大阪東教会礼拝説教ブログ

~日本基督教団大阪東教会の説教を掲載しています~

大阪東教会主日礼拝説教 ルカによる福音書第第7章18~35節

2024-09-19 20:25:02 | ヨハネによる福音書
2024年9月15日大阪東教会主日礼拝説教「救い主を拒む者」吉浦玲子
<来たるべき方>
 洗礼者ヨハネは、主イエスに先立ち、救い主メシアの到来を告げ知らせた預言者でした。ルカによる福音書の最初のところには、洗礼者ヨハネの誕生について、そしてその働きについて書かれています。ユダヤにおいて、旧約聖書の時代から何百年も待たれていた救い主がいよいよお越しになる、その前に、洗礼者ヨハネは人々の心を神に向ける働きをしました。当時、ユダヤの人々は、自分たちは神から選ばれた特別な民なので、必ず救われると考えていました。しかし、洗礼者ヨハネは「そうではない、神に心を向け、悔い改めなければ救われないのだ」ということを伝えたのです。
 その洗礼者ヨハネ自身、救い主の到来を誰よりも待っていたと思います。ヨハネは主イエスに洗礼を授けた後、領主ヘロデによって捕らえられてしまいました。このヘロデはクリスマスの物語に出てくる有名なヘロデ大王の息子で、主イエスの時代、ガリラヤ地方を治めていました。洗礼者ヨハネがヘロデに捕えられた理由はルカによる福音書によるとヘロデが律法では許されない義理の姉妹を妻にしていたことを洗礼者ヨハネから非難されたことに腹をたてたからと記されています。背後には人々に絶大な人気を誇っていた洗礼者ヨハネにヘロデは自分の立場を脅かされるかもしれない、もともとあった自分への人々の不満が洗礼者ヨハネの活動を契機に爆発するかもしれないというヘロデの危惧もあったとも考えられています。いずれにしても洗礼者ヨハネは不当な理由で投獄されていたのです。
 そのように獄中にあった洗礼者ヨハネにも主イエスのうわさは耳に入ってきました。素晴らしい業をなしているイエスという男がいる、それを聞いて、洗礼者ヨハネは、自分が洗礼を授けたあのお方が救い主であろうか、どうなのだろうかと思いました。ですから弟子たちを遣わして主イエスに尋ねました。「来たるべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」。
 来たるべき方、つまり神から遣わされた救い主はあなたなのですか?どうなんですか? そうヨハネは弟子を介して問いました。
 その問いに対して主イエスは、「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい」とヨハネの弟子たちにおっしゃいます。
 「目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。」
 この目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、、という言葉はイザヤ書からの引用です。イザヤはやがて救い主がお越しになる時に起こることを、イザヤ書35章や42章で語っていました。そのまさにイザヤが語っていたことが、あなたたちの目の前で起こっている、その見聞きしたことをそのままヨハネに伝えなさい、そう主イエスは語られています。イザヤが語っていた救い主でなければ、実現できないことが、いま、起きているのだ、と。
<私たちにとっての来たるべきお方>
 これは2000年前、主イエスが地上でその働きをなさっていた時代のことです。その時代、主イエスがおられる地域にいたら、目の前で主イエスのなさることを見て、「ああまさに主イエスはイザヤが預言していた救い主なのだ」と理解することができたかもしれません。
 しかし現代は、主イエスのお体は天にあります。主イエスがこの大阪の地に肉体をもって来られて、目の見えない人を見えるようになさったり、足の不自由な人が歩けるようになさったりはしません。では私たちは主イエスというお方をただ聖書の中にそう書かれているから、教会でそう聞いたからということで救い主として信じるのでしょうか。
 私自身のことをいえば、教会に初めて行った頃、漠然とこの世界には神というような、なにか唯一のお方がおられるのではないかという思いはありました。しかし、よく聞く名前であるイエス・キリストというお方がなんなのかは、謎でした。受洗前に聖書の学びをしたり、いろいろと本を読んだりして、一応、イエス・キリストは救い主なんだ、私たちのために十字架で死んでくださったお方だとは理解しました。しかし理解をするということと、ほんとうに主イエスが、自分のために死んでくださった救い主だということを信じるということは一直線のことではありません。聖霊の働きがなければ分からないのです。
しかし、イエス・キリストがどなたなのか?私にとってどういうお方なのか、それを知らなければ、私たちには救いはありませんし、この世界に生きていく希望もないのです。そしてそれは聖霊によって知らされることです。どれほど勉強しても、どれほど礼拝に来ても、さらにいえば、洗礼を受けたとしても、教会の奉仕をたくさんしたとしても聖霊に導かれなければ、分かりません。何となく神様に守られて感謝とか、イエス様が十字架にかかってくださったことがありがたいことだというぼんやりとした認識はあっても、聖霊によって知らされていなければ、深い感謝や恵みの認識はないのです。
 でも聖霊を信じ、聖霊によって導かれる時、私たちはまさに主イエスによって「目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。」ということを知らされます。そしてそのような奇跡がほかならぬ自分自身の上にすでに起こっていることを知らされます。ここにおられる多くの方はもともと目が見え、歩くことができ、肉体は生きていますが、私たちの上にもたしかに奇跡が起こったのです。主イエスが私たちに救い主としての業を為してくださったのです。
<つまずき>
