福岡県の絵馬(第三集)によると、この絵馬の画題は『関羽図』である。
一方、津屋崎町史によると『三国志長坂橋、張飛図』となっている。
関羽も張飛も三国志の主人公、劉備玄徳を支える兄弟分の豪傑であるから、どちらでもいいようなものだが、行きがかり上、そうもいかない事もある。
絵馬というのは、絵師が書き、奉納者が祈りを込めて奉納したものだが、その絵の内容を記録したものが少ないから、こういうことが起きるわけだ。できれば正確を期したい。
さて、町史は、より具体的に『長坂橋』という地名を出しているので、このくだりを小説で見直してみると、” 見れば、丈八の矛を横たえ、盔(かぶと)は脱いで鞍に掛け”とある。(吉川英治『三国志』)
小説では、張飛の持つ武器は『蛇矛』と表現されている。この絵を見ると、この武器は蛇のイメージはないようだ。また、盔(かぶと)も鞍には見当たらない。 では、一方の関羽は、この様な橋の場面はないかというと、実はあるのだ。『覇陵橋』という橋である。
一時、関羽は、曹操に破れてやむを得ず寄宿していたが、玄徳の元へ帰っていく場面がある。曹操は関羽に衣を送る。関羽は、”小脇にしていた偃月の青龍刀をさしのべて、その薙刀形の刃さきに、錦の袍を引っ掛け、ひらりと肩に打ちかけると、『おさらば』とただ一声残して、たちまち北の方へ俊足赤兎馬を早めて立ち去ってしまった。”というくだりである。
再び絵を見ると、関羽の武器は 偃月青龍刀。その刃先に曹操からもらった”ひたたれ”を引っ掛けて頂戴したという状況がぴったりするように見える。また関羽の馬は赤毛の”赤兎馬”という馬だったから、これも符号する。うーん!これは『関羽』に軍配が上がるのではないだろうか。(興味ない方には、えらいすんません!)
青龍刀をさしのべて・・・『おさらば』とただ一声!。。かっこよかっ!ですね。曹操からの贈り物だったんですか?
関羽や張飛は存在感があって後世の人々からも愛されているのか、赤ら顔の漢羽さんなどは中華街の漢帝廟にいますね^-^
どうしても食べ物につながりますか(いや、失礼しました)(^^;
関羽はそうでした、赤い顔して、曹操もうっとりする(?)くらい、美しい髯をもっていたらしく『美髯公』とよばれていたということでしたね。
一方の張飛は『虎髯』(どんなんや?)といわれていたようですから、ここにも大きな特徴が現われているのかもしれませんね。
鼻の下の髯のほかに、顎鬚、頬髯、を特徴的に伸ばしていたようですね。
関羽は、極寒の時期には、髯が凍らないように袋に入れて大事にしていたといいます。(そこまでいくとなんかヤダー!って思いますけど。(^^;
髪型いや!髭型もいろいろあるんですね^-^
すぐ近くにおいしいアイスクリーム屋さんもあります。
昨日来ていた”けろちゃんたち”は二日続けてアイスを食べにいってましたっけ(^^;