茨城の地酒を購入しょうと検索していて
直営店があることを知ったのは訪問前日
最近新規開業のされた東京の酒販店さんで
茨城の地酒を購入しょうと思っていましたが
その日は丁度定休日
東京で購入できるお店を必死に検索しました(笑)
日本酒文化専門店 窖(あなぐら)さんが
気になりお邪魔してきました
買いたかった稲里 純米酒を試飲購入できるのと
笠間焼の酒器を扱われているので
情報をみて即訪問決定でしたq(^-^q)
お邪魔して
蔵元の女将さんと少しお話して
ピンぼけで申し訳けない感じですが撮影スタート(^O^)








全体の雰囲気



入口近くに色々な銘柄が並んでいます



酒器が気になりました
画像も多いです






























お酒は試飲もさせてもらえますし
本格的に酒器で飲むことも出来ます

多分台湾の人だと思いますが味見を楽しまれていました

私はお酒があまり飲めないので試飲




どの銘柄も良かったのですが
日本晴使用の純米酒を購入
外観





浅草の観光エリアのほぼど真ん中
いい場所にお店を構えられ
センスがいい酒蔵さん
700石の造りだそうですが
ほぼ地元で消費されている地元酒と思われます
浅草から情報発信されて相当売っていかれると思います
関西でも取扱店さんが出来るといいと思いますので
自力本願で行動してみようかな(笑)
直営店があることを知ったのは訪問前日
最近新規開業のされた東京の酒販店さんで
茨城の地酒を購入しょうと思っていましたが
その日は丁度定休日
東京で購入できるお店を必死に検索しました(笑)
日本酒文化専門店 窖(あなぐら)さんが
気になりお邪魔してきました
買いたかった稲里 純米酒を試飲購入できるのと
笠間焼の酒器を扱われているので
情報をみて即訪問決定でしたq(^-^q)
お邪魔して
蔵元の女将さんと少しお話して
ピンぼけで申し訳けない感じですが撮影スタート(^O^)








全体の雰囲気



入口近くに色々な銘柄が並んでいます



酒器が気になりました
画像も多いです






























お酒は試飲もさせてもらえますし
本格的に酒器で飲むことも出来ます

多分台湾の人だと思いますが味見を楽しまれていました

私はお酒があまり飲めないので試飲




どの銘柄も良かったのですが
日本晴使用の純米酒を購入
外観





浅草の観光エリアのほぼど真ん中
いい場所にお店を構えられ
センスがいい酒蔵さん
700石の造りだそうですが
ほぼ地元で消費されている地元酒と思われます
浅草から情報発信されて相当売っていかれると思います
関西でも取扱店さんが出来るといいと思いますので
自力本願で行動してみようかな(笑)