hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

ちょっと昔の婦人の道

2016-02-10 13:56:35 | 伝統的考え方
「ちょっと昔の婦人の道」


「三従四徳(さんじゅうしとく)」といいます。

昔の中国の教えの中で、婦人のものです。

現代みたいに女性の社会的地位が確立れていなかった時のもので、

その当時は絶対的なものとして教えられていたようです。

しかし、
現在では、絶対的なものとすると、それだけで、しんどいです。

話半分ぐらいでいいのでは?(^◇^;)と思いますが、、、

でも、
何かに迷ったときの基本的な判断基準になるのではないかと思います。

参考にと思い、皆様に贈るものです。


🌸「三従四徳」🌸

「三従」とは、

家にありては父に従い、
嫁に出れば夫に従い、
夫を亡くせば子に従う。

「四徳」とは、

「純婦徳」、「謹婦言」、「正婦容」、「精婦工」

の四徳です。


これは女性が日常、奉公すべきこと。

進んで道を修めんとする者は、
一層完全に備えようと努力します。

以下に、ちょっと詳しく説明します。


🍀「三従」🍀

1「在家従父」――女の子が未だ嫁いで出ていかない内は、父母の教訓に聴き従う。

毎日お茶を差し上げ、ご飯を差し上げ、お母さんの奉公して他人からの恥を免れる。

各種の家事を学習する。

お茶、ご飯を怠慢してはならない。

兄嫁を恭しく敬い、父母に従順なことが必要である。


2「出嫁従夫」――女性は嫁に出て、夫の教訓に聴き従う。

礼を以って夫を敬い、当に婦道を尽くすべです。

事の大小を論ずることはなく、
夫を主とし自己の優れることを顕わしてはいけません。

家事を操を以って勤め、
夫の母に孝をもって従い、夫の叔父叔母を尊敬し、和気を貴いとなし、

夫がもし酒色・タバコ・賭博に貪欲で、喧嘩が好きで、正道を歩まざれば、

すべからず夫に勧めて過ちを改めさせなければなりません。

夫唱婦随、是が嫁に出て夫に従うことです。


3「夫亡従子」――もし夫が先に死別すれば、あらゆる事情につき子供と相談する必要がある。

決して自分だけで妄りに行動してはいけない。

子供の年が若ければ、
礼を以って教訓とし、溺愛してもいけないし、責めてもいけません。

もし亡父に子供がいなければ、
苦節を名目として、総て夫婦の情愛を思い起こすことが必要です。


これを、「三従」といいます。


🌸「四徳」🌸

第一徳「純婦徳」

「純婦徳」婦女は、清い心で慾が少ないこと、との教えです。

雑念を除き尽くし、心に智慧を生み、是非を明白にし、道を性命と知れば真である。

世情の俗縁は仮(偽)であり、古人に法を学び、道を訪ねて修行する。

輪廻の苦を脱し、良心で事を行い、衆と和し、己に克ち、人を助け善を成し、諸悪をなさず,多くの善を奉公する。

これが「純婦徳」です。


第二徳「謹婦言」

この教えは婦女の話し方についてです。

心を細心にして謹慎し、話す時には総て話す前後を考える必要がある。

でたらめな事を話してはならない。

俗に「病は口から入りて、禍は口より出ず」と言います。

故に益があるなら口を開き、
無益なら言わず、言葉を和らげ、顔は悦びを示し、話のあとは微笑んでいる。

このような人が始めて賢婦なのです。


第三徳「正婦容」

「正婦容」は婦女に行住坐臥、話し方、挙止、行動を問わず、全てについて、品行端正、穏当を根本とすることを教えます。

夫婦は和し善良であり、楽しみて淫を貪らず、各々は人の守るべき道を守る。

もし身ごもれば、胎教の法が必要です。

婦女は規則を守り、姿勢・態度がきちんとした人物にさせる。

これが「正婦容」です。


第四徳「精婦工」

「精婦工」とは、すなわち婦女にいろいろな仕事を全て学ぶことを教えるものです。

家事の処し方は勤倹を根本とします。

家の内外を掃除し、
乾かし浄らかにし、決して怠惰を習慣としてはいけない。

これが「精婦工」です。


以上が、

婦人の徳「三従四徳」です。

昔の女性の姿が目に浮かびます。

この考えは、今の人の中にも受け継がれているのでは、ないでしょうか。

知っておくだけで、以前より品性のある女性になることができますね。


今日は、

2016-02-09 19:39:25 | 日記
今日は、

父の命日です。

肉が好きだったんで、、
、今日なんでしょうか。(^_^)

