立春以後、気温が緩んだ気がします。
昨日の鳥見も、ほぼ日の出と同時にカメラをセットしたのですが、そんなに手が凍えることはありませんでした。
でも、この後、寒が戻るらしいですね
さて、昨日の鳥見では、新規会員が6羽増え、これで会員数は138になりました
冬の赤い鳥としてバーダーに人気があるのは、オオマシコ、ハギマシコ、ベニヒワ、ベニマシコ、ギンザンマシコといった鳥のようです。
いずれも見たことがありませんが、ベニマシコに会えたんですねぇ。

とてもきれいな赤です。赤の濃淡には個体差があるらしいのですが、この子は結構赤が強く出ているらしいです。
ちょっとトリミング。

こちらはベニマシコの♀。

ケリ。



タゲリの羽もきれいですが、こちらはこちらでまた…
太陽が出ていればもっと違った発色をしたのかもしれない。
関東では、ちょっとだけ珍しいらしい。
クサシギ。


飛んでいる姿がカッコよかった。
ミコアイサ。

これもきれいな鳥だったなぁ。
とても遠くにいたのを師匠のスコープで見せていただいた。
レンズを向けても豆粒状態。拡大してみると少しだけ姿形が確認できました。
長くなったので、残りはまた明日


にほんブログ村
昨日の鳥見も、ほぼ日の出と同時にカメラをセットしたのですが、そんなに手が凍えることはありませんでした。
でも、この後、寒が戻るらしいですね

さて、昨日の鳥見では、新規会員が6羽増え、これで会員数は138になりました

冬の赤い鳥としてバーダーに人気があるのは、オオマシコ、ハギマシコ、ベニヒワ、ベニマシコ、ギンザンマシコといった鳥のようです。
いずれも見たことがありませんが、ベニマシコに会えたんですねぇ。

とてもきれいな赤です。赤の濃淡には個体差があるらしいのですが、この子は結構赤が強く出ているらしいです。
ちょっとトリミング。

こちらはベニマシコの♀。

ケリ。



タゲリの羽もきれいですが、こちらはこちらでまた…
太陽が出ていればもっと違った発色をしたのかもしれない。
関東では、ちょっとだけ珍しいらしい。
クサシギ。


飛んでいる姿がカッコよかった。
ミコアイサ。

これもきれいな鳥だったなぁ。
とても遠くにいたのを師匠のスコープで見せていただいた。
レンズを向けても豆粒状態。拡大してみると少しだけ姿形が確認できました。
長くなったので、残りはまた明日