 このほかならぬ自分自身の上に主イエスがお働きになったということは、とても大きなことです。実は今日の洗礼者ヨハネの問いもそこに根差しています。洗礼者ヨハネは獄中にあったと最初に申し上げました。彼は神の特別な召しに従って忠実に生きてきました。しかし、暴虐な領主であるヘロデのために捕らえられ、明日の命も分からない身の上です。自分自身の死と向き合っていたのです。その中で「来たるべきお方は、あなたでしょうか」と問うたのです。この問いには、ヨハネがその人生のすべてをかけてきたことへの切実な思いが込められています。ヨハネとて主イエスのうわさは聞いていたし、その業がイザヤによって預言されたことと一致することも分かっていたでしょう。そのうえで、なお問うたのです。
 主イエスは28節で「およそ女から生まれた者のうち、ヨハネより偉大な者はいない」とおっしゃっています。そのように偉大なヨハネですら、その命の危機の中で、主イエスを信じきれないところがあったのです。状況証拠的にはたしかに主イエスが来たるべきお方だと理解はできても、今一歩、信じきれない、主イエスのお言葉で言うと「つまずいて」いるのです。このつまずきは、今、獄中にいる自分にとっての救い、そして救い主とは?という極めて切実なことなのです。
 「しかし、神の国で最も小さな者でも、かれよりは偉大である」という言葉は、洗礼者ヨハネを最初「偉大な者」と持ち上げた後、落としている、非難しているようにも感じます。そうではないのです。洗礼者ヨハネですら主イエスにつまずくのです。そのつまずきを越えるのは、人間自身の大きさ、小ささではなく、ただひたすら、神からの恵みによって、自分自身に救いが来たことを知らされ、信じることなのだと主イエスはおっしゃっているのです。
 洗礼者ヨハネですら、信仰がゆらぎ、つまずきます。私たちも同様です。信仰が揺らぐことなく、確信をもって、最後まで歩めたら幸いですが、人間はそれほど強くありません。特に危機的な状況に自分が置かれた時、揺らぎ、つまずきます。同時に、その危機は私たちの信仰を揺らすために、主ご自身が備えられるという側面もあります。私たちが自分の信仰を過信しないように、私たちの限界を主が示されるのです。そして同時にそれを乗り越えるのは、自分の力ではありません。乗り越える力は神から与えらえるのです。
<今の時代>
 そしてまた、洗礼者ヨハネを「神の国で」は医大ではないとおっしゃっている言葉には別の意味もあります。この世界ではたしかにヨハネほど偉大な者はいないが、「神の国」では違うとおっしゃっています。「神の国」とは、主イエスがお越しになったことで人間に対して開かれたものです。主イエスの到来の前には人間の罪ゆえに人間から閉ざされていました。しかし、主イエスの到来によって新しい時代が来たのです。神の国が私たちに、新しく開かれた、この世界に突入してきたといっても良い時代が来たのです。洗礼者ヨハネは最後の預言者と言われます。洗礼者ヨハネは、言ってみれば、律法と預言によって成っていた旧約聖書の時代から、神の恵みによって神の国が開かれた新約の時代へと引き継ぎをする存在でした。彼によって旧約という古い時代が閉ざされ、新約の新しい時代が始められたのです。その時代の変遷を主イエスは「神の国では」という言葉でお語りになっています。
 今、新しい時代が始まりました。その時代にあって、主イエスに先立って現れ、神に向けて悔い改めを為すことを説いた洗礼者ヨハネを拒む人々がありました。ファリサイ派や律法の専門家です。彼らは自分の知識や行いに自信を持ち、自分中心の生き方をしていました。神のことを語りながら、実際のところは、自分が正しいと考え、神の愛と救いを求めていませんでした。そして洗礼者ヨハネを拒みました。洗礼者ヨハネを拒む者は、「来たるべきお方」である主イエスをも拒みます。新しい時代の到来を知ることなく、ただただ、自分のこれまでのあり方に固執しているならば、そこに救いも希望もありません。ただむなしく自分の正しさに固執して、神の国を知ることなく、永遠の命からこぼれ落ちてしまいます。
 洗礼者ヨハネは救い主を指し示しました。そして、実際に救い主が来られたのに、ファリサイ派や律法学者たちは、自らのかたくなさのゆえに、それを知ることができませんでした。「洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。」洗礼者ヨハネと主イエスは、その生き方、生活のあり方は一見、異なっていました。しかし、共に神からの働きをしたのです。そのどちらのあり方もかたくなな者には見えません。
 私たちには聖霊が与えられています。ですから聖霊によって私たちは主イエスが来たるべきお方であることを知らされています。時に信仰が揺らいだとしても聖霊は私たちを主イエスのもとにとどめてくださいます。洗礼者ヨハネは自分自身の危機の中で信仰が揺らぎました。私たちも揺らぐことがあるかもしれません。命の危機という人生上の重大なことでなくても、ささやかなことでも揺らぐことがあるかもしれません。たとえば、クリスチャン同士の対立を目にするとか、あるいはクリスチャンから理不尽な目に遭わされるということがあったりすると、なぜ信仰者にこういうことが起こるのかと考え込みます。実際、私自身、なんで?と思うような理不尽なことを、周囲から立派だとみなされているクリスチャンにされたことがあります。しかしまた逆に自分自身が他のクリスチャンにつまずきを与えているのではないかと考える時もあります。
 結局のところ、私たちはどこまで行っても不完全な者です。その不完全な者が聖霊に導かれつつ、主イエスの御跡を歩んでいくのです。私たちの歩みは不完全で、時に人から傷つけられ、人を傷つけるような歩みです。しかし、その歩みは主イエスの到来によってたしかに「神の国」へと向かっているのです。私たちは私たちの歩みの正しさのゆえではなく、キリストが共にいてくださる、聖霊がキリストを示してくださる、ただそのことのゆえに「神の国」へとたしかに導かれている。そこにキリストによって開かれた新しい時代に生きる私たちの喜びがあります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