昨晩、歴史的な世界新記録&金メダル(もちろんボルトさんの200メートルのことです)を目撃した後、チャンネルをカチャカチャ(最近はこのような表現はしませんかね)していると、「何これ珍百景」という番組に出会った。番組終了間近だったので、多くは見ていないが、視聴者から珍しい風景を応募してもらい、一番珍しいも風景を決めるという番組だった。「面白い看板」や「珍しい景色」がそうした対象とされていた。昨晩大賞を受賞したのは、「同じ方向に傾いて自生する松林」だった。小生がチャンネルを合わせた時に紹介されていたのは「さんまのまんま寿司」という看板だった。
昔、よく読んだ書籍に「バウッ」(VOWOW」という書籍がある。宝島が発行しているこの本は、まさに、世の中に存在する不思議な看板や珍しい風景、へんなコピーの広告等を集めたもので、電車の中で読んでいるとついつい周りを気にせず笑ってしまうほど面白い本だった。特に地方紙で掲載された新聞広告のコピーや、やはり地方の広告看板にはユニークなものが多かった。
「何これ珍百景」をほんの少しだけ見て、「バウッ」がすぐに思い浮かんだ。「まるでバウッじゃん」と。きっとこの番組のプロデューサーはバウッを知っているに違いない。
最近のテレビ番組を見ていると、昔感じたワクワク感ががどうもない。だからニュースやスポーツ以外はあまり見なくなった。人間の知恵袋が限界に達しているのか、そういう人材を登用しなくなったのか……。新しいドラマが始まるというコマーシャルを目にしても、その多くは漫画が原作だったりする。昔のようにテレビ局ならではのオリジナルがほとんど見られない。
テレビ局のヤラセが一時問題になったが、一見華やかに見えるテレビ業界も、外からは見えない、いわゆる成熟社会として行き詰っているのではないかと思えてならない。周りが「華やか」と感じているからまだ企業として存続しているのだろうが……。土日などには、新番組の予告編で、2時間にも及ぶ番組を作り上げて放映しているのもどうかと思う。製作費はたいしてかかっていないと思うが、それでもきちんとスポンサーをつけて法外な料金を取っている。
久し振りに一杯ひっかけて帰宅。酔っているいるので、なんか長くなってしまったし、まとまっていないかもしれないが、書きたかったのは、昔懐かしい「バウッ」がテレビ番組になってるじゃん、という主旨でした。
ちなみにこの番組、昨日までは深夜枠だったが、次回からゴールデンタイムに進出するそうである。録画予約しなくちゃ。
昔、よく読んだ書籍に「バウッ」(VOWOW」という書籍がある。宝島が発行しているこの本は、まさに、世の中に存在する不思議な看板や珍しい風景、へんなコピーの広告等を集めたもので、電車の中で読んでいるとついつい周りを気にせず笑ってしまうほど面白い本だった。特に地方紙で掲載された新聞広告のコピーや、やはり地方の広告看板にはユニークなものが多かった。
「何これ珍百景」をほんの少しだけ見て、「バウッ」がすぐに思い浮かんだ。「まるでバウッじゃん」と。きっとこの番組のプロデューサーはバウッを知っているに違いない。
最近のテレビ番組を見ていると、昔感じたワクワク感ががどうもない。だからニュースやスポーツ以外はあまり見なくなった。人間の知恵袋が限界に達しているのか、そういう人材を登用しなくなったのか……。新しいドラマが始まるというコマーシャルを目にしても、その多くは漫画が原作だったりする。昔のようにテレビ局ならではのオリジナルがほとんど見られない。
テレビ局のヤラセが一時問題になったが、一見華やかに見えるテレビ業界も、外からは見えない、いわゆる成熟社会として行き詰っているのではないかと思えてならない。周りが「華やか」と感じているからまだ企業として存続しているのだろうが……。土日などには、新番組の予告編で、2時間にも及ぶ番組を作り上げて放映しているのもどうかと思う。製作費はたいしてかかっていないと思うが、それでもきちんとスポンサーをつけて法外な料金を取っている。
久し振りに一杯ひっかけて帰宅。酔っているいるので、なんか長くなってしまったし、まとまっていないかもしれないが、書きたかったのは、昔懐かしい「バウッ」がテレビ番組になってるじゃん、という主旨でした。
ちなみにこの番組、昨日までは深夜枠だったが、次回からゴールデンタイムに進出するそうである。録画予約しなくちゃ。