが

最近店頭であまり見かけなくなりましたね

※こちらの鳥ともさんが仕入れられている酒販店さんは

出ていません(*´-`)