最近の家呑み
米鶴は全て燗付けして完飲~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/7b232eeae5f843aaf5d3d017889fc2cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/b59e473a444bd69b2ee1012eb9b550de.jpg)
勳碧は1合程燗付けして3合程は冷やして味見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/532a9b2972009995ea6305bea5e984a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/75dd06f68ca5e5b07af768e0da2740e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/60c3d70f18654f850efccf730c0832c1.jpg)
満足できる飲み口で再購入有りです
新規開封は 純米大甲賀 ひやおろし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/7bae6fc229ee9126d2ab76eebadc5171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/703df03c60b6a40b70d97ef149e7b741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/513426432e52ef1b4e0b5afe7978d98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/387b7c840f0bf4dbb0b1e673ae374c96.jpg)
瀬古酒造さんの銘柄は試飲会で味見したことはありますが
本格的に飲むのは初めて
冷《常温(室温)》で味見して追い注ぎ銘柄でしたq(^-^q)
蔵元さんの瀬古酒造さんのホームページに
「銘柄紹介」「生」の用語説明がありましたので転載してきます
※【冬に仕込んだ原酒を火入れし、
じっくり熟成し瓶詰しました。旨みが程よく乗ったお酒です。
冷酒は常温でお楽しみください。】
【「生」とは
滓引きした酒は残っている酵素や酵母の活動を止めるため、
60℃前後で加熱殺菌されます。
さらに瓶詰めの際に再度加熱しますが、
この2回の殺菌を行わないものが生です。
従って、冷暗所での保存が必要です。
一度栓を開けると、どんどん味が変わっていきますが、
その変化を味わうのも楽しみのひとつです。 】
色目を楽しんでもらうために透明瓶
楽しんだら新聞ぐるぐる巻きの術をオススメします(^O^)
米鶴は全て燗付けして完飲~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/7b232eeae5f843aaf5d3d017889fc2cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/b59e473a444bd69b2ee1012eb9b550de.jpg)
勳碧は1合程燗付けして3合程は冷やして味見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/532a9b2972009995ea6305bea5e984a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/75dd06f68ca5e5b07af768e0da2740e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/60c3d70f18654f850efccf730c0832c1.jpg)
満足できる飲み口で再購入有りです
新規開封は 純米大甲賀 ひやおろし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/7bae6fc229ee9126d2ab76eebadc5171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/703df03c60b6a40b70d97ef149e7b741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/513426432e52ef1b4e0b5afe7978d98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/387b7c840f0bf4dbb0b1e673ae374c96.jpg)
瀬古酒造さんの銘柄は試飲会で味見したことはありますが
本格的に飲むのは初めて
冷《常温(室温)》で味見して追い注ぎ銘柄でしたq(^-^q)
蔵元さんの瀬古酒造さんのホームページに
「銘柄紹介」「生」の用語説明がありましたので転載してきます
※【冬に仕込んだ原酒を火入れし、
じっくり熟成し瓶詰しました。旨みが程よく乗ったお酒です。
冷酒は常温でお楽しみください。】
【「生」とは
滓引きした酒は残っている酵素や酵母の活動を止めるため、
60℃前後で加熱殺菌されます。
さらに瓶詰めの際に再度加熱しますが、
この2回の殺菌を行わないものが生です。
従って、冷暗所での保存が必要です。
一度栓を開けると、どんどん味が変わっていきますが、
その変化を味わうのも楽しみのひとつです。 】
色目を楽しんでもらうために透明瓶
楽しんだら新聞ぐるぐる巻きの術をオススメします(^O^)