石引(金沢市)の風月堂で、フルーツのお供えを、自分用にアップルパイ(ガッツリ甘い昭和の味です)を買って、実家に戻りまた。

誰も居なかったので、母にお小遣いを置いて、仏壇に手を合わせてきました。

近所のお寺にお墓があるので、そこへも参り、普段の無事に、家族の健康に感謝して帰ってきました。

墓には、新しい花があり、母が今日捧げたのでしょうか。

店に戻って、アップルパイを食べていると、(午後6時ごろ)
母から電話があり、

「えらい、たいそなもの、ありがとう」と。

「今、帰ってきたところで、朝の五時半から、今まで働いとった。

80歳手前で、まだ、使ってもらえて、、、人がおらんでねー」

「風邪は良くなったん?」

「やっと良くなった。

まだ、はな💧は出るがね。

何でも、言われたら、素直に受けて、
あたわりやと思って、働いとる。

先日の日曜、親戚のOさんが、やってきて、命日は天気悪そうやからって、参っていった。

新しい家も、みんないいのにしてもらえていて、出来たら、みんなで食事しよう」

と言ってました。

(花は親戚のOさんのらしい)

昔から、働き者の母ですが、何歳になっても、変わらないです。

すごい母です。

そんな生き様を見せてもらえて
、ありがたいです。

若気の至りと親の恩

2016-02-07 14:32:01 | 伝統的考え方
「若気の至りと親の恩」


若気の至りで、親に反発することは、誰にでもあります。

それが、独立した大人への第一歩。

これがなければ、精神的独立は果たせません。

しかし、
いままでのご恩は、忘れてはいけない。

ご恩を忘れることは、恥ずかしいこと。

ー・ー・ー・ー

「仏説父母恩重経(ぶっせつぶもおんじゅきょう)」というお経があります。

中国で撰述され、江戸時代に我が国に伝えられたものです。

ここには、
親の十の恩が説かれています。

1、懐胎守護の恩
懐妊すれば、ただひたすらお腹の中の子の無事を思う。

2、臨生受苦の恩
母は陣痛の苦しみに耐え、父は安産を祈る。

3、生子忘憂の恩
ひとたび産まれれば父母は限りない喜びに浸る。

4、哺乳養育の恩
母は自ら体力の消耗は顧ずに乳を与え続ける。

5、廻乾就湿の恩
常に子供には快適な環境を与えようと願う。

6、洗濯不浄の恩
どんなに臭う糞尿も子供のためなら厭わずに洗いすすぐ。

7、嚥苦吐甘の恩
自分はどれだけ粗食に耐えても、子供には満足な食を与える。

8、為造悪業の恩
子供のためになるならば止むを得ず罪を犯し、自分が地獄に堕ちることもよしとする。

9、遠行憶念の恩
子供が遠くに行けば、無事帰宅するまで心配し続ける。

10、究竟憐民の恩
生きている間はもちろん、死んでからも子供を護ろうとする。

お経で説かれているということは、このことに気が付かない人が、いかに多いかということ。

「子を持って知る親の恩」とよく言われます。

たまには、

遠い先祖からの「先祖の恩」、

私たちが暮している平和な「国土の恩」、

教えを導いてくださる尊い「師の恩」、

そして、

何より慈しみ育ててくださった
「父母の恩」に思いを致し、

心から感謝してみましょう。


(「仏教生活 27年お盆号」竹内英真さんより)


知らずの恩は、たくさんあるもの。

先人のご恩に心から感謝してます。(^_^)


悟りって、

2016-02-06 15:37:50 | 
「悟りって、」


「あなたにはあなたの生きる道があり、
私には私の生きる道がある。

それは、どちらも素晴らしい道だ!」

ってことが、わかることです。

それが、悟りです。

悟りとは、分け隔てを、とること。

みんな、そのままの存在で完璧だ。

自然の状態で完璧だ。

そのままで、素晴らしい存在なんだと気づくこと。

私は、そう思ってます。

なかなか、そんな境地には行けませんが、
そこへ往けるよう努力してます。

自分には、まだまだ知らないことがたくさんあります。

知らない世界がたくさんあります。

そのことに
謙虚になり、自分の道を歩く。

明るく歩いてゆきたいです。